まずは新幹線で高崎に
0
6/8 7:20
まずは新幹線で高崎に
横川に到着,若干二日酔いです.
0
6/8 8:10
横川に到着,若干二日酔いです.
前回駅の周りにチューハイを買えるところがなく,残念だった反省から事前に酒屋さんをチェック.
0
6/8 8:14
前回駅の周りにチューハイを買えるところがなく,残念だった反省から事前に酒屋さんをチェック.
旧中山道はあそこを右に入ります.
0
6/8 8:23
旧中山道はあそこを右に入ります.
うっすらと残っています.
0
6/8 8:27
うっすらと残っています.
中山道が真っ直ぐになったのでここが坂本宿かと思いましたが,イマイチパッとしません.こちらのお宅も大きいのですが,本陣的な雰囲気がありません.
0
中山道が真っ直ぐになったのでここが坂本宿かと思いましたが,イマイチパッとしません.こちらのお宅も大きいのですが,本陣的な雰囲気がありません.
集落の上の方に水神様.やっぱりここだったのかなぁと思いつつ,坂本宿が整備される前との記述に???となりつつ、先に進みます
0
6/8 8:33
集落の上の方に水神様.やっぱりここだったのかなぁと思いつつ,坂本宿が整備される前との記述に???となりつつ、先に進みます
おっ,ここから坂本宿.これは明確です.なんだ,こっちか〜
0
6/8 8:39
おっ,ここから坂本宿.これは明確です.なんだ,こっちか〜
おっイニシャルD?モデルは渋川らしいんだけど,このノボリはなぜ?
0
6/8 8:40
おっイニシャルD?モデルは渋川らしいんだけど,このノボリはなぜ?
武井さん存じ上げませんでした.ごめんなさい.この家の表札は武井さんなので間違いないです
0
6/8 8:40
武井さん存じ上げませんでした.ごめんなさい.この家の表札は武井さんなので間違いないです
宿場町の趣がムンムンです.いつも思うのですが、通りの幅ってこのままだったんでしょうか?こういう通りは真ん中に用水を通しているので,この広さがあったんですかね.交通量的にはどう考えてもこの広さはいらないと思いますが,令和の御代にあっては先見の明と言わざるを得ません.
0
6/8 8:40
宿場町の趣がムンムンです.いつも思うのですが、通りの幅ってこのままだったんでしょうか?こういう通りは真ん中に用水を通しているので,この広さがあったんですかね.交通量的にはどう考えてもこの広さはいらないと思いますが,令和の御代にあっては先見の明と言わざるを得ません.
知っている中村さんの中にこの方はいらっしゃいませんが,こういうふうに大事にされているところがエモい🥹
0
6/8 8:43
知っている中村さんの中にこの方はいらっしゃいませんが,こういうふうに大事にされているところがエモい🥹
ムム,この立派なお屋敷は.
0
6/8 8:44
ムム,この立派なお屋敷は.
やっぱ宿場町です.いよいよ気分が上がってきます.
0
6/8 8:44
やっぱ宿場町です.いよいよ気分が上がってきます.
前週も感じましたが,明治初期の日本のリーダーが富国強兵の要素としてこれだけ教育を重視し,全国の行政組織が,もしかすると実はそんなものすら整備されていない状態で日本中が頑張ったことを思うと涙が出ます😢
0
6/8 8:44
前週も感じましたが,明治初期の日本のリーダーが富国強兵の要素としてこれだけ教育を重視し,全国の行政組織が,もしかすると実はそんなものすら整備されていない状態で日本中が頑張ったことを思うと涙が出ます😢
資料館
0
6/8 8:45
資料館
脇だったかな
0
6/8 8:45
脇だったかな
この奥に小学校
0
6/8 8:45
この奥に小学校
立派な宿場です.碓氷峠を下りて来た方はさぞかし疲れた事でしょう.
0
6/8 8:45
立派な宿場です.碓氷峠を下りて来た方はさぞかし疲れた事でしょう.
屋号の看板が.
0
6/8 8:46
屋号の看板が.
