天覚山〜大高山〜大高沢入ノ山〜子ノ権現(東吾野駅から西吾野駅)


- GPS
- 08:01
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
西吾野駅へ下山後は西武秩父線にて東吾野駅へ(180円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されていますが、天覚山までは誤って作業道へ入り込んでしまいました。画像を参考に間違えないように気を付けて下さい。また、大高山直下(前坂側)や前坂から先の破線ルートでは岩場やロープ場、痩せ尾根、一部不明瞭な箇所などがありますので、十分に注意して下さい。 飯能アルプス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E8%83%BD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9 今回のコースはヤマノススメの舞台にもなっているようです。 ヤマノススメ サードシーズン 3話 「飯能アルプス」 舞台探訪(聖地巡礼) http://rimatai.blog.fc2.com/blog-entry-653.html 「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪001 東吾野から子ノ権現、山は天覚山のみですが(第3話) https://sinkirouno.exblog.jp/27460775/ 「ヤマノススメサードシーズン」舞台探訪002 飯能アルプス 大岩と大高山へ(第3話その2) https://sinkirouno.exblog.jp/27478198/ |
その他周辺情報 | 吾野鉱業所 | 事業所案内 | 西武建材 https://www.seibu-const.co.jp/kenzai/company/agano/index.html 天台宗特別寺 子ノ権現天龍寺 公式サイト | Nenogongen Tenryuji http://nenogongen.jp/ 浅見茶屋 https://asamichaya.jp/ さわらびの湯公式サイト|日帰り温泉 天然温泉 埼玉 飯能市 名栗 http://sawarabino-yu.jp/ 休暇村奥武蔵【公式】 https://www.qkamura.or.jp/musashi/ はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会 http://hanno-tourism.com/ |
写真
感想
今年11回目の山行は最近ブームの奥武蔵・秩父エリアの赤線繋ぎハイキング。
今回の主な目的は・・・
・伊豆ヶ岳からの赤線を延ばすこと。
・子ノ権現で登山守りをもらうこと。
・浅見茶屋のうどんをたべること。
でしたが・・・。
序盤のルート間違えが響き、今回も浅見茶屋のうどんは食べられませんでした。
3月には目的にした富士見茶屋のそばが食べられなかったし・・・。
お茶屋訪問はあまりご縁に恵まれていないかも。
まぁ、事前のリサーチ不足やルートを間違えたりと自分のせいなんだけどね。(笑)
これで飯能アルプスは多峯主山から天覚山を残すだけかな?
伊豆ヶ岳の向こうは何処までなのかな?
いつかは正丸トンネルの上を通ってぐるっと日和田山まで繋げたいね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:52 / 141m
到着時刻/高度: 16:54 / 251m
合計時間: 8時間1分
合計距離: 15.39km
最高点の標高: 621m
最低点の標高: 135m
累積標高(上り): 808m
累積標高(下り): 721m
のんびりハイキングのつもりがアップダウンも多く・・・。
なかなか歩き甲斐がありました。
しかも、ほぼ樹林帯を歩くので景色も変わらず精神的にも修行のよう。
赤線を繋ぐとか、飯能アルプスという響きだけで歩き切りました。(笑)
更に最高点が子ノ権現という・・・。
山じゃないんかーい!みたいな。(笑)
それでも、元旦から5kg以上の軽量化に成功したおかげで、随分と楽に歩けるようになりました。
今年は6月に御殿場ルートからの富士山、7月に平ヶ岳、8月に五竜岳〜唐松岳、9月に白馬三山とチャレンジ的な山行計画が盛り沢山。
3年ぶりにお守りも新しくなったので無事に登れるかな?
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する