ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

七ツ石山〜鷹ノ巣山(鴨沢〜奥多摩駅)

2012年04月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:10
距離
23.1km
登り
1,558m
下り
1,745m

コースタイム

7:45 鴨沢登山口
9:15 堂所
10:10 七ツ石小屋(休憩20分)
11:00 七ツ石山(休憩25分)
11:40 峰谷分岐
12:50 鷹ノ巣山
14:05 六ツ石山分岐
15:55 奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
自宅〜最寄JR駅までタクシー
奥多摩発7:00鴨沢西行きバス
奥多摩発16:23ホリデー快速東京行き
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
奥多摩付近の石尾根、登山道の落葉、木の根、石が雨の後で滑りやすかった。
新緑でした!
2012年04月28日 08:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 8:05
新緑でした!
癒されます。
2012年04月28日 08:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 8:38
癒されます。
あっという間に堂所。
コースタイムより随分早くて拍子抜け。
2012年04月28日 09:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 9:17
あっという間に堂所。
コースタイムより随分早くて拍子抜け。
急登後のやっとの七ツ石小屋。
休憩所無料ですよ、お水もありますよ、と
とても親切な小屋番さんが声をかけてくれました。
2012年04月28日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 10:08
急登後のやっとの七ツ石小屋。
休憩所無料ですよ、お水もありますよ、と
とても親切な小屋番さんが声をかけてくれました。
富士山は残念ながら肉眼で微かに見えるぐらい。
2012年04月28日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 10:10
富士山は残念ながら肉眼で微かに見えるぐらい。
冷えたコーラ、美味し!
400円なり。
2012年04月28日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 10:29
冷えたコーラ、美味し!
400円なり。
七ツ石神社
2012年04月28日 10:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 10:55
七ツ石神社
この先が頂上です。
休憩の後で辛かった…。
2012年04月28日 11:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 11:00
この先が頂上です。
休憩の後で辛かった…。
七ツ石山頂上
2012年04月28日 11:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 11:01
七ツ石山頂上
雲取山までの石尾根。
今日は眺める飲み。
2012年04月28日 11:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 11:01
雲取山までの石尾根。
今日は眺める飲み。
石尾根と小鯛焼き。

2012年04月28日 11:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/28 11:07
石尾根と小鯛焼き。

奥多摩駅まで石尾根を下ります。
2012年04月28日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 11:24
奥多摩駅まで石尾根を下ります。
ちょっと細い巻道もあり…
2012年04月28日 11:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 11:34
ちょっと細い巻道もあり…
広々とした展望がある訳ではなかったんですね。
こちら側は…
でも雲が良い味出してくれました。
2012年04月28日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/28 11:35
広々とした展望がある訳ではなかったんですね。
こちら側は…
でも雲が良い味出してくれました。
結構深いぞ奥多摩エリア。
2012年04月28日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/28 11:35
結構深いぞ奥多摩エリア。
葉祥明さん?の絵を思い出しました。
2012年04月28日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/28 11:56
葉祥明さん?の絵を思い出しました。
雷落ちたんですかね…怖
2012年04月28日 12:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 12:37
雷落ちたんですかね…怖
着きました!鷹ノ巣山頂上!
沢山の人がお食事してました。
2012年04月28日 12:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 12:52
着きました!鷹ノ巣山頂上!
沢山の人がお食事してました。
山をみながら、あれはどこの山、あれは…と
いつになったら言えるのでしょう…。
全然分かりません。泣
2012年04月28日 12:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 12:52
山をみながら、あれはどこの山、あれは…と
いつになったら言えるのでしょう…。
全然分かりません。泣
多分丹沢。
でもあんなに高いのか??
もっと勉強します。
2012年04月28日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 13:03
多分丹沢。
でもあんなに高いのか??
もっと勉強します。
樹林帯の中を下るようになると奥多摩駅も近いです。
2012年04月28日 14:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/28 14:37
樹林帯の中を下るようになると奥多摩駅も近いです。
稲荷神社、で良かったかな。
2012年04月28日 15:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 15:17
稲荷神社、で良かったかな。
無地に帰りつきました、奥多摩駅。
2012年04月28日 15:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/28 15:58
無地に帰りつきました、奥多摩駅。
撮影機器:

感想

暦通りに休めない私にとってもGWの初日は心なしかうきうきする。
来週の天気も途中崩れそうだし、遠出しちゃえと奥多摩のロングコースを。

今日のメインは石尾根堪能!気持ち良く歩ける展望の尾根道。
良くレコで読んでいて前から行きたかった場所。
奥多摩駅まで下りてこれる距離を考え七ツ石山を目指す。
通常だと8時半のバスにしか乗れないため、時間的にちょっと不安。
よし、奮発しちゃえ、だってGWだもの、と翌日普通に仕事なのに何故か浮かれて
タクシー利用。しかし、明け方でなかなかつかまらず時間ロス。
コンビニでお昼を調達できないまま奥多摩着。泣

7時発のバスにはテント泊と思われる大きなザックを担いだ人が沢山。
大体は泊まりで雲取山へ。羨ましい。
木々は新緑になりかかっていてとても気持ちが良い。
あっという間に堂所。そして七ツ石小屋到着。
冷えたコーラを飲みながら、小屋番さんが持ってきて下さった
展望図を見ながら、あれは大岳山、あっちは丹沢など。
しかし富士山は微かに肉眼で見えるぐらい。

七ツ石山頂上からは石尾根が雲取山までのびやかに続いている。
魅力的〜。でも、今日の私は奥多摩駅までの石尾根を堪能するんだから!
雲取山は次の機会に、と気持ち切り替え鷹ノ巣山を目指す。
鷹ノ巣山は富士山こそ見えないものの重なる山々の展望に恵まれ気持ち良い。
食事をとる沢山の人をしり目に水一口飲んでとっとと下山。
CT通りだと着くのは17時過ぎる予定。

急ぎつつも段々疑念が…。
気持ちの良い尾根道の石尾根…さっきから全くそんな気配ない。
ずっとジメッとした巻道。もしかして、それって七ツ石山頂上から見た
七ツ石〜雲取山間の事???とようやく自分の間違いに気付くも時すでに遅し。
気を取り直して、相変わらずジメッとした展望のない滑りやすい薄暗い道
(酷い言われよう 笑)を下山下山。

何だかCTよりずいぶん早い。これはホリデー快速に乗れるんじゃ??と今度は
別の目的を見つけてとっとっとっと下る。着いてみれば16時前。

なんだかんだの初の石尾根でしたが、それでもかなり楽しめました。
見ず知らずの人と言葉を交わすのも楽しく、檜?みたいな木々の香りも良く、
歩いた充実感と微かな疲労感が気持ち良し。これで明日も働けます。
ただ、今度雲取山に行く時は素直に鴨沢に下りるかも…と
不埒な考えが頭をよぎった「石尾根堪能」山行きでございました。苦笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

ロング、お疲れ様でした
bluelotusさん、こんにちは。

石尾根ロングコース、お疲れ様でした。20KM超をその時間で!まだ雲取や七ツ石や石尾根の経験はありませんがすごいな、と思います。
この日は我が隊も川苔山に行っていたのですが暑くなかったですか?
2012/5/1 12:51
こんばんは!
yuzupapaさん、こんばんは!

自分がピークハンターではなく距離フェチなんだ、
と言う事に気付きました。笑
お昼も買えずに、一人だったのでただただ
黙々と歩いてしまいました。苦笑

この日は暑かったですね。熱中症に気をつけねば!
このコース、急登も少なく登りやすかったです。
快適な石尾根目指して近々雲取山まで行ってみます!
2012/5/2 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら