笠取山


- GPS
- 04:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 824m
- 下り
- 820m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは全般によく整理されていて危険を感じることはありませんでした。 登山ポストの存在は気づきませんでした。なかった?Compass利用なので問題なし。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯(900円) ぎん鈴旅館の音威子府そば(天ぷらそば1300円) |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
以前から気になっていた笠取山に初めて行ってみました。
・景色
奥多摩ダムから見る森は緑が濃くなってきましたが、駐車した一ノ瀬高原は新緑が芽吹き黄緑色の葉が目立ち、4月上旬のような様相でした。桜の花もちらほら見かけました。笠取小屋まで行くと芽吹く前の雰囲気。当たり前ですが高度により季節が遡ります。変化が楽しい季節です。
・天候
薄い雲の出ている晴れの天気。全国的に暑くなるのとの予報。スタートの7:00は寒くない程度。山中は快適な温度。昼に駐車場に下りて少々暑さを感じました。日差しは強かったものの全工程で快適な気温での登山となりました。
・眺望
笠取山からの西方の景色は笠取山から柳沢峠や大菩薩嶺に連なる山々が広がります。柳沢峠の向こうには富士山が見えています。また雁峠より甲武信ケ岳、国師岳、金峰山につながる尾根も見えています。八ヶ岳やさらにアルプスも。行ったことのある場所、行きたい場所が見えるとまた旅に出てみたくなります。特に縦走したくなります。
・登山道
登山口から笠取小屋、笠取山周辺、笠取山から中島川橋の登山道全般が良く整備されていて歩きにくい箇所はありませんでした。奥多摩の山中は針葉樹林は根が張って歩きにくいことが多いのですが、ここは全般に快適で気持ちよく歩けました。
・計画
10:00には笠取山山頂を下りていました。唐松尾山、牛王院平まで足を延ばしても時間的に行けそうだったのですが、当初の予定になかったこと、午後の天気は崩れるかも、との情報から断念しました。昼前には下山。もう少しよく検討して別プランも用意しておけばさらに歩く判断もできたかもとと後悔。
・下山後
丹波山の道の駅に立ち寄り。鹿肉ソーセージ(620円)等を購入。のめこいの湯(900円)で汗を流す。快適な登山だったので少しはお金を落とさないと。
遅い昼食に奥多摩のそば屋、ぎん鈴旅館に立ち寄り。真っ黒な音威子府そばが食べられるお店。以前青梅在住の人に教えてもらっていて行けないままになっていいたお店の一つ。奥多摩登山をしていると意外と奥多摩のお店に行けないので、早く下山したのは良い機会となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する