記録ID: 1839135
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
鉢伏山&高ボッチ山からのアーベントロート美し信百!
2019年05月08日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 210m
- 下り
- 406m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 登山道に雪なし |
写真
穂高連峰、槍、常念、大天井岳の美しいシルエット
北アの百名山は白馬岳以外は完登したが未踏の奥穂から槍も歩きたいな 西穂から奥穂は無理でも涸沢岳から北穂や大キレットの難路の岩稜地帯を楽しみたい
北アの百名山は白馬岳以外は完登したが未踏の奥穂から槍も歩きたいな 西穂から奥穂は無理でも涸沢岳から北穂や大キレットの難路の岩稜地帯を楽しみたい
富士は残念ながら見えん
八ヶ岳連峰も好きな山域だが八ヶ岳周辺200キロに及ぶ「八ヶ岳山麓スーパートレイル」も最近興味持ち計画のみの段階なるも電車やバスを利用し何回かに分けて全て繋いで歩いてみたいな!
八ヶ岳連峰も好きな山域だが八ヶ岳周辺200キロに及ぶ「八ヶ岳山麓スーパートレイル」も最近興味持ち計画のみの段階なるも電車やバスを利用し何回かに分けて全て繋いで歩いてみたいな!
北アの百名山も白馬岳以外は登頂済だが意外なことに沢渡駐車場を使用したことがなく奥穂や北穂の登山基地の涸沢もまだ訪れていないんです。黒部五郎・鷲羽・水晶縦走、奥穂、槍、表銀座から西鎌〜笠ヶ岳縦走も新穂高が拠点でした。未踏の奥穂から槍は沢渡から涸沢経由になるが来年以降かな
最近地味で渋いルートも面白そうと思い計画してるんです。
例えば北アではクラシックルートの島々から徳本峠・霞沢岳・大滝山・蝶ヶ岳・上高地や新穂高から奥丸山・南岳新道・天狗原・上高地や燕岳から餓鬼岳や高瀬ダムから烏帽子岳・野口五郎岳などはシーズン中でも週末やお盆前を除けば静かな山行が出来そう!
例えば北アではクラシックルートの島々から徳本峠・霞沢岳・大滝山・蝶ヶ岳・上高地や新穂高から奥丸山・南岳新道・天狗原・上高地や燕岳から餓鬼岳や高瀬ダムから烏帽子岳・野口五郎岳などはシーズン中でも週末やお盆前を除けば静かな山行が出来そう!
撮影機器:
感想
予定では高ボッチ山で夕焼けを見て明日鉢伏山へ行く
計画してましたが鉢伏山荘まで下見に行くと近そうで
防寒着を着てサクッと登ってきました。
眺めは高ボッチ山からのが良いですね。
高ボッチへ移動し諏訪湖が手に取るように見えましたが
富士は雲の中で明日の朝に期待
北アルプスのアーベントロートも美しいシルエットで幻想的
朝は富士もうっすらですが見え八ヶ岳、南ア、中ア、御嶽
乗鞍、穂高連峰、槍なども綺麗に見え大満足
5月7日は茂来山、御座山 5月8日は天狗山&男山、飯盛山、美し森&天女山、鉢伏山&高ボッチ山と山行6回で述べ九座登ることができました。美し森と天女山は少し歩いただけで登山とは言えないと思いますが一応ピークに立った証でアップしました。
急ぎ足で山に登りマイカー移動も早めに行こうとついスピードも出しがちですが最近重大な交通事故も相次いでますから慎重な運転を心がけました。
登山中の滑落や転倒、雷も注意しないといけませんが車の運転も無事に自宅に帰るまでは登山の延長と思いますので自身の自戒も込めて皆さんも安全登山、安全運転でこれからも山と向き合おうではありませんか。
さあ次は地元飯田周辺、大川入山辺りかな
夏の聖・赤石・荒川テン泊縦走、白馬三山から不帰ノ嶮縦走に向けて体力作りと山の研究は欠かせないがここは安全には配慮するも大分無理をしないと完遂出来ぬので頑張るぞ!
夢は西穂から奥穂、戸隠から西岳、南ア鋸岳の縦走だが現状はまだ無理
さらに体力、技術を磨かねば・・・・
山は最高じゃあーりませんか!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する