ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185166
全員に公開
トレイルラン
葛城高原・二上山

LSD翌日のトレイルランはきつかった、生駒〜高安

2012年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
05:35
距離
18.0km
登り
954m
下り
1,074m

コースタイム

9:05近鉄生駒駅…9:40宝山寺…9:50縦走路の途中のあずま屋(ドリンク)9:55…10:10生駒山上遊園地(三角点)10:20…10:50暗峠10:55…11:20鳴川峠11:30…11:40なるかわ園地休憩所(昼食)11:47…12:08鐘の鳴る丘展望台12:20…13:05立石越13:08…13:25高安山13:30…13:35高安山駅13:40…13:42分岐…14:40近鉄服部川駅
 ※今回もマラニックなのでタイムはあまり参考になりません。わりとゆっくり走っています。トレイルランコースとしては初心者〜初級者向きですがおお道コースからの下降はあまりおすすめできません。急な上に道が狭く、落ち葉も多いのであまり走れません。
 ※生駒山上遊園地(スカイランドいこま)から暗峠には近道もあり、それを使うとなるかわ園地までかなりショートカットできます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】近鉄 生駒 鶴橋より340円 急行も停車します。
【復路】近鉄 服部川 鶴橋まで290円
コース状況/
危険箇所等
・摂河泉コース一部コース破損、回り道あり。
・コース上に指導標多く迷わない。
・駐車場は宝山寺、鐘の鳴る丘、十三峠の近くにあり、自動販売機もある。十三峠にはトイレもある。
・暗峠は縦走路から少し外れます。峠近くには小さな茶店ができていました。(不定休)
・なるかわ休憩所にはトイレはありましたが、自動販売機はありません。またトイレットペーパー(ティッシュ)は持参していったほうがいいようです。
・文中にあるように高安山からは信貴山山門までのバス(運賃210円)、信貴山口に向かうケーブルがあります。また生駒〜宝山寺〜生駒山上にもケーブルがあります。

・登山ポストはない。温泉は下山地近くにあり。旅館は宝山寺周辺に多数。また高安山から信貴山のほうに下れば日帰り温泉の施設あり。
・一部蜂やイノシシが出るそうです。
今日のスタート生駒駅。ここからまず宝山寺を目指します。
2012年04月29日 08:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:40
今日のスタート生駒駅。ここからまず宝山寺を目指します。
いくつかルートがありますが、今日は表参道を使用。
2012年04月29日 08:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:46
いくつかルートがありますが、今日は表参道を使用。
旅館街の階段道を登ります。
2012年04月29日 09:03撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:03
旅館街の階段道を登ります。
初めての標識。ケーブル宝山寺駅の近くです。
2012年04月29日 09:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:07
初めての標識。ケーブル宝山寺駅の近くです。
宝山寺の正門
2012年04月29日 09:11撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:11
宝山寺の正門
生駒縦走路へは宝山寺右横の町から入ります。
2012年04月29日 09:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:12
生駒縦走路へは宝山寺右横の町から入ります。
生駒山頂へ結構きつい上りが長く続きます。
2012年04月29日 09:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:20
生駒山頂へ結構きつい上りが長く続きます。
生駒縦走路への分岐。遊園地まではすぐです。
2012年04月29日 09:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:41
生駒縦走路への分岐。遊園地まではすぐです。
三角点は生駒山上遊園地にあります。汽車の乗り物の中にあります。
2012年04月29日 09:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:46
三角点は生駒山上遊園地にあります。汽車の乗り物の中にあります。
摂河泉コースの一部が一年ほど前から破損しているそうです。巻き道ができています。
2012年04月29日 09:58撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:58
摂河泉コースの一部が一年ほど前から破損しているそうです。巻き道ができています。
巻き道はこんな感じです。
2012年04月29日 10:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:04
巻き道はこんな感じです。
縦走路にやっとでることができました。
2012年04月29日 10:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:07
縦走路にやっとでることができました。
縦走路にはこんな指導標が多くあります。昔破損していた指導標も修理されているみたいです。
2012年04月29日 10:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:12
縦走路にはこんな指導標が多くあります。昔破損していた指導標も修理されているみたいです。
昔ながらの指導標。
2012年04月29日 10:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:21
昔ながらの指導標。
ちょっと暗峠まで寄り道しました。
2012年04月29日 10:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:30
ちょっと暗峠まで寄り道しました。
暗峠はこんな感じ。石畳は一部だけです。横に休憩所ができていました。
2012年04月29日 10:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:31
暗峠はこんな感じ。石畳は一部だけです。横に休憩所ができていました。
生駒縦走路は今はシャガが綺麗です。
2012年04月29日 10:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:39
生駒縦走路は今はシャガが綺麗です。
ぼくらの広場までは結構登りがきついところがあります。
2012年04月29日 10:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:49
ぼくらの広場までは結構登りがきついところがあります。
そのかわり展望は素晴らしく