滝子山【笹子駅→寂悄尾根→滝子山→初狩駅】


- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
滝子山の南稜、岩稜登りで有名なVRの寂ショウ尾根。
どれほどの難易度か確かめたくなり、久しぶりに滝子山に登ることに。
■笹子駅→寂ショウ尾根→滝子山
笹子駅で降りたハイカーは10名足らず。
みなさん滝子山を目指すのでしょうか。
指導標に従って国道から吉久保の集落に入り、中央道を超えます。
桜公園の先、薄れた「寂悄苑」の看板を目印に右折。
ダートを暫く歩き、廃屋の脇を直進して寂ショウ尾根へと取り付きます。
VRゆえに指導標とか無いので、事前の情報収集は念入りに。
暫く樹林帯を緩やかに登ると、厳しい九十九折の急登が始まります。
林道を横断する前に落ち着きますが、以降も急登は何度となく訪れました。
VRと言っても尾根筋で踏み跡明瞭なので、迷うことは無いです。
地図には迷アイコンの記載もありますが、それらしい場所は見当たらず。
危アイコンの岩場も、三点確保ができれば問題ありません。
一般登山道でも、これくらいの難易度の岩稜はザラにあるかと。
岩稜の無骨な登山道脇には、ミツバツツジやイワウチワが群生していました。
が、一足遅かったか早かったか、見頃を外してしまったようです。
地図に未記載の浜立山からのルートと合流し、最後の最後で偽ピークを掴まされ。
滝子山の山頂は東西に細長く、休憩キャパは詰めて50名程度でしょうか。
■滝子山→初狩駅
笹子駅に周回しても店とか無いので、初狩駅に縦走します。
どちらにしても、舗装路歩きが長いのが難点ですが。
鞍部を過ぎて僅かに登り返すと、三角点のあるもう一つの滝子山に着きます。
その前後は、束の間ながらザレた急坂が続くので、足運びは慎重に。
男坂か女坂の好きな方を経て、休憩適地の開けた檜平へと至ります。
この辺りから登山口まで、緩やかに下る足腰に優しいルートが続きます。
途中の水場は、かつて飲用だった手洗い用水場があります。
手洗いだけだったら、下流に行けば何箇所でも現れるので此処でなくても。
何度か渡渉を繰り返し、林道から舗装路に出てダラダラと駅へ。
国道沿いにはコンビニがあるので、電車のお楽しみは調達し放題です。
先週に続いて午後に雨予報が出ていたので、さっさと下山して帰路に。
雹が襲いかかるような、予想通り荒れた天気になったようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する