かぎや
0
6/8 8:46
かぎや
かなや美容室は昔からかなや
1
6/8 8:47
かなや美容室は昔からかなや
いせやさんは何屋さんだっただろう
0
いせやさんは何屋さんだっただろう
本屋さん?
0
6/8 8:47
本屋さん?
山が近づいてきました.
1
6/8 8:48
山が近づいてきました.
一茶の定宿
0
一茶の定宿
マロンカフェは港屋
0
6/8 8:49
マロンカフェは港屋
帰りに寄ろうかと思って通過しましたが,結局面倒くさくなってやめました.
0
6/8 8:49
帰りに寄ろうかと思って通過しましたが,結局面倒くさくなってやめました.
坂本宿はここまで.
0
6/8 8:50
坂本宿はここまで.
水はここから引かれています.
0
6/8 8:51
水はここから引かれています.
景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が勧請したのが始まりと伝えられていますが,さすがにそれはあやしい.平安時代に一旦違うところに遷座され,江戸時代に坂本宿を整備するときに,再び現在の場所に遷座,整備の時に多くの人を集めたので,多くの鎮守が合祀されたとのことです.
0
6/8 8:51
景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が勧請したのが始まりと伝えられていますが,さすがにそれはあやしい.平安時代に一旦違うところに遷座され,江戸時代に坂本宿を整備するときに,再び現在の場所に遷座,整備の時に多くの人を集めたので,多くの鎮守が合祀されたとのことです.
霧積温泉いつかは行きたい.
0
6/8 8:55
霧積温泉いつかは行きたい.
帰りに寄ろう.創業250余年って書いてあるけど,この看板ができたのもずいぶん前のはず.
0
帰りに寄ろう.創業250余年って書いてあるけど,この看板ができたのもずいぶん前のはず.
このカーブを過ぎると
0
6/8 9:00
このカーブを過ぎると
このカーブを過ぎると
0
6/8 9:02
このカーブを過ぎると
中山道の入口
0
6/8 9:02
中山道の入口
うっそうとして,何か出そうで怖い.
0
6/8 9:02
うっそうとして,何か出そうで怖い.
ここに番所
0
6/8 9:07
ここに番所
なるほどそれで狭くなっていたわけだ.
0
6/8 9:08
なるほどそれで狭くなっていたわけだ.
過ぎたら広くなってきました.
0
6/8 9:13
過ぎたら広くなってきました.
よく整備されています.
0
6/8 9:17
よく整備されています.
大きめの石がゴロゴロしています.たくさんの方が歩いているはずなのに,角が丸くないのが不思議です.
0
6/8 9:21
大きめの石がゴロゴロしています.たくさんの方が歩いているはずなのに,角が丸くないのが不思議です.
柱状節理の路頭があります.なるほど,それで,角が立っていたんですね.
0
6/8 9:24
柱状節理の路頭があります.なるほど,それで,角が立っていたんですね.
刎石坂(はねいしざか).先程の柱状節理が刀で石を刎ねたように見えるのでそう呼ぶそうです.
0
6/8 9:24
刎石坂(はねいしざか).先程の柱状節理が刀で石を刎ねたように見えるのでそう呼ぶそうです.
大日如来.オン バサラダトバン アビラウンケン
0
6/8 9:25
大日如来.オン バサラダトバン アビラウンケン
これで馬頭観世音とは,私には読めませんでした.
0
6/8 9:25
これで馬頭観世音とは,私には読めませんでした.
ちょっと開けたと思ったら.
0
6/8 9:26
ちょっと開けたと思ったら.
再びガラガラ.石垣が組んであります.
0
6/8 9:27
再びガラガラ.石垣が組んであります.
お地蔵さんは見つかりませんでした.
0
6/8 9:29
お地蔵さんは見つかりませんでした.
覗から
0
6/8 9:30
覗から
のぞきました.坂本宿の右側は鬼門を避けるために15°傾けて有るそうです.
0
6/8 9:30
のぞきました.坂本宿の右側は鬼門を避けるために15°傾けて有るそうです.
