ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184177
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

霧、雨、寒さの外秩父七峰

2012年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:48
距離
40.6km
登り
2,057m
下り
2,072m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 小川町駅前スタート
6:11 Bコース出発地点の東武武川駅に電車で移動
6:20 東武武川駅出発
7:05 官ノ倉山CP   ( 5.1Km地点)
9:47 笠山CP     (16.7Km地点)
10:37 堂平山CP    ( 5.1Km地点)
11:05 剣ヶ峰CP    (18.4Km地点)
12:24 定峰峠
13:40 大霧山CP    (19.3Km地点)
15:32 皇鈴山CP    (25.4Km地点)
16:03 登谷山CP    (31.1Km地点)
17:55 寄居駅CP ゴ〜ル(42.0Km地点)

※:距離はCPで押印された内容です。
天候 曇り → 霧 → 小雨 → 雨
稜線は風も強く寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寄居駅前 24Hコイン駐車場 → 寄居駅(東武東上線 5:20分始発) → 小川町駅

出発地点の小川町駅周辺には、駐車場が無いと主催者の案内にあったので
自宅から一番近い秩父線の寄居駅まで車で行き、24Hコイン駐車場に駐車。
そこから歩き、寄居駅5:20分始発の東武東上線に乗りました。
寄居駅 〜 小川町駅 (東武東上線:5:20発 240円)
寄居駅コインパーキング 500円/日
5:10分時点でほぼ満車状態
コース状況/
危険箇所等
Aコースは、官ノ倉山手前の鎖場が渋滞するというのでBコースを選択しました。
受付を済ませ、直ぐに寄居駅行きの電車に乗れたので、渋滞らしきものにも合わず
第一CPの官ノ倉山を通過することができました。
コースは至る所に案内する方、道標があるので間違えることはありませんでした。
コース後半の大霧山過ぎた辺りから雨の為、下りの登山道がかなりすべりました。
登谷山CPからゴール地点の寄居駅CPまでの約10Kmは舗装路、疲れた足には堪えました。
寄居駅周辺のコインパーキング。
早朝5:00でほぼ満車状態。
驚きです。
2012年04月22日 05:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 5:03
寄居駅周辺のコインパーキング。
早朝5:00でほぼ満車状態。
驚きです。
寄居駅 始発5:20分発の車内風景。
途中の駅から乗ってきた部活に向う高校生が人の多さにびっくりしてました。
2012年04月22日 05:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 5:15
寄居駅 始発5:20分発の車内風景。
途中の駅から乗ってきた部活に向う高校生が人の多さにびっくりしてました。
東武東上泉 鉢形駅から見た登谷山。
天気が一日持つか微妙な雰囲気。
2012年04月22日 05:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 5:22
東武東上泉 鉢形駅から見た登谷山。
天気が一日持つか微妙な雰囲気。
小川町駅に着いたら、既にこんな感じ。
長蛇の列。
2012年04月22日 05:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/22 5:38
小川町駅に着いたら、既にこんな感じ。
長蛇の列。
次の電車が到着すると、小川町のメインストリートのかなり向こうまで参加者が並び始めました。
6:30分スタートですが、主催者の配慮で6:00分にスタートが繰り上がりました。
2012年04月22日 05:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 5:59
次の電車が到着すると、小川町のメインストリートのかなり向こうまで参加者が並び始めました。
6:30分スタートですが、主催者の配慮で6:00分にスタートが繰り上がりました。
官ノ倉山手前の民家の花。
2012年04月22日 06:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 6:40
官ノ倉山手前の民家の花。
この先官ノ倉山への登りの登山道が狭く渋滞発生。しかし、後で参加者に話し聞いてみると、あれは渋滞とは言わないらしい。
2012年04月22日 06:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 6:45
この先官ノ倉山への登りの登山道が狭く渋滞発生。しかし、後で参加者に話し聞いてみると、あれは渋滞とは言わないらしい。
官ノ倉山から和紙の里に向う途中。
まだ、これから登るであろう山ははっきり見えます。
2012年04月22日 07:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 7:25
官ノ倉山から和紙の里に向う途中。
まだ、これから登るであろう山ははっきり見えます。
幅の広いコースなら写真撮影可能です。
狭いところだと、参加者に顰蹙をかうみたいです。
何度か、注意をされました。
42Km完走を目指すとしたら当たり前かも....。
2012年04月22日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 8:43
幅の広いコースなら写真撮影可能です。
狭いところだと、参加者に顰蹙をかうみたいです。
何度か、注意をされました。
42Km完走を目指すとしたら当たり前かも....。
山桜にハイキング参加者。
ちょうど見ごろなのに、
みなさん足早に過ぎて行きます。
2012年04月22日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 8:45
山桜にハイキング参加者。
ちょうど見ごろなのに、
みなさん足早に過ぎて行きます。
水仙とムスカリ。
「こんな地べたに座り込んで写真を撮っている人なんか」って感じの視線を感じました。

