ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1848456
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

天銀山 (岡山県新見市)

2019年05月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
7.7km
登り
570m
下り
564m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:12
合計
3:30
距離 7.7km 登り 570m 下り 564m
12:25
107
大忠駐車地点
14:12
14:20
24
14:44
14:45
15
林道終点
15:00
15:03
52
鉄塔巡視路合流
15:55
大忠駐車地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新見から国道180号線を北上し、千屋ダムを過ぎて県道11号線に入って西に進む。大忠集落内の道の路肩が広いところに車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 大忠〜天銀山
しばらくは林道を歩く。道中唯一確認できた道標にしたがって右折するが、造成中の林道が多すぎてどこを通ればよいのかよく判らない。
強引に本来の登山道と思える尾根をトレースしてもよいのだろうけど、九十九折れの林道と交差する度に、伐採して積み上げられた樹木の山と背丈くらいの段差を乗り越えないといけない。結局は林道を歩き通し、終点を確認してから尾根に取り付いて頂上を目指した。
尾根には明瞭な道があるわけではなく、どこでも歩けそうなところに赤テープがあるくらい。頂上が近くなってササヤブ帯になると、少し明瞭な踏み跡が見えてくる。

■ 天銀山〜吉川・芋原ルート〜鉄塔巡視路
頂上から西に向けて小さな鞍部を越えて小ピークに着く(全面的に腰までの薄いササヤブ)。ここから北に向きを変えて急登を下ると林道終点に着く(道はある、ヤブはない)。
この林道は旧神郷町の吉川・芋原からの作業林道だと思いますが、現在はおそらく使用されていないようです。しかしフラットな林道の路面には四輪車の轍が明瞭に残っており、倒木や落石もなく、歩くには全く問題ない。
林道の途中から送電鉄塔巡視路に取り付いて、最初の林道の途中に合流する。作業林道はかなりたくさんあるようです。

