中山道 その16 17 軽井沢宿〜高崎宿 (碓氷峠 越え)


- GPS
- 29:28
- 距離
- 48.3km
- 登り
- 461m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:40
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:30
天候 | 両日とも快晴〜☀💦夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
や小高い丘陵地を越えて歩くことから疲労も多く、特に鉄道沿線から 離れて乗り継ぎ駅や宿泊先も限られているので、途中で挫折して戸惑 うことの無いように注意して計画を立てました。 ※三日目に歩き終えた「JR軽井沢駅」前から出発しました。 ※軽井沢駅前から商店等の街並みを歩いた後「碓氷峠-うすい」への山道 に入ります。軽井沢から峠への道は遊歩道となっていて、なだらかな 「九十九折れ」で案内標示等も所々にあって迷うことはありません。 ※「碓氷峠」は長野県と群馬県にまたがり、「見晴台」や「熊野皇大 社」があり、車道により峠まで登ることができ、トイレや食堂も設置 されています。 ※峠から群馬県側への旧道は、細い山道となって下山するまでトイレ等 ありません。案内標示等も所々にあって迷うことはありません。 「熊注意!!」の看板等もあり、「熊鈴」「携帯ラジオ」等、音が発す るものを所持して歩きましょう。 ※また、梅雨時期には「山ヒル」の被害もあるらしいため「虫除け対策」 が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※「碓氷峠」の長野県側は遊歩道のなだらかな道ですが、群馬県側の峠 道は、標高差のある 長く続く山道で、途中にはガラ場などもあり、つ まづき転倒などに注意が必要です。 その他、中山道は歩道のない道路が多く安全には十分注意して歩き ましょう。 ※中山道69次を歩くのに・・色々と書籍や地図等が販売されています。 私は「ちゃんと歩ける 中山道六九次」(山と渓谷社)を参考にして歩い ていますが交差点でしばしば道迷いもあります。 地元の方や通行人に尋ねるなどして、道に迷わないように注意が必要 です。 ※街道歩き旅は、一気に歩くことなく天候・体調等の具合を見ながら・・ 気持ちよく歩きましょう。 |
その他周辺情報 | ※碓氷峠 〇https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E5%B3%A0 〇https://www.mapple.net/spot_article/5e164e7aa4f2beb3bf445a200592f064/ ※安政遠足(あんせい とおあし)・侍マラソン大会 の概要は?? http://ansei-toashi.jp/ |
写真
感想
中山道歩きも終盤に近かづき、4日目の5月10日は街道にある最後の峠「碓氷峠-うすいとうげ」を越えるため、早朝に余裕をもって宿泊先を出発し、約1Km歩いて中山道に戻りました。
軽井沢の街は普段なら多くの観光客でにぎわっているのでしょうが、朝早くもあり、観光客は誰ひとりなく「軽井の街を独り占め〜('Д')」気分で悠々と歩いて遊歩道から「峠」へと続く山道に入りましたが、ここにも「熊に注意!!」看板があちこちにあったため「熊鈴」に変わって携帯ラジオの音量を上げて歩きだしました。
ラジオでは丁度、韓国語・中国語講座が流れており、私も一緒にレッスンの言葉を大きな声で先生に続いて発声していました・・周囲に人がいれば笑われていたことでしょう(#^.^#)💦
歩き始めて約2時間 難なく「碓氷峠」に到着、「熊野皇大社」に参拝し安全無事を祈願したあと、近くの店で「信州蕎麦」を食べ腹ごしらいをして長く続く下山道を歩き始めました。
峠道の梅雨期には「山ヒルの被害」があることを聞いていましたが、気持ちの良い快晴であり、その心配は全くありませんでした。
携帯ラジオから流れ出る音楽のリズムに合わせて快調に歩いていると・・後方から突然!!バイクのエンジン音が聞こえ、数台のマウンテンバイクが走ってきたので・・道をあけて観ていると4台ともバイクの後ろに大きな「水の入ったポリタンク」を積んでいました。
その後、タンクを降ろしている人たちと会って話をすると、2日後の日曜日に開催される「安政遠足・侍マラソン」の救援水を準備されていることが分かりました。
何度もバイクに追い越され・離合することからエンジンの音が賑やかで「熊」が出てくることは無いと安心して歩いていました。
その後も順調に歩き「坂本宿」を通過して 午後3時過ぎに予定どおり「松井田宿」の宿泊先に到着して汗を流しました。
( 歩行距離ー28.4Km )
今回の最終日、5月11日(土)も 朝から好天気で時間に余裕があることから、ゆっくりと宿泊先を出発して旧街道や国道18号線を燦々と照り付ける太陽の下を軽快に歩き、安政遠足・侍マラソンで日本マラソンの発祥地と言われる「安中宿」と次の「板鼻宿」を通過し、正午過ぎに予定どおり最終ゴールの「JR高崎駅」に無事到着しました。
( 歩行距離ー19.8Km )
帰りも「JR軽井沢駅」発・京都行きの夜行バスで帰宅することにして事前に予約を済ませ、発車時間まで「高崎駅・軽井沢駅」周辺を散策してノンビリと過ごしました。
今回、5日間で中山道を歩いた距離は約130Kmで、初日からの総歩行距離は約435Kmとなりました。
残るは「倉賀野宿」から「江戸日本橋」までの13宿・約120Kmです。
2年前に「東海道53次」を完歩し、今回は「皇女・和宮」が花嫁道中として歩かれた「中山道」を歩きたいと以前から思って計画し、ここまで順調に事故等無く歩けたことに感謝・・<(_ _)>
残りの街道も楽しみながら完歩したいと思っています(@^^)/~♫
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足の調子は如何ですか?
これから先、日本橋に近づくにつれ街歩きの舗装道になるでしょうから、ケアをしっかりなさってくださいね!
って
あと何回のご予定ですか?
ely さん おはようございます(#^.^#)💦
いつも元気なレコ楽しみに拝見しています(^^♪
足の方も歩くごとに調子よくなってきています
ってか、ホテルに着いたら
そうなんです!!♫ もうすぐお江戸日本橋なんです(*^-^*)
残りは120Km弱なんで、5日位で歩けたらなぁ〜と歩行距離と宿泊先を検討・計画している所です。
お江戸に近づきましたら・・東海道のように どこぞ ママちゃん共にご一緒していただけたら嬉しかる かる〜なんですがね〜(@^^)/~
いよいよ関東に突入ですね!!
ibukiさん、足(ふくらはぎ)は大丈夫でしょうか??
長い道のりも持ち前の意志の強さで次々と峠を走破
僕的には「最後の難所」と思ってた碓氷峠もクリアーし
ついに関東入りですね
でも、elyさんが仰る通りに以後は舗装路歩きが連続
5月に入り気温も日によっては夏日を記録しております
舗装路だと照り返しの強さも半端無く
暑い日の体感温度は猛暑日並みになるかも
十分な水分等の補給をなされて目標の5日間で
日本橋へと 偉業達成を願っております
toshiさん コメントありがとうございます<(_ _)>
今回、下諏訪を歩き出した時は 少し痛みもあり「歩けるかなぁ(-_-;)」と少し不安がありましたが、歩きだしたら少しづつ 慣れて痛みも消えてきて、その後は無理せず・慌てず・ゆっくり歩行で何とか5日間を歩ききることが出来ました(@^^)/~♫
残り120Km・江戸 日本橋に向けて ゆっくりと楽しみながら、完歩したいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する