これはよく分かります.
オン アミリト ドバンバ ウン パッタ
0
6/8 9:30
これはよく分かります.
オン アミリト ドバンバ ウン パッタ
風穴.ちょうど暑くなってきたところなので嬉しいですが,
0
6/8 9:31
風穴.ちょうど暑くなってきたところなので嬉しいですが,
あんまり涼しくありません.
1
6/8 9:32
あんまり涼しくありません.
ヤマレコはまもなく四軒茶屋と言っていますが,ここにあったとは思えません.
0
6/8 9:34
ヤマレコはまもなく四軒茶屋と言っていますが,ここにあったとは思えません.
弘法大師が教えてくれた井戸は,ちゃんと保存してあります.
0
6/8 9:35
弘法大師が教えてくれた井戸は,ちゃんと保存してあります.
水は入っていないようです.
0
6/8 9:36
水は入っていないようです.
四軒茶屋
0
6/8 9:37
四軒茶屋
多分この当たり
0
6/8 9:37
多分この当たり
ここも
0
6/8 9:38
ここも
むかしむかしはここに関所があったみたいです.お役人は大変だったことでしょう.
0
6/8 9:40
むかしむかしはここに関所があったみたいです.お役人は大変だったことでしょう.
刎石山の山頂のようです.
0
6/8 9:40
刎石山の山頂のようです.
しばらく尾根を歩きます.800mぐらいでほとんど高度が変わりません.
0
6/8 9:41
しばらく尾根を歩きます.800mぐらいでほとんど高度が変わりません.
尾根の上をちょっとさけたところに水平な道がつけてあります.
0
6/8 9:44
尾根の上をちょっとさけたところに水平な道がつけてあります.
テリハタチツボスミレ?
0
6/8 9:45
テリハタチツボスミレ?
何かと思ったら安中藩が行った徒歩競走を復活させたマラソンみたいです.「えんそく」ではなく「とおあし」だそうです.遅れるのは許されたが,内緒で馬や籠で帰ってきたら処分を受けたそうなので,かなりシビアなノルマですね.
0
6/8 9:45
何かと思ったら安中藩が行った徒歩競走を復活させたマラソンみたいです.「えんそく」ではなく「とおあし」だそうです.遅れるのは許されたが,内緒で馬や籠で帰ってきたら処分を受けたそうなので,かなりシビアなノルマですね.
落雷のあと?
0
6/8 9:46
落雷のあと?
え〜,下るの〜〜
0
6/8 9:51
え〜,下るの〜〜
下りきったところに,この看板.ここで待ち伏せされたらヤバイです.それでも利家,景勝,昌幸の連合軍が突破したと言うから驚きです.最終的には城も落とされて,秀吉方に与したらしい.
0
6/8 9:54
下りきったところに,この看板.ここで待ち伏せされたらヤバイです.それでも利家,景勝,昌幸の連合軍が突破したと言うから驚きです.最終的には城も落とされて,秀吉方に与したらしい.
ここが絶壁と
0
6/8 9:56
ここが絶壁と
この看板に書いて有ります.
0
6/8 9:56
この看板に書いて有ります.
むむこれが岩場か.ちょっと登ってみたい気も…
0
6/8 9:57
むむこれが岩場か.ちょっと登ってみたい気も…
そして予告通りの馬頭観音.旅の道中を守る観音様なので街道沿いに多いそうです.
0
6/8 9:58
そして予告通りの馬頭観音.旅の道中を守る観音様なので街道沿いに多いそうです.
東山道の入口は見つかりませんでした
0
6/8 9:59
東山道の入口は見つかりませんでした
右側に谷があってその向こうに別の尾根が迫っています.あっちが昔の東山道なのかな?
0
6/8 10:01
右側に谷があってその向こうに別の尾根が迫っています.あっちが昔の東山道なのかな?
崩落跡です.
0
6/8 10:03
崩落跡です.
ものすごいネーミングですが,私の家の近くにもあります.そんなに酷い坂でも屋買ったけどなぁ.
0
6/8 10:06
ものすごいネーミングですが,私の家の近くにもあります.そんなに酷い坂でも屋買ったけどなぁ.
左が明治天皇が御行幸された時に整備した道だそうです.
0
6/8 10:15
左が明治天皇が御行幸された時に整備した道だそうです.
0
6/8 10:15
ちょっとだけ山が見えました.妙義山の方かな?
0
6/8 10:22
ちょっとだけ山が見えました.妙義山の方かな?
新緑が綺麗です.楓なので秋は綺麗なんでしょう.
0
6/8 10:25
新緑が綺麗です.楓なので秋は綺麗なんでしょう.
これも馬頭観音.
0
6/8 10:31
これも馬頭観音.
と思ったら車が通れそうな広い道.横の擁壁は重機がないと作れなさそうです.
0
6/8 10:32
と思ったら車が通れそうな広い道.横の擁壁は重機がないと作れなさそうです.
広くなりました.
0
6/8 10:35
広くなりました.
轍も見えます.
0
6/8 10:35
轍も見えます.
後ろの廃屋は山中茶屋じゃないですよね
0
6/8 10:36
後ろの廃屋は山中茶屋じゃないですよね
ここに学校とかすごい.
0
6/8 10:36
ここに学校とかすごい.
ということは,割と最近まで(20年前,30年前),車が入って来れたみたいですね.
0
6/8 10:37
ということは,割と最近まで(20年前,30年前),車が入って来れたみたいですね.
確かにこれなら来られそう.横のU字溝は昔からあの高さにあったんでしょうか?
0
6/8 10:38
確かにこれなら来られそう.横のU字溝は昔からあの高さにあったんでしょうか?
大変な坂が始まるということなので,ここでエネもち.
0
6/8 10:39
大変な坂が始まるということなので,ここでエネもち.
あ,別荘跡.
0
6/8 10:41
あ,別荘跡.
なんとバス.
0
6/8 10:42
なんとバス.
別荘地を分譲してたんですね.
0
6/8 10:42
別荘地を分譲してたんですね.
管理事務所かな?
0
6/8 10:43
管理事務所かな?
老婆が旅人を苦しめたって,何をしたんですかね…一つ家 老婆でググると,いくつか出てきますが,だいたい刃物で旅人等を殺めていたようですね.いわゆる「おにばば」ですかね.
1783年天明大噴火の間違いですかね.軽井沢にも一尺の噴石が飛んできたとの事なので,大変だったでしょう.
その後,調べていたら何コレ珍百景でも取り上げられたことがわかりました.やっぱり気になりますよね〜
https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/backnumber2/0025/ これまでの放送|ナニコレ珍百景|テレビ朝日
0
6/8 10:46
0
6/8 10:50
左がもともとの中山道.右が皇女和宮内親王が降嫁させ給う時に整備された道だそうです.サムライマラソンは降嫁道のようです.私は左を行きました.
0
6/8 10:50
左がもともとの中山道.右が皇女和宮内親王が降嫁させ給う時に整備された道だそうです.サムライマラソンは降嫁道のようです.私は左を行きました.
子持山はこの上
0
6/8 10:50
子持山はこの上
大分青空が見えてきました.
0
6/8 10:57
大分青空が見えてきました.
ここで身繕いをしても,この後結構あります.
0
6/8 10:58
ここで身繕いをしても,この後結構あります.
ここに泉があったんだと思うけど,今は枯れています.
0
6/8 10:58
ここに泉があったんだと思うけど,今は枯れています.
がっつり崩れてます.
0
6/8 10:59
がっつり崩れてます.
結構狭かったような.
0
6/8 11:00
結構狭かったような.
渡渉しました.
0
6/8 11:00
渡渉しました.
降嫁道と合流
0
6/8 11:14
降嫁道と合流
いろいろ有ります.
0
6/8 11:15
いろいろ有ります.
万葉集.ロマンチックな歌が多いです.
0
6/8 11:15
万葉集.ロマンチックな歌が多いです.