それは午後3時以降になると、私も気づきました。
2012年04月22日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 8:48
水仙とムスカリ。
「こんな地べたに座り込んで写真を撮っている人なんか」って感じの視線を感じました。

それは午後3時以降になると、私も気づきました。
笠山登山口。
「これからが大変ですよ」と主催者の方が話していました。
でも、大丈夫。
「このコース以前登ったことがあるので...」
と返事をしました。
2012年04月22日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 8:53
笠山登山口。
「これからが大変ですよ」と主催者の方が話していました。
でも、大丈夫。
「このコース以前登ったことがあるので...」
と返事をしました。
笠山に着くころには、霧が巻いていました。
止まると寒いです。
2012年04月22日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 9:47
笠山に着くころには、霧が巻いていました。
止まると寒いです。
笠山と堂平山の途中の本日唯一の景色。
奥武蔵の山々が多少見えます。
2012年04月22日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 10:08
笠山と堂平山の途中の本日唯一の景色。
奥武蔵の山々が多少見えます。
これから登る堂平山。
霧の中です。
2012年04月22日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 10:08
これから登る堂平山。
霧の中です。
堂平山山頂。
寒くて思わず買ってしまたキノコ汁 300円也。
シイタケ、大きなエノキにシメジが入っていました。
体が温まります。
2012年04月22日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 10:41
堂平山山頂。
寒くて思わず買ってしまたキノコ汁 300円也。
シイタケ、大きなエノキにシメジが入っていました。
体が温まります。
ときがわ町のマスコット ドームくん。
カメラを向けたらピースをしてくれました。

2012年04月22日 10:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/22 10:42
ときがわ町のマスコット ドームくん。
カメラを向けたらピースをしてくれました。

5/21(月)絶景のView Pointになるらしいです。
次回は300年後。 
2012年04月22日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 10:47
5/21(月)絶景のView Pointになるらしいです。
次回は300年後。 
剣ヶ峰から白石峠へ向う下り坂。
2012年04月22日 11:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 11:12
剣ヶ峰から白石峠へ向う下り坂。
白石峠。
お正月に来た時は、ここで昼食のラーメンとデザートのお汁粉を食べたことを思い出しました。
2012年04月22日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 11:25
白石峠。
お正月に来た時は、ここで昼食のラーメンとデザートのお汁粉を食べたことを思い出しました。
白石峠から約160段の階段。
雨で滑って大変でした。
私は4点支持で動物のように登りました。
2012年04月22日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 11:32
白石峠から約160段の階段。
雨で滑って大変でした。
私は4点支持で動物のように登りました。
定峰峠へ向う杉林。
枝打ちがされた良く手入れが入っています。
2012年04月22日 11:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 11:36
定峰峠へ向う杉林。
枝打ちがされた良く手入れが入っています。
定峰峠の峠の茶屋
シイタケと鹿肉 無料サービス。
2012年04月22日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 12:24
定峰峠の峠の茶屋
シイタケと鹿肉 無料サービス。
鹿肉食べて見ました。
ここの人が近辺で仕留めた鹿だそうです。
赤肉がコリコリしていました。
2012年04月22日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 12:28
鹿肉食べて見ました。
ここの人が近辺で仕留めた鹿だそうです。
赤肉がコリコリしていました。
定峰峠から大霧山の途中にあった獅子岩。
2012年04月22日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 12:52
定峰峠から大霧山の途中にあった獅子岩。
埼玉県警の方がパトールです。
大霧山からの下りが雨でよく滑ると注意してました。
「山で遭難したら尾根に出ろ。これが助かる道」
と遭難時の鉄則を教えてくれました。
2012年04月22日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/22 13:41
埼玉県警の方がパトールです。
大霧山からの下りが雨でよく滑ると注意してました。
「山で遭難したら尾根に出ろ。これが助かる道」
と遭難時の鉄則を教えてくれました。
秩父高原牧場。
ここで、レインウェアに着替えました。
既に体がかなり冷え切っています。
2012年04月22日 14:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 14:36
秩父高原牧場。
ここで、レインウェアに着替えました。
既に体がかなり冷え切っています。
霧の中の牛さん。
近くまで寄って写真を撮ろうとする気力が既にありません。
2012年04月22日 14:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 14:36
霧の中の牛さん。
近くまで寄って写真を撮ろうとする気力が既にありません。
皇鈴山山頂。
屋根のあるところは大勢の方が休んでいるので休めません。
先に向うことにしました。
それにしても寒い、膝が痛い。辛いハイキングだ。
2012年04月22日 15:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 15:34
皇鈴山山頂。
屋根のあるところは大勢の方が休んでいるので休めません。
先に向うことにしました。
それにしても寒い、膝が痛い。辛いハイキングだ。
ゴールに到着、
受付終了35分前です。
靴はびちょびちょ、足を引きずりながらのゴールでした。
2012年04月22日 18:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/22 18:00
ゴールに到着、
受付終了35分前です。
靴はびちょびちょ、足を引きずりながらのゴールでした。
完歩証明書とCPで押してもらった歩いた証。
2012年04月23日 07:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/23 7:29
完歩証明書とCPで押してもらった歩いた証。
こちらは参加賞です。
2012年04月23日 07:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/23 7:30
こちらは参加賞です。
撮影機器:

