記録ID: 1844267
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
丹沢 明神峠→山中湖(みさきキャンプ場泊)
2019年05月11日(土) 〜
2019年05月12日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 796m
- 下り
- 671m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:37
距離 12.9km
登り 775m
下り 686m
2日目
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:23
距離 3.1km
登り 29m
下り 0m
2日目の石割神社前(7:45)と石割の湯(9:34)の間は、ローソンの裏の広場で温泉の開店時間待ちをしている
天候 | 1日目、2日目とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駿河小山駅08:45(富士急バス明神峠線)09:10明神峠 ※4月20日〜12月1日の土日休日のみ http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/201904/timetable_10.pdf <復路> 石割の湯(ふじっ湖号)富士山駅 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo |
コース状況/ 危険箇所等 |
・明神峠の登山口は、三国山方面と不老山方面では別の階段を上がって登山道に入る(不老山方面に目立つ看板がある場所、三国山は反対側のバス停の裏側にある階段を上る)。バス停から三国山側に少し進ん所に仮設トイレあり。 ・下山後の道志みちは車の往来が激しい。富士岬平〜石割の湯の道志みち区間には歩道が無いので注意。稜線から平野への降りる登山路は他にもあるので、可能なら他を選んだ方がいいかも。 ・石割の湯〜キャンプ場の間にはローソンとセブンイレブンがある。 |
その他周辺情報 | <下山後温泉> 石割の湯(下記チケットで10%割引あり) ・野菜は計画時は、ここの直売所をあてにしていたけど、平野の青果店が1個単位で売ってくれたのでそちらで調達。 http://www.ishiwarinoyu.jp/ticket/ <キャンプ場> みさきキャンプ場 ・ソロ泊1700円 ・薪400円/束 ・ゴミはすべて持ち帰り http://www.misaki-campsite.com/index.html <吉田のうどん> とがわ http://www.q-sta.jp/shop/b101.html |
写真
装備
個人装備 |
GPS・地図(1)
ファーストエイド・リペア類(1)
着替え(1)
ダウン(1)
保存食・行動食・水(1)
サングラス(1)
ヘッデン(1)
シュラフ(1)
食器(1)
ビニール袋(1)
ストック(1)
シェルター(1)
ポール・銀マット(1)
|
---|---|
備考 | 夜の防寒対策はもう少し充実させるべきだった あと、割り箸くらいは持っていくべき |
感想
昨年10月に縦走した "丹沢 宮ヶ瀬湖→山中湖(甲相国境尾根)" の先を静岡県側(明神峠)から繋げてきた。
往路のアクセス便となる明神峠行きのバスが限られるものの、山中湖からの復路は豊富で日帰りも十分可能なルート。でも、どうせなら湖畔でキャンプをして富士山を眺めたら気持ちよく過ごせるんじゃないかと1泊2日で計画。
そうなると安心のキャンプ場泊なので、夕食は野菜・ツマミは現地調達。肉のみ自宅から持参(自家製ベーコン)。バーナー類は使わず焚き火で調理する制約&軽量化を楽しむことにした。あと一応、焚きつけに100円ショップの固形燃料を持参。
歩いてみて感じたのは、ハイキング×キャンプの魅力。
湖畔では山歩きとは違う展望も(富士山も!)楽しめたし、縦走なので重量に制約はあるけど食料計画や火器の幅も広がる。快適の芝生サイトもよかった。もちろん、ほどよく疲れた後に癒し🔥。組み合わせ次第で、標高や難易度の上の上を求めるのとは違う面白いプランが出来そう。
■丹沢 宮ヶ瀬湖→山中湖(甲相国境尾根)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1634397.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する