0
6/8 11:16
久しぶりの舗装道路
0
6/8 11:16
久しぶりの舗装道路
霧積温泉行きたい.麦わら帽子持って…
0
6/8 11:17
霧積温泉行きたい.麦わら帽子持って…
前回来たときは無料だったのに,全部有料.中房もこんなシステムになるのでしょうか?むちゃくちゃ混んでる.
0
6/8 11:20
前回来たときは無料だったのに,全部有料.中房もこんなシステムになるのでしょうか?むちゃくちゃ混んでる.
この門は昔と変わっていません.昔は「車馬の進入を禁ず」書いてあって,「馬で来るやつおらやろ!」って心の中で突っ込んだ記憶があります.
0
6/8 11:20
この門は昔と変わっていません.昔は「車馬の進入を禁ず」書いてあって,「馬で来るやつおらやろ!」って心の中で突っ込んだ記憶があります.
青空はあるけど
0
6/8 11:30
青空はあるけど
空気は霞んでます.
0
6/8 11:30
空気は霞んでます.
門のそばのトイレの前を通って帰り道に続きます.トイレには「ヒルに注意」の張り紙
0
6/8 11:35
門のそばのトイレの前を通って帰り道に続きます.トイレには「ヒルに注意」の張り紙
今回はYAMAPにはなくて,ヤマレコにはのっている道を行きます.ヤマレコの活動記録では,踏み跡もあるで,藪漕ぎもなさそうですのでチャレンジします.
0
6/8 11:36
今回はYAMAPにはなくて,ヤマレコにはのっている道を行きます.ヤマレコの活動記録では,踏み跡もあるで,藪漕ぎもなさそうですのでチャレンジします.
こういう広い尾根は要注意.いつの間にか割れてて,違う方に降りちゃうと大変.
0
6/8 11:44
こういう広い尾根は要注意.いつの間にか割れてて,違う方に降りちゃうと大変.
なんとなく踏み跡っぽいものが有りますが…
0
6/8 11:45
なんとなく踏み跡っぽいものが有りますが…
この落ち葉の中絶対ヒルいる,さっきから鹿も何度か見てるし…
0
6/8 11:49
この落ち葉の中絶対ヒルいる,さっきから鹿も何度か見てるし…
ここ左側から巻きたいなぁと思うけど,間違ったらやなので小ピークに上がります.
0
6/8 11:54
ここ左側から巻きたいなぁと思うけど,間違ったらやなので小ピークに上がります.
通り過ぎて振り返って,あーやっぱ巻き道あったよ…
0
6/8 11:58
通り過ぎて振り返って,あーやっぱ巻き道あったよ…
ちょっと休憩
0
6/8 12:01
ちょっと休憩
尾根が割れていて,こっちは間違い.踏み跡的なものはあるから,10mぐらい行ってしまいました.ピンテがなくなったので,おかしいなと思って,ヤマレコ見たら間違っていました.危ない危ない.あとで見たら,この尾根に沿って降りてしまった方が何人かいるようです.
0
6/8 12:10
尾根が割れていて,こっちは間違い.踏み跡的なものはあるから,10mぐらい行ってしまいました.ピンテがなくなったので,おかしいなと思って,ヤマレコ見たら間違っていました.危ない危ない.あとで見たら,この尾根に沿って降りてしまった方が何人かいるようです.
正解はこっち.ピンテがあってその奥に降りるべき尾根が見えます.ピークを右側に巻いた,尾根はピークで左右に割れ,左側が正解という事でした.ピークを通れば分かったことなんでしょうが,巻き道の踏み跡が割としっかりしていたので,やられました.事前に割れ尾根があることを,調べてあったのが奏功して早めに気づけて良かったです.
0
6/8 12:10
正解はこっち.ピンテがあってその奥に降りるべき尾根が見えます.ピークを右側に巻いた,尾根はピークで左右に割れ,左側が正解という事でした.ピークを通れば分かったことなんでしょうが,巻き道の踏み跡が割としっかりしていたので,やられました.事前に割れ尾根があることを,調べてあったのが奏功して早めに気づけて良かったです.
中尾山三角点
0
6/8 12:23
中尾山三角点
ここから先は,点線もないのですが,一応ピンテはあります.
0
6/8 12:23
ここから先は,点線もないのですが,一応ピンテはあります.
碓氷山って中尾山のことですか?
0
6/8 12:24
碓氷山って中尾山のことですか?
この当たりから,激烈に下ります.踏み跡はあるんだけど,落ち葉を被っていて,どれが本物か,分かりません.時々,そっちは絶対行かないでしょって言う方に足跡がついてたりします.多分鹿.
0
6/8 12:28
この当たりから,激烈に下ります.踏み跡はあるんだけど,落ち葉を被っていて,どれが本物か,分かりません.時々,そっちは絶対行かないでしょって言う方に足跡がついてたりします.多分鹿.
再度ヤマビルファイターをかけて,落ち葉の道を行きます.
0
6/8 12:40
再度ヤマビルファイターをかけて,落ち葉の道を行きます.
この辺,激下り,道もわかんないし,スピードほとんど出ません.ピンテ探すのに止まるとヒルに吸われそうで怖い
0
6/8 12:48
この辺,激下り,道もわかんないし,スピードほとんど出ません.ピンテ探すのに止まるとヒルに吸われそうで怖い
久しぶりの人工物.碍子落ちてるよ.
0
6/8 13:07
久しぶりの人工物.碍子落ちてるよ.
あ,熊ノ平.ここも激坂です.ピンテもあるし,踏み跡有るけど…マジでここ降りるの?つづら折りで,降りていく踏み跡的なものもあるけど,どっちにしろ斜面に立って無くちゃいけないので,まっすぐ降ります.
0
6/8 13:08
あ,熊ノ平.ここも激坂です.ピンテもあるし,踏み跡有るけど…マジでここ降りるの?つづら折りで,降りていく踏み跡的なものもあるけど,どっちにしろ斜面に立って無くちゃいけないので,まっすぐ降ります.
ふう.降りてきた.最後は小さな橋を渡っておしまい.
0
6/8 13:12
ふう.降りてきた.最後は小さな橋を渡っておしまい.
熊ノ平
0
6/8 13:13
熊ノ平
久しぶりの平地.
0
6/8 13:13
久しぶりの平地.
廃線跡をひたすら歩きます.
0
6/8 13:15
廃線跡をひたすら歩きます.
トンネル
0
6/8 13:17
トンネル
眼鏡橋
0
6/8 13:31
眼鏡橋
山
0
6/8 13:32
山
碓氷湖
0
6/8 13:46
碓氷湖
玉屋に帰ってきました.
0
6/8 14:37
玉屋に帰ってきました.
おつかれ生
0
6/8 14:01
おつかれ生
メニューは多くありません.からみもちも食べたいけど
0
6/8 14:02
メニューは多くありません.からみもちも食べたいけど
ソースカツ丼.多分チキンカツ.
1
6/8 14:07
ソースカツ丼.多分チキンカツ.
峠の湯の横からトロッコが出てます.
0
6/8 14:41
峠の湯の横からトロッコが出てます.
ひたすら廃線跡.「スタンバイミー」が頭の中でリフレインしていますが,歌詞を覚えていないので,歌えません.
0
6/8 14:44
ひたすら廃線跡.「スタンバイミー」が頭の中でリフレインしていますが,歌詞を覚えていないので,歌えません.
変電所.どっちかが機械棟で,どっちかが蓄電池棟だったそうです.
0
6/8 14:55
変電所.どっちかが機械棟で,どっちかが蓄電池棟だったそうです.
0
6/8 14:55
昔の信越線.
0
6/8 15:03
昔の信越線.
線路とはここでお別れ
0
6/8 15:10
線路とはここでお別れ
古風な看板
0
6/8 15:11
古風な看板
最後は,ビストロ上野東京ライン.
0
6/8 16:42
最後は,ビストロ上野東京ライン.
おつかれ山
0
おつかれ山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する