ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1848392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

天覚山〜大高山〜大高沢入ノ山〜子ノ権現(東吾野駅から西吾野駅)

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
15.4km
登り
1,104m
下り
1,002m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:01
合計
8:00
距離 15.4km 登り 1,114m 下り 1,003m
8:54
105
10:39
10:46
77
12:03
12:27
28
12:55
12:57
37
13:34
13:40
61
14:41
14:45
22
15:07
15:09
11
15:20
15:31
10
15:41
15:43
27
16:10
16:13
41
16:54
0
16:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自家用車にて東吾野駅前コインパーキング(500円/日)
西吾野駅へ下山後は西武秩父線にて東吾野駅へ(180円)
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備されていますが、天覚山までは誤って作業道へ入り込んでしまいました。画像を参考に間違えないように気を付けて下さい。また、大高山直下(前坂側)や前坂から先の破線ルートでは岩場やロープ場、痩せ尾根、一部不明瞭な箇所などがありますので、十分に注意して下さい。

飯能アルプス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E8%83%BD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9

今回のコースはヤマノススメの舞台にもなっているようです。

ヤマノススメ サードシーズン 3話 「飯能アルプス」 舞台探訪(聖地巡礼)
http://rimatai.blog.fc2.com/blog-entry-653.html

「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪001 東吾野から子ノ権現、山は天覚山のみですが(第3話)
https://sinkirouno.exblog.jp/27460775/

「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2)
https://sinkirouno.exblog.jp/27478198/
その他周辺情報 吾野鉱業所 | 事業所案内 | 西武建材
https://www.seibu-const.co.jp/kenzai/company/agano/index.html

天台宗特別寺 子ノ権現天龍寺 公式サイト | Nenogongen Tenryuji
http://nenogongen.jp/

浅見茶屋
https://asamichaya.jp/

さわらびの湯公式サイト|日帰り温泉 天然温泉 埼玉 飯能市 名栗
http://sawarabino-yu.jp/

休暇村奥武蔵【公式】
https://www.qkamura.or.jp/musashi/

はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/
今日のスタートは東吾野駅前駐車場です。
2
今日のスタートは東吾野駅前駐車場です。
東吾野駅。
ヤマノススメにも登場したお店と自動販売機。
2
ヤマノススメにも登場したお店と自動販売機。
このカットもありました。
このカットもありました。
改札を通り過ぎて・・・。
改札を通り過ぎて・・・。
線路を渡ります。
線路を渡ります。
周辺図。
珍しい電車が通るのかな?
1
珍しい電車が通るのかな?
道標がたくさん。
道標がたくさん。
順路はこちら。
矢印に従って進みます。
矢印に従って進みます。
ゼッケンを付けたランナーが通過していきます。
1
ゼッケンを付けたランナーが通過していきます。
このお墓もヤマノススメに登場しました。
このお墓もヤマノススメに登場しました。
分岐に到着。
最近は企業がCSR活動の一環で森林保全に取り組んでいるのをよく見かけますね。
1
最近は企業がCSR活動の一環で森林保全に取り組んでいるのをよく見かけますね。
破線ルートの尾根コースではなくヤマノススメに従って沢筋コースを辿るつもりが・・・。
破線ルートの尾根コースではなくヤマノススメに従って沢筋コースを辿るつもりが・・・。
林道を右折してしまったのが失敗でした。
林道を右折してしまったのが失敗でした。
全然沢筋じゃあ無いなーと思いつつ・・・。
全然沢筋じゃあ無いなーと思いつつ・・・。
配水場も出て来ないのでGPSで現在地を確認すると・・・。
配水場も出て来ないのでGPSで現在地を確認すると・・・。
見事に道を間違えていました。どうやら作業道に入り込んでしまったようです。
1
見事に道を間違えていました。どうやら作業道に入り込んでしまったようです。
しかも、ここで行き止まり。
しかも、ここで行き止まり。
うっすらと踏み跡があるので行ってみます。
うっすらと踏み跡があるので行ってみます。
展望所。
武蔵横手駅あたりかな?
1
武蔵横手駅あたりかな?
道なき道を抜けて広めの作業道に合流。
道なき道を抜けて広めの作業道に合流。
こっち???とりあえず山頂方向に進んでみたけど・・・。
こっち???とりあえず山頂方向に進んでみたけど・・・。
なんか違うなーということで引き返し、近くを通っている尾根コースへの復帰を目指します。
なんか違うなーということで引き返し、近くを通っている尾根コースへの復帰を目指します。
尾根コースに合流ー!
1
尾根コースに合流ー!
いきなりの急登。
いきなりの急登。
ひと登りしたら・・・。
ひと登りしたら・・・。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
破線ルート?
道があるだけ幸せです!(笑)
1
道があるだけ幸せです!(笑)
分岐に到着。
本当はここから登って来るはずだったのにー。
本当はここから登って来るはずだったのにー。
両峯神社跡かな。
両峯神社跡かな。
がっちり!
大高山方面への分岐。
大高山方面への分岐。
左へ進むと・・・。
左へ進むと・・・。
天覚山に到着ー!
天覚山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
4
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
春霞で遠くは望めませんでした。
春霞で遠くは望めませんでした。
こちらは奥多摩方面。
1
こちらは奥多摩方面。
少し戻って今度は大高山へ。
少し戻って今度は大高山へ。
歩きやすい尾根道が続きます。
歩きやすい尾根道が続きます。
登って・・・。
下って・・・。
景色はずっと変わりません。(笑)
景色はずっと変わりません。(笑)
通せん棒の先に何か見えたので行ってみます。
通せん棒の先に何か見えたので行ってみます。
お経???
どうやら涅槃経四句偈のようですね。
どうやら涅槃経四句偈のようですね。
ルートに戻って先へ進みます。
ルートに戻って先へ進みます。
木々の合間に・・・。
木々の合間に・・・。
大高山?
下って・・・。
登って・・・。
歩いての繰り返し。
歩いての繰り返し。
あれが大岩かな?
あれが大岩かな?
右はプロのみ!?
1
右はプロのみ!?
そろそろ大高山への登りに入ります。
そろそろ大高山への登りに入ります。
登り切ったと思ったら・・・。
登り切ったと思ったら・・・。
祠があって・・・。
祠があって・・・。
山頂はあちら。
大高山に到着ー!
大高山に到着ー!
立派な山頂表示。
2
立派な山頂表示。
おにぎり食べたらすぐに出発です。
おにぎり食べたらすぐに出発です。
この下りは慎重に。
この下りは慎重に。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
痩せ尾根。
尾根歩き大好きー!
尾根歩き大好きー!
気になるけど素直に巻きます。
気になるけど素直に巻きます。
ケルンあります。
ケルンあります。
林道に出ました。
林道に出ました。
順路はこちら。
道標に従って進みます。
道標に従って進みます。
何故か呼ばれました。(笑)
1
何故か呼ばれました。(笑)
てくてく。
何かの巣穴???
何かの巣穴???
とにかく樹林帯。
とにかく樹林帯。
たっぷり森林浴。
たっぷり森林浴。
前坂に到着。
ここからは破線ルートになりますが・・・。
ここからは破線ルートになりますが・・・。
ハイキングコース!?
ハイキングコース!?
ここは直進しないように注意です。
ここは直進しないように注意です。
左へ下ると・・・。
左へ下ると・・・。
再び林道に出ました。
再び林道に出ました。
しばらくは林道を歩きます。
しばらくは林道を歩きます。
緑の楓。
休憩中。
ここから山道に入ります。
ここから山道に入ります。
スルギ・子の山方面へ。
スルギ・子の山方面へ。
シャガ。
ひと登りすると・・・。
ひと登りすると・・・。
発破に注意。
お地蔵さん。
地図に記載されたお墓を通過。
地図に記載されたお墓を通過。
全然破線ルートっぽくありません。
全然破線ルートっぽくありません。
木漏れ日が気持ち良い。
木漏れ日が気持ち良い。
今回唯一のロープ場。
今回唯一のロープ場。
木々の合間から3月に行った顔振峠も見えました。
木々の合間から3月に行った顔振峠も見えました。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
右側に落ちたらかなり危なそう。
右側に落ちたらかなり危なそう。
522ピークに到着。板谷の頭と呼ばれているみたい。
1
522ピークに到着。板谷の頭と呼ばれているみたい。
三角点にタッチ。
1
三角点にタッチ。
飯能アルプス。
足元注意です。
けものみち。
大高沢入ノ山に到着。思いがけず地図に無いマイナーピークをゲット!
2
大高沢入ノ山に到着。思いがけず地図に無いマイナーピークをゲット!
ここは右方向へ下ります。
ここは右方向へ下ります。
変わらない景色。
変わらない景色。
15分経過。
更に10分経過。まさに修行です。(笑)
更に10分経過。まさに修行です。(笑)
左のピークにお社が見えますが、ここはスルーします。
左のピークにお社が見えますが、ここはスルーします。
スルギに到着。
スルギって???
スルギって???
通せん棒がありますが、右へ行くと浅見茶屋への近道です。
通せん棒がありますが、右へ行くと浅見茶屋への近道です。
うどんも食べたいですが、お守りをもらいたいので子ノ権現に向かいます。
うどんも食べたいですが、お守りをもらいたいので子ノ権現に向かいます。
ガードレールが見えると・・・。
ガードレールが見えると・・・。
子ノ権現の駐車場下に出ました。
子ノ権現の駐車場下に出ました。
ここだけ秋???(笑)
ここだけ秋???(笑)
子ノ権現に到着ー!
1
子ノ権現に到着ー!
ふむふむ。
仲見世通り。
皆さんお馴染みのリスくん。
6
皆さんお馴染みのリスくん。
仁王像はヤマノススメにも出て来ましたね。
2
仁王像はヤマノススメにも出て来ましたね。
本坊の寺務所にて登山守りを購入。
1
本坊の寺務所にて登山守りを購入。
左は以前に購入したもの。
3
左は以前に購入したもの。
これまでの無事故を感謝してお焚き上げして頂きました。
1
これまでの無事故を感謝してお焚き上げして頂きました。
本日の最高点!(笑)
1
本日の最高点!(笑)
鉄の草鞋とパチリ♪
3
鉄の草鞋とパチリ♪
紅白の下駄。
でわでわ下山開始です。
でわでわ下山開始です。
展望所。
歩いて来た稜線が一望出来ました。
歩いて来た稜線が一望出来ました。
通過してきた採石場をアップでパチリ♪
通過してきた採石場をアップでパチリ♪
顔振峠もパチリ♪
顔振峠もパチリ♪
さっきは右奥から来ましたが、今度は車道を下ります。
さっきは右奥から来ましたが、今度は車道を下ります。
浅見茶屋・東吾野駅方面へはここを右折。
浅見茶屋・東吾野駅方面へはここを右折。
浅見茶屋は時間的に難しそうなので未踏の西吾野駅方面へ進みます。
浅見茶屋は時間的に難しそうなので未踏の西吾野駅方面へ進みます。
トレラン大会の道案内に従って・・・。
トレラン大会の道案内に従って・・・。
西吾野駅を目指します。
西吾野駅を目指します。
浅見茶屋のうどんが食べたかったなー。(笑)
浅見茶屋のうどんが食べたかったなー。(笑)
小床峠への分岐に到着。
小床峠への分岐に到着。
西吾野方面は直進です。
西吾野方面は直進です。
道は緩やか。
沢沿いを進むと・・・。
沢沿いを進むと・・・。
民家が見えました!
民家が見えました!
静之神社。
熊さん出ます!
地図に無い小床峠へのルート。
地図に無い小床峠へのルート。
国道299号線に出ました。
国道299号線に出ました。
カレーパン気になるよねー。
1
カレーパン気になるよねー。
えぇー、ここが正規のコースなのー???
えぇー、ここが正規のコースなのー???
ここに来てこの坂道は地味にキツイ。(笑)
ここに来てこの坂道は地味にキツイ。(笑)
西吾野駅に到着ー!
1
西吾野駅に到着ー!
電車で東吾野駅まで。
1
電車で東吾野駅まで。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!