感想

寒さ、雨、膝痛を堪えながらの42Kmは長く辛いハイキングでした。 
笠山の登山口までは、林道をひたすら歩き、笠山に着いたら霧、大霧山以降は雨、寒さ、膝痛のトリプルパンチ。
何度棄権しようかと迷いましたが、棄権しても最寄のバス停まで約1時間歩かなければなりません。
何回か出場している常連さんに聞くと、登谷山CP以降は舗装路を永遠と歩くということなので、萎えた気持ちを奮い立たせ、最後まで歩きました。

それにしても高年齢の方の体力には脱帽でした。
私が膝痛で登山道脇で休んでいると、天狗のように降りていくご年配の方を何人も見かけました。
ふだんどう鍛錬しているのか聞たくなりました。

このコース、特に堂平山から大霧山は新緑の季節を迎えるという感じでした。
GW後半頃、ゆっくりと歩いて見ても良いかと思いました。
他に、笠山以降はスミレ、カタクリも咲いていました。
今回は他の参加者の邪魔になると思い写真には収めませんでしたが、春の草花が多く自生しているのを確認しました。

最後に一人で参加する人は事前調査が必要です。
・電車の乗車はSuica or Pasmoが必須
 → 乗車券を買うのが大変です。
・チャージは事前に
 寄居駅でPasmoをチャージしようとしました、見つかりませんでした。
 小川町駅でチャージしたら、始発で来たのに大分後方に並ぶことになって
 しましました。
・食料は事前に購入しておきましょう
 →グループで来た人は駅前のコンビニに食料を買いに行くのも可能ですが
  一人では、買いに行くのを躊躇してしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

私も参加しました☆
お疲れ様でした。寒かったですよね〜。
・・・って私は完歩どころか2年目にしてようやくコースの半分(今年は萩平〜白石峠)歩き終えた足弱ですので、同じように感想を言うのは申し訳ありませんが(^^ゞ
あちこち新緑や春の花が本当に綺麗だったのですが、そちらを愛でたければ、この日は避けたほうが良いですよね。
でも、来年は残りの半分の半分、頑張って歩く予定です。
2012/4/23 12:07
Re:私も参加しました☆
お疲れ様でした。
本当に寒かったですね。

天気予報では「夕方から本降りの雨になるでしょう
」ということで、「霧雨程度なら大丈夫....。」
「少し明るいから大丈夫....。」と高を括ってしまったのが間違いでした。
冷え切った体、雨でびしょびしょになった靴では、なかなか元にはもどりませんでした。

外秩父七峰は、去年参加しようとしたのですが、開催3週間前に全治2ヶ月の肉離れなってしまい、2年越しの参加でした.....。
ですが、イベントとして参加するのは良いですが、山を楽しむという観点からすると?????かな。
数種類のスミレや、ヤマブキ、カタクリ、芽吹き初めた広葉樹、天ぷらにすると美味しいアブラコシなども見かけました。
これからの新緑の季節、もう一度訊ねてみてはいかがでしょうか?

堂平山の方が、5/21 金環日食にはぜひ来てくださいと話していました。
次回、関東地方で見ることができるのは300年後らしいです。

私は行こうと思っています。
2012/4/23 14:18
お疲れ様でした
はじめまして

後半、冷えましたね。
私もタカをくくり、最後の舗装路歩きで無理してしまいました。

>スミレ、ヤマブキ、カタクリ・・・
この3つは判りましたが、あっという間に過ぎてしまう。
もどかしかったですね

>山を楽しむという観点からすると??
全く同感です。よそ様のこといえませんが、私も目を三角にして歩いていたと思います。
2012/4/23 21:17
Re:お疲れ様でした。
はじめまして、いえいえ、私はいつも1955さん詳しいレコを拝見し、密かな1955さんのファンになっています。
そんな1955さんからコメントをいただくなんて幸せです。
白石峠から160段の階段を登り、川木沢の頭あたりの下りで見かけた白い花見ました?。

残念ながら、収めた写真がボケてしまい、投稿することはできませんでしたが、可憐な白い花でした。

●特徴
 柴のように地べたを這う草から花を咲かせるために伸びた茎、そこに小さななスズランに似た花が10個程度ついた花です。
 42Kmを歩いてこの区間だけに咲いてました。

また、先日は早春の両神山、今週は外秩父七峰、将来が楽しみな息子さんにも感服です。
2012/4/23 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら