七ツ石山〜鷹ノ巣山(鴨沢〜奥多摩駅)


- GPS
- 08:10
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
9:15 堂所
10:10 七ツ石小屋(休憩20分)
11:00 七ツ石山(休憩25分)
11:40 峰谷分岐
12:50 鷹ノ巣山
14:05 六ツ石山分岐
15:55 奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
奥多摩発7:00鴨沢西行きバス 奥多摩発16:23ホリデー快速東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 奥多摩付近の石尾根、登山道の落葉、木の根、石が雨の後で滑りやすかった。 |
写真
感想
暦通りに休めない私にとってもGWの初日は心なしかうきうきする。
来週の天気も途中崩れそうだし、遠出しちゃえと奥多摩のロングコースを。
今日のメインは石尾根堪能!気持ち良く歩ける展望の尾根道。
良くレコで読んでいて前から行きたかった場所。
奥多摩駅まで下りてこれる距離を考え七ツ石山を目指す。
通常だと8時半のバスにしか乗れないため、時間的にちょっと不安。
よし、奮発しちゃえ、だってGWだもの、と翌日普通に仕事なのに何故か浮かれて
タクシー利用。しかし、明け方でなかなかつかまらず時間ロス。
コンビニでお昼を調達できないまま奥多摩着。泣
7時発のバスにはテント泊と思われる大きなザックを担いだ人が沢山。
大体は泊まりで雲取山へ。羨ましい。
木々は新緑になりかかっていてとても気持ちが良い。
あっという間に堂所。そして七ツ石小屋到着。
冷えたコーラを飲みながら、小屋番さんが持ってきて下さった
展望図を見ながら、あれは大岳山、あっちは丹沢など。
しかし富士山は微かに肉眼で見えるぐらい。
七ツ石山頂上からは石尾根が雲取山までのびやかに続いている。
魅力的〜。でも、今日の私は奥多摩駅までの石尾根を堪能するんだから!
雲取山は次の機会に、と気持ち切り替え鷹ノ巣山を目指す。
鷹ノ巣山は富士山こそ見えないものの重なる山々の展望に恵まれ気持ち良い。
食事をとる沢山の人をしり目に水一口飲んでとっとと下山。
CT通りだと着くのは17時過ぎる予定。
急ぎつつも段々疑念が…。
気持ちの良い尾根道の石尾根…さっきから全くそんな気配ない。
ずっとジメッとした巻道。もしかして、それって七ツ石山頂上から見た
七ツ石〜雲取山間の事???とようやく自分の間違いに気付くも時すでに遅し。
気を取り直して、相変わらずジメッとした展望のない滑りやすい薄暗い道
(酷い言われよう 笑)を下山下山。
何だかCTよりずいぶん早い。これはホリデー快速に乗れるんじゃ??と今度は
別の目的を見つけてとっとっとっと下る。着いてみれば16時前。
なんだかんだの初の石尾根でしたが、それでもかなり楽しめました。
見ず知らずの人と言葉を交わすのも楽しく、檜?みたいな木々の香りも良く、
歩いた充実感と微かな疲労感が気持ち良し。これで明日も働けます。
ただ、今度雲取山に行く時は素直に鴨沢に下りるかも…と
不埒な考えが頭をよぎった「石尾根堪能」山行きでございました。苦笑
bluelotusさん、こんにちは。
石尾根ロングコース、お疲れ様でした。20KM超をその時間で!まだ雲取や七ツ石や石尾根の経験はありませんがすごいな、と思います。
この日は我が隊も川苔山に行っていたのですが暑くなかったですか?
yuzupapaさん、こんばんは!
自分がピークハンターではなく距離フェチなんだ、
と言う事に気付きました。笑
お昼も買えずに、一人だったのでただただ
黙々と歩いてしまいました。苦笑
この日は暑かったですね。熱中症に気をつけねば!
このコース、急登も少なく登りやすかったです。
快適な石尾根目指して近々雲取山まで行ってみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する