感想

今年11回目の山行は最近ブームの奥武蔵・秩父エリアの赤線繋ぎハイキング。

今回の主な目的は・・・
・伊豆ヶ岳からの赤線を延ばすこと。
・子ノ権現で登山守りをもらうこと。
・浅見茶屋のうどんをたべること。
でしたが・・・。

序盤のルート間違えが響き、今回も浅見茶屋のうどんは食べられませんでした。
3月には目的にした富士見茶屋のそばが食べられなかったし・・・。
お茶屋訪問はあまりご縁に恵まれていないかも。
まぁ、事前のリサーチ不足やルートを間違えたりと自分のせいなんだけどね。(笑)

これで飯能アルプスは多峯主山から天覚山を残すだけかな?
伊豆ヶ岳の向こうは何処までなのかな?
いつかは正丸トンネルの上を通ってぐるっと日和田山まで繋げたいね。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:52 / 141m
到着時刻/高度: 16:54 / 251m
合計時間: 8時間1分
合計距離: 15.39km
最高点の標高: 621m
最低点の標高: 135m
累積標高(上り): 808m
累積標高(下り): 721m

のんびりハイキングのつもりがアップダウンも多く・・・。
なかなか歩き甲斐がありました。
しかも、ほぼ樹林帯を歩くので景色も変わらず精神的にも修行のよう。
赤線を繋ぐとか、飯能アルプスという響きだけで歩き切りました。(笑)

更に最高点が子ノ権現という・・・。
山じゃないんかーい!みたいな。(笑)
それでも、元旦から5kg以上の軽量化に成功したおかげで、随分と楽に歩けるようになりました。

今年は6月に御殿場ルートからの富士山、7月に平ヶ岳、8月に五竜岳〜唐松岳、9月に白馬三山とチャレンジ的な山行計画が盛り沢山。
3年ぶりにお守りも新しくなったので無事に登れるかな?
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら