大峯山


- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 698m
- 下り
- 700m
コースタイム
10:15 大峯山三角点
10:20-10:50 大峯山山頂
11:30 鞍部
11:48-12:30 西大峯山
12:48 虫所山
13:30 タキ谷峠
13:50 林道終点
14:25 大峯ランド駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯ランド駐車場(無料) : 登山ポスト、トイレ有り 道の状況 : よく整備され、特に危険箇所はありません |
写真
感想
夏山シーズンに備えて、近場での足慣らしをどこに行くか迷った挙句、広島市内から一番近い1000m峰ということで大峯山に決定。週間予報どおり雨に挟まれた土曜日に決行した。前日の予報では「曇りのち雨」だが日中はなんとかもちそうな様子。最初は、ひろしま森巡りコース(http://mori-hiroshimacity.genki365.net/gnkh07/pub/content_list.php?type=86&sn=21&en=30)で予定していたものの、天気が芳しくないので南側の下川上の登山口を基点とし空の様子を見ながら歩くことにする。満開の桜の向こうに目指す大峯山があるのだが頂付近はガスで隠れて見えない。別荘地を通り過ぎ植林の中に続く階段道を登って行く。息が上がるころ尾根に出て小休止。さらに登り詰めると大峯山三角点に到着する。そこから右に少し行くと岩の重なる山頂である。山頂下の大岩は、天気の良い日は甲羅干しにもってこいの場所だが、今回はガスで展望が得られない。コーヒーを飲みつつガスが晴れればいいなと思っていると、強風でガスが吹き飛ばされ下川上の集落が見えるようになり思わず歓声を上げる。
天気は夕方までもちそうなので、西峰を経て林道終点に下ることにし、尾根筋を辿っていく。道は良く整備され、テープの目印も多く迷うことはない。ブナ、ナラの林を行くが標高が高いだけに新緑にはまだ早かった。途中ちらりと西峰が見えたりするが、遠くに見えるわりに歩くとそうでもなかった。
西峰に到着したのが丁度正午であった。
ランチを済ませ、林道終点を目指す。
あとは下るだけと思っていたら結構アップダウンが激しく、本当に下っているのか不安になるが、目印がしっかりと誘導してくれるので不安はない。
「タキ谷峠」と表札があるところから左に谷を下っていくとほどなく林道の終点に出る。車を停めた登山口まで、里の桜を眺めながらぼちぼちと。
結局、大峯山のメインルートを辿ったわけだが、道中一人の登山者とも会わず、貸し切り状態で静かな山行を楽しめた。
もう少しあとの新緑の芽吹くころにも歩いてみたい。
下山後は湯ノ山温泉に立ち寄り、ひなびた湯治場を堪能して帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する