記録ID: 184177
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
霧、雨、寒さの外秩父七峰
2012年04月22日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 2,072m
コースタイム
6:05 小川町駅前スタート
6:11 Bコース出発地点の東武武川駅に電車で移動
6:20 東武武川駅出発
7:05 官ノ倉山CP ( 5.1Km地点)
9:47 笠山CP (16.7Km地点)
10:37 堂平山CP ( 5.1Km地点)
11:05 剣ヶ峰CP (18.4Km地点)
12:24 定峰峠
13:40 大霧山CP (19.3Km地点)
15:32 皇鈴山CP (25.4Km地点)
16:03 登谷山CP (31.1Km地点)
17:55 寄居駅CP ゴ〜ル(42.0Km地点)
※:距離はCPで押印された内容です。
6:11 Bコース出発地点の東武武川駅に電車で移動
6:20 東武武川駅出発
7:05 官ノ倉山CP ( 5.1Km地点)
9:47 笠山CP (16.7Km地点)
10:37 堂平山CP ( 5.1Km地点)
11:05 剣ヶ峰CP (18.4Km地点)
12:24 定峰峠
13:40 大霧山CP (19.3Km地点)
15:32 皇鈴山CP (25.4Km地点)
16:03 登谷山CP (31.1Km地点)
17:55 寄居駅CP ゴ〜ル(42.0Km地点)
※:距離はCPで押印された内容です。
天候 | 曇り → 霧 → 小雨 → 雨 稜線は風も強く寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
出発地点の小川町駅周辺には、駐車場が無いと主催者の案内にあったので 自宅から一番近い秩父線の寄居駅まで車で行き、24Hコイン駐車場に駐車。 そこから歩き、寄居駅5:20分始発の東武東上線に乗りました。 寄居駅 〜 小川町駅 (東武東上線:5:20発 240円) 寄居駅コインパーキング 500円/日 5:10分時点でほぼ満車状態 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Aコースは、官ノ倉山手前の鎖場が渋滞するというのでBコースを選択しました。 受付を済ませ、直ぐに寄居駅行きの電車に乗れたので、渋滞らしきものにも合わず 第一CPの官ノ倉山を通過することができました。 コースは至る所に案内する方、道標があるので間違えることはありませんでした。 コース後半の大霧山過ぎた辺りから雨の為、下りの登山道がかなりすべりました。 登谷山CPからゴール地点の寄居駅CPまでの約10Kmは舗装路、疲れた足には堪えました。 |
写真
撮影機器:
感想
寒さ、雨、膝痛を堪えながらの42Kmは長く辛いハイキングでした。
笠山の登山口までは、林道をひたすら歩き、笠山に着いたら霧、大霧山以降は雨、寒さ、膝痛のトリプルパンチ。
何度棄権しようかと迷いましたが、棄権しても最寄のバス停まで約1時間歩かなければなりません。
何回か出場している常連さんに聞くと、登谷山CP以降は舗装路を永遠と歩くということなので、萎えた気持ちを奮い立たせ、最後まで歩きました。
それにしても高年齢の方の体力には脱帽でした。
私が膝痛で登山道脇で休んでいると、天狗のように降りていくご年配の方を何人も見かけました。
ふだんどう鍛錬しているのか聞たくなりました。
このコース、特に堂平山から大霧山は新緑の季節を迎えるという感じでした。
GW後半頃、ゆっくりと歩いて見ても良いかと思いました。
他に、笠山以降はスミレ、カタクリも咲いていました。
今回は他の参加者の邪魔になると思い写真には収めませんでしたが、春の草花が多く自生しているのを確認しました。
最後に一人で参加する人は事前調査が必要です。
・電車の乗車はSuica or Pasmoが必須
→ 乗車券を買うのが大変です。
・チャージは事前に
寄居駅でPasmoをチャージしようとしました、見つかりませんでした。
小川町駅でチャージしたら、始発で来たのに大分後方に並ぶことになって
しましました。
・食料は事前に購入しておきましょう
→グループで来た人は駅前のコンビニに食料を買いに行くのも可能ですが
一人では、買いに行くのを躊躇してしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人
お疲れ様でした。寒かったですよね〜。
・・・って私は完歩どころか2年目にしてようやくコースの半分(今年は萩平〜白石峠)歩き終えた足弱ですので、同じように感想を言うのは申し訳ありませんが(^^ゞ
あちこち新緑や春の花が本当に綺麗だったのですが、そちらを愛でたければ、この日は避けたほうが良いですよね。
でも、来年は残りの半分の半分、頑張って歩く予定です。
お疲れ様でした。
本当に寒かったですね。
天気予報では「夕方から本降りの雨になるでしょう
」ということで、「霧雨程度なら大丈夫....。」
「少し明るいから大丈夫....。」と高を括ってしまったのが間違いでした。
冷え切った体、雨でびしょびしょになった靴では、なかなか元にはもどりませんでした。
外秩父七峰は、去年参加しようとしたのですが、開催3週間前に全治2ヶ月の肉離れなってしまい、2年越しの参加でした.....。
ですが、イベントとして参加するのは良いですが、山を楽しむという観点からすると?????かな。
数種類のスミレや、ヤマブキ、カタクリ、芽吹き初めた広葉樹、天ぷらにすると美味しいアブラコシなども見かけました。
これからの新緑の季節、もう一度訊ねてみてはいかがでしょうか?
堂平山の方が、5/21 金環日食にはぜひ来てくださいと話していました。
次回、関東地方で見ることができるのは300年後らしいです。
私は行こうと思っています。
はじめまして
後半、冷えましたね。
私もタカをくくり、最後の舗装路歩きで無理してしまいました。
>スミレ、ヤマブキ、カタクリ・・・
この3つは判りましたが、あっという間に過ぎてしまう。
もどかしかったですね
>山を楽しむという観点からすると??
全く同感です。よそ様のこといえませんが、私も目を三角にして歩いていたと思います。
はじめまして、いえいえ、私はいつも1955さん詳しいレコを拝見し、密かな1955さんのファンになっています。
そんな1955さんからコメントをいただくなんて幸せです。
白石峠から160段の階段を登り、川木沢の頭あたりの下りで見かけた白い花見ました?。
残念ながら、収めた写真がボケてしまい、投稿することはできませんでしたが、可憐な白い花でした。
●特徴
柴のように地べたを這う草から花を咲かせるために伸びた茎、そこに小さななスズランに似た花が10個程度ついた花です。
42Kmを歩いてこの区間だけに咲いてました。
また、先日は早春の両神山、今週は外秩父七峰、将来が楽しみな息子さんにも感服です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する