ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1846503
全員に公開
ハイキング
東海

上谷山と鏡山

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
917m
下り
917m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:40
合計
8:20
8:00
200
徳山会館展望台
11:20
11:30
50
12:20
12:30
40
13:10
13:30
170
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 都市高速、名神、東海環状から国道417号を経て徳山ダムの徳山会館展望台駐車場に至る。天白の自宅から2:00分。岐路も同じ。
コース状況/
危険箇所等
 上谷山までは、古い林業作業道のようなわずかな踏み跡がある。新旧の赤符も沢山付いている。標高が850m付近を越えると笹が現れ始める。標高1,000m付近から藪になるが、それほど厳しい藪ではない。
 2015年11月に歩かれたnaoruuさんのヤマレコ記録によれば、藪に馴れた人ならOK・・・とのことであったが、令和元年5月の状態も、歩いてみた結果は同意見である。
 上谷山から鏡山の間も比較的はっきりした踏み跡があって上谷山の山頂手前付近よりは歩き易い感じであった。
 特に危険個所は無いが、下りの標高600m付近と標高500m付近の急勾配尾根への降りでは、コースを間違わないように注意が必要と思われる。この辺りでコースを誤ると、危険な急こう配斜面を降ることになりそうなので、帰りのコースを取り違えないよう注意したい。
その他周辺情報  leonkun2000さんが一昨年に失くされたというマグカップは鏡山にありました。
 車は展望台駐車場まで登って駐車した。徳山会館の前を通り越して100mほど走り、折り返しの急坂道を登ると、ここまで上がってこられる。
2019年05月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 7:59
 車は展望台駐車場まで登って駐車した。徳山会館の前を通り越して100mほど走り、折り返しの急坂道を登ると、ここまで上がってこられる。
 登山道への取り付きは、東屋奥の角にある。1mほど降りた手すりの付いた細道を南東に進むと、尾根へ取り付く登り階段がある。
2019年05月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 8:02
 登山道への取り付きは、東屋奥の角にある。1mほど降りた手すりの付いた細道を南東に進むと、尾根へ取り付く登り階段がある。
 尾根の上から見下ろした展望台駐車場と徳山会館。奥には6億トン(m3)の水を湛える、日本一の大きなダム湖が広がっている。
2019年05月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 8:05
 尾根の上から見下ろした展望台駐車場と徳山会館。奥には6億トン(m3)の水を湛える、日本一の大きなダム湖が広がっている。
 鮮やかな赤いツツジ!
2019年05月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 8:06
 鮮やかな赤いツツジ!
 ブナの新緑が綺麗である!
2019年05月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 8:10
 ブナの新緑が綺麗である!
 歩き易い尾根道であるが、新旧の赤符が沢山付いている。この赤符を頼って、尾根を外さないように歩けば山頂に着く。
2019年05月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 8:43
 歩き易い尾根道であるが、新旧の赤符が沢山付いている。この赤符を頼って、尾根を外さないように歩けば山頂に着く。
 昨年本土を襲った2,3の台風で倒れたと思われる倒木が非常に多い。
2019年05月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 9:05
 昨年本土を襲った2,3の台風で倒れたと思われる倒木が非常に多い。
 倒木を避けて右へ左へと迂回するので、歩行距離は2割ほど多くなる感じである。コースが左右へ振れるので、降りでは道間違いをしないよう注意したい。
2019年05月12日 09:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 9:15
 倒木を避けて右へ左へと迂回するので、歩行距離は2割ほど多くなる感じである。コースが左右へ振れるので、降りでは道間違いをしないよう注意したい。
 倒木の中には、葉が緑のものもある。
2019年05月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 9:23
 倒木の中には、葉が緑のものもある。
 倒木。
2019年05月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 9:27
 倒木。
 ブナなどの芽吹いたばかりの新緑が綺麗である。
2019年05月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 10:04
 ブナなどの芽吹いたばかりの新緑が綺麗である。
 上谷山の山頂か?あるいは、鏡山かも知れない。
2019年05月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 10:05
 上谷山の山頂か?あるいは、鏡山かも知れない。
 標高が850m付近を越えると笹が現れる。
2019年05月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 10:25
 標高が850m付近を越えると笹が現れる。
 笹の実?笹などの竹類は60年に一度花を付け、実がなると枯れるという・・・笹が無くなると藪山は歩き易くなるが?
2019年05月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 10:30
 笹の実?笹などの竹類は60年に一度花を付け、実がなると枯れるという・・・笹が無くなると藪山は歩き易くなるが?
 つい今しがたまで鹿かカモシカが寝ていたのか?・・・きれいに掃除したようになっている。あるいは、綺麗好きな熊さんかも?
2019年05月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 10:38
 つい今しがたまで鹿かカモシカが寝ていたのか?・・・きれいに掃除したようになっている。あるいは、綺麗好きな熊さんかも?
 歩くのに邪魔になる枝は人の手で払われている。鋸で切ったものもある。登山者は鋸は使わないと思うので、山作業で歩く人がいるのかもしれない。
2019年05月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 11:01
 歩くのに邪魔になる枝は人の手で払われている。鋸で切ったものもある。登山者は鋸は使わないと思うので、山作業で歩く人がいるのかもしれない。
 踏み跡があれば、この程度の笹薮は比較的楽に歩ける。
2019年05月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 11:12
 踏み跡があれば、この程度の笹薮は比較的楽に歩ける。
 こんな藪もあるが、わずかな区間である。
2019年05月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 11:20
 こんな藪もあるが、わずかな区間である。
 山頂の三角点。11:20分に着いて余裕があったので、少し休憩してから、ザックを置いて、鏡山へ向かう。
2019年05月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 11:23
 山頂の三角点。11:20分に着いて余裕があったので、少し休憩してから、ザックを置いて、鏡山へ向かう。
 2017年5月18日に登られたY・Oさん(温度計の裏に書いてあった)が取り付けられた温度計は30℃を示しており、かなり暑い。
2019年05月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 11:25
 2017年5月18日に登られたY・Oさん(温度計の裏に書いてあった)が取り付けられた温度計は30℃を示しており、かなり暑い。
 ペットボトルカバーを掛けた温度計を取り付けた木が折れていたので、同じ株の丈夫そうな木に取り付けておいた。
2019年05月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 11:26
 ペットボトルカバーを掛けた温度計を取り付けた木が折れていたので、同じ株の丈夫そうな木に取り付けておいた。
 鏡山へ向かう途中のピークにあった、枝ぶりの良い大きなブナの木。
2019年05月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 12:08
 鏡山へ向かう途中のピークにあった、枝ぶりの良い大きなブナの木。
 鏡山へ向かう登りの道は、踏み跡も比較的はっきりしていて歩き易い。
2019年05月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 12:18
 鏡山へ向かう登りの道は、踏み跡も比較的はっきりしていて歩き易い。
 鏡山の山頂。大きなミズナラの木に山名版が付けられていた。
2019年05月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 12:24
 鏡山の山頂。大きなミズナラの木に山名版が付けられていた。
 leonkun2000さんが2017年4月23日に探しに登られたという思い出のマグカップと思われる。山名版の針金でしっかり取り付けたので、再度回収登山を望みます。
2019年05月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/12 12:23
 leonkun2000さんが2017年4月23日に探しに登られたという思い出のマグカップと思われる。山名版の針金でしっかり取り付けたので、再度回収登山を望みます。
 ガクアジサイのような白い花。
2019年05月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 12:45
 ガクアジサイのような白い花。
 13:10分に再び上谷山に戻ってきた。ゆっくりと昼飯を食ってから下山にかかる。
2019年05月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 13:10
 13:10分に再び上谷山に戻ってきた。ゆっくりと昼飯を食ってから下山にかかる。
 鏡山への行きは南の笹藪へ突っ込んで尾根を歩いたが、帰りは尾根から10mほど下がった平行な道跡を歩いた。山頂の南西側へ10mほど行くと踏み跡がある。
2019年05月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 13:33
 鏡山への行きは南の笹藪へ突っ込んで尾根を歩いたが、帰りは尾根から10mほど下がった平行な道跡を歩いた。山頂の南西側へ10mほど行くと踏み跡がある。
何の花?
2019年05月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 13:42
何の花?
 登りには無かった山親父の落し物?
2019年05月12日 13:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 13:45
 登りには無かった山親父の落し物?
 積雪量の多さを示す大きく曲がった杉の木。それでも元気に頑張っている。
2019年05月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:09
 積雪量の多さを示す大きく曲がった杉の木。それでも元気に頑張っている。
 鹿やカモシカに皮を剥がれた杉の幼木。
2019年05月12日 14:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:29
 鹿やカモシカに皮を剥がれた杉の幼木。
 落雷か何かにやられて、芯部が大きく空洞化した巨大なブナの木。この木も元気に葉を付けている。
2019年05月12日 14:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:53
 落雷か何かにやられて、芯部が大きく空洞化した巨大なブナの木。この木も元気に葉を付けている。
 へし折られても、なお立ち上がって元気に葉を茂らせる杉の木。
2019年05月12日 14:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:57
 へし折られても、なお立ち上がって元気に葉を茂らせる杉の木。
 緑の中の紅数点。
2019年05月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 15:32
 緑の中の紅数点。
 標高600m付近のこの尾根は直進しないで左の急坂を降りる。うっかり歩いていると直進してしまいそうである。
2019年05月12日 15:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 15:38
 標高600m付近のこの尾根は直進しないで左の急坂を降りる。うっかり歩いていると直進してしまいそうである。
 強風に揺られて、向こうが見えるほど大きく裂けたミズナラの木?であるが、元気に葉を付けている。
2019年05月12日 15:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 15:58
 強風に揺られて、向こうが見えるほど大きく裂けたミズナラの木?であるが、元気に葉を付けている。
 展望台から上がったすぐの所には直径が1mにもなる大きな、見ごたえのあるモミの巨木が何本もある。
2019年05月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 16:13
 展望台から上がったすぐの所には直径が1mにもなる大きな、見ごたえのあるモミの巨木が何本もある。
 徳山会館を見下ろす位置まで戻って来た。
2019年05月12日 16:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 16:17
 徳山会館を見下ろす位置まで戻って来た。
 徳山会館駐車場から見上げる展望台と、取り付きの尾根道。午後4:30分、時間が遅いせいか駐車はマイカー一台だけ。
2019年05月12日 16:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/12 16:40
 徳山会館駐車場から見上げる展望台と、取り付きの尾根道。午後4:30分、時間が遅いせいか駐車はマイカー一台だけ。
撮影機器:

感想

 かなりの藪山を覚悟して登ったが、naoruuさんが言われるように、それほど厳しい藪山ではなかった。多少の藪を覚悟すれば、夏山としても登れそうな山である。倒木が多いので左、右に避け、潜ったり乗り越えたりするのが結構しんどい。
 登山季節は、新緑が綺麗で、見通しのききやすい今の季節が良いかもしれない。今日も一人旅の静かな良い山であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

ビックリ〜 Σ(⊙ω⊙)
fujiskyさん、はじめまして、そしてありがとうございます m(__)m
2年も経って発見されるなんて、まさかまさかのビックリ仰天〜です。
四半世紀使った小ぶりなカップは、当時は珍しいチタン製でお気に入りだったのです。
薮が濃くなる前に近々回収させていただきます、本当にありがとうございました m(__)m
2019/5/13 19:30
回収できました〜 (^^♪
fujiskyさん、こんばんは。
早速、鏡山にマグカップの回収に行ってまいりました。
しっかり山名板のところに取り付けてあるマイマグカップを見た時は、チョッピリ感動してしまいました。
それにしても、あんなに薮ボーボーなのによく発見して頂けたものです。
コース上は、確かにそれほど薮が酷くありませんでしたが、この時期は眺望が無いので、今度は是非積雪期に再訪してみてください、素晴らしい揖斐の山々が一望できますよ。
今回は本当にありがとうございました、どこかでお会い出来るのを楽しみにしています。
2019/5/18 22:25
Re: 回収できました〜 (^^♪
  leonkun2000さん、早速回収されてよかったですね!貴殿のマグカップは藪の中ではなく、刈り払われた所におちており、貴殿のヤマレコ記録を読ませていただいていたので、すぐお探しの物とわかりました。他の方が見つけて判りやすい所に置いてくださったのかもしれません。
 私も岐阜百山があと20ばかり残っていますので、余力がありましたら、残雪期の上谷山、鏡山に登ってみたいと思っております!
 今後とも、貴殿の楽しいヤマレコ記録を楽しみにしておりますので、頑張って書いてください。よろしくお願いします!  fujisky
2019/5/19 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら