南高尾山稜☆新緑きらきらでも毛虫の雨に気を付けて


- GPS
- 04:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 466m
- 下り
- 673m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 4:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すこぶる良好。登山道は基本的にすれ違うのが大変な細さなので譲り合いが大事! |
写真
感想
大垂水からの南高尾山稜。
行ってみたいなーと思いつつも、高尾からのバスだとスタートが10時半になってしまうので高尾山からの一丁平から回るしかないかなー、ロングコースだなーと躊躇していたのですが、なんてことない、相模湖駅からなら8時台で行けることが分かり、さっそく計画!
あまり人が歩いていない風に紹介されていましたが相模湖駅に到着してびっくり。
バス停には長蛇の列が。
めっちゃ人気あるじゃないですか!
初めてのコースのときは、たいていどきどきしながら向かうのですが、今回は別の意味でどきどきしましたよ。
大垂水で乗客のほとんどが下車です。
カメラの準備も、衣服調整も、準備運動もできないですよ。
いや、団体さんは橋の上で体操してましたけどね。
橋を渡りきったところで、お猿さん軍団に大歓迎を受けて、盛大に盛り上がってスタートです。
石組みの階段を登り、すれ違いもままならないようなトラバース道をてくてく進み、わりと急登を行くと、さっそく渋滞発生中。
最後尾の方が「特急行きますよー」と前方に声を掛けてくださり、特急だか、鈍行だか分からないわたくしがそそくさと先へ。
なんだか、すみません。ありがとうございます。
木漏れ日がきらきらした、すばらしい道をぐいぐい行きますが、このコース全体がずーっとさわやかな森林の香りを楽しめる道でした。
しかし、うわさに聞いていましたがとにかく毛虫。毛虫。毛虫。
大洞山到着時にすでに数匹の毛虫が身体に張り付いており、たいそう気味が悪かったです。
それでも、道と天気は最高です。
毛虫になんて、かまってられません。
次々現れる巻道も、全て無視してピークを越えてるんるん歩けます。
お花もかわいいの、たくさんで嬉しくなっちゃうけど、いかんせん名前がわかりません。
気付けば、あんなにどこでも見たスミレの類いは全然ないので季節はすぐに移り変わっていくのだなーとしみじみ感じました。
そこかしこにベンチとリュック掛けがあって、なんて親切なコースなんでしょう。
おなかがすいたら、すぐにどこででもおむすびタイムにできちゃいます。
立ち食いしなくて済むのはありがたい。
草戸山を越えてからの登り下りがかなりたいへんとのことでしたが、気が付けば四辻に到着していましたよ。
真夏は大変かもね。
でも直射日光に当たる道ではないので、意外とさわやかにこなせるかしら。
あんなにたくさんいたバスの乗客も山道に入ってしまうとばらけてしまい、確かに、静かに歩けるいい道でした。
次は高尾山から回ってみてもいいかなー。
草戸山ですれちがった女性が傘をさしていたのですが、あら、山歩きするのに日焼けが気になるのかしらなんて思ってたら、毛虫よけだったみたいです。その気持ち、わかります。毛虫の雨でしたものね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する