※ GPSを利用するのが良いと思います。
三国山からの道中、県道11号線から天銀山を望む。手前の左の鉄塔からこの撮影地が見えました。
2019年05月13日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 12:09
三国山からの道中、県道11号線から天銀山を望む。手前の左の鉄塔からこの撮影地が見えました。
こんな所に停めさせてもらいます。路上のように見えますが、路上ではありません。
2019年05月13日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:25
こんな所に停めさせてもらいます。路上のように見えますが、路上ではありません。
目の前に案内板。
2019年05月13日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:26
目の前に案内板。
車でも通れるのですが、あえて歩いて進みます。
2019年05月13日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:28
車でも通れるのですが、あえて歩いて進みます。
二つ目、最後の案内板。直進が正解かと思っていましたが、素直に従います。終わってみれば、この先は自分の好きなように行ってチョーダイって感じ。
2019年05月13日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 12:53
二つ目、最後の案内板。直進が正解かと思っていましたが、素直に従います。終わってみれば、この先は自分の好きなように行ってチョーダイって感じ。
何も知らずに、ホイホイと立派な林道を進みます。
2019年05月13日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 12:54
何も知らずに、ホイホイと立派な林道を進みます。
上の尾根に取り付きたいのですが、この段差を登らなくてはなりません。誰も登っていないようなので、もう少し林道を進みましょう。
2019年05月13日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:17
上の尾根に取り付きたいのですが、この段差を登らなくてはなりません。誰も登っていないようなので、もう少し林道を進みましょう。
後でわかったのですが、見上げた先の積み重ねられている枯れ枝は、林道を通した痕跡です。このまま林道を進みます。
2019年05月13日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:23
後でわかったのですが、見上げた先の積み重ねられている枯れ枝は、林道を通した痕跡です。このまま林道を進みます。
いわゆるスイッチバック、車で来るのは怖い。
2019年05月13日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:24
いわゆるスイッチバック、車で来るのは怖い。
まだ続く。。
2019年05月13日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:34
まだ続く。。
人が尾根に取り付いている痕跡がある。
2019年05月13日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:38
人が尾根に取り付いている痕跡がある。
まだ林道を行く。
2019年05月13日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:40
まだ林道を行く。
もうそろそろ尾根に取り付こうか。
2019年05月13日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:46
もうそろそろ尾根に取り付こうか。
林道はここで終わっている。確認できたので、尾根に乗ろう。
2019年05月13日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:54
林道はここで終わっている。確認できたので、尾根に乗ろう。
この辺から行こうかな。
2019年05月13日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:54
この辺から行こうかな。
少し登って見下ろしたところ、結構なお手前で。
2019年05月13日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:57
少し登って見下ろしたところ、結構なお手前で。
傾斜はやや緩くなり、踏み跡が見え始めた。
2019年05月13日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:00
傾斜はやや緩くなり、踏み跡が見え始めた。
このくらいではヤブとは言わない。
2019年05月13日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 14:05
このくらいではヤブとは言わない。
ササの海。楽に歩けます。
2019年05月13日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:09
ササの海。楽に歩けます。
天銀山到着、二等三角点。
2019年05月13日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:13
天銀山到着、二等三角点。
頂上は比較的広い、眺望は残念。
2019年05月13日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 14:20
頂上は比較的広い、眺望は残念。
登った道を下ってもよいのですが、やっぱり周回ルートが好き。西の藪に飛び込む。見た目より歩きやすい。
2019年05月13日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 14:21
登った道を下ってもよいのですが、やっぱり周回ルートが好き。西の藪に飛び込む。見た目より歩きやすい。
ここから90度向きを変え、北へ下る。
2019年05月13日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:28
ここから90度向きを変え、北へ下る。
急登ですが、降りるのは楽。道は登ってきたルートよりも明瞭。
2019年05月13日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:40
急登ですが、降りるのは楽。道は登ってきたルートよりも明瞭。
林道終点に出てきました。
2019年05月13日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 14:44
林道終点に出てきました。
林道はこんな感じ、フラットでとてもよい道です。
2019年05月13日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:45
林道はこんな感じ、フラットでとてもよい道です。
岩を穿って切り開いた道なのですね。
2019年05月13日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 14:51
岩を穿って切り開いた道なのですね。
ここは広くなっている、巡視路への取り付き。
2019年05月13日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 15:00
ここは広くなっている、巡視路への取り付き。
巡視路はこちら。
2019年05月13日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 15:01
巡視路はこちら。
巡視路の下り、明瞭。
2019年05月13日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 15:21
巡視路の下り、明瞭。
一番最初の写真で見えていた鉄塔。鉄塔の隙間から見えている、奥の丸い山が三国山だと思う。
2019年05月13日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 15:27
一番最初の写真で見えていた鉄塔。鉄塔の隙間から見えている、奥の丸い山が三国山だと思う。
右へパン。一番最初の写真を撮った県道11号線が見えている。山の名前はわかりません。
2019年05月13日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 15:27
右へパン。一番最初の写真を撮った県道11号線が見えている。山の名前はわかりません。
さらに右へパン、大倉山?、よく判りません。
2019年05月13日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 15:27
さらに右へパン、大倉山?、よく判りません。
さらにさらに右へパン、花見山?、こちらの山もよくわかりません。
2019年05月13日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 15:27
さらにさらに右へパン、花見山?、こちらの山もよくわかりません。
かなり下まで降りて来た、このあたりは作業林道が入り組んでいる。
2019年05月13日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 15:37
かなり下まで降りて来た、このあたりは作業林道が入り組んでいる。
一番最初の林道に合流しました。
2019年05月13日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 15:49
一番最初の林道に合流しました。
帰って来ました、おもしろい山歩きでした。
2019年05月13日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 15:55
帰って来ました、おもしろい山歩きでした。
撮影機器:

感想

天銀山はずいぶん前に、吉川・芋原から登るものだと聞かされていました。吉川には「どうどの滝」という大きな滝があって、それを探しているときに吉川の人から伺いました。ところが登山のメインルートは大忠からのルートだという話も最近聞きました。
吉川では、もう必要なくなったということで上流にあった吉川池(ため池)の堤体は壊されています。稲作もできなくなってしまったということであれば、山仕事の作業林道も廃道になっているということなのでしょうか。でも稜線の笹原以外の道は良かった。

今回はヤマレコ情報を参考にさせてもらって、まずは大忠を起点に登頂し、帰路は吉川へのルートで途中まで降りて、最後は巡視路で大忠へ戻ってきました。
大忠からのルートは、急登もさることながら、どこを歩けばいいのかよく判らなくて少し悩みました。九十九折れの林道を頼るか、多くの人が歩いている尾根を直登するか。結局中途半端なことになってしまいまして、登山道は不明瞭と言ってよいのではないでしょうか(どこでも歩けるので大きな問題はありませんが)。
一方吉川のルートは、稜線に多少のササヤブはありますが、ルートは明瞭です。どうせなら周回するルートがよいのではないかと思いました。

コバエがまとわり付いてうるさかったので、自作虫除けスプレーを使ってしのいでいました。ポケットに入れていたのですが、落として紛失してしまいました。満タンにしておいたのに残念。

※ 本日午前の部は、新郷三国山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1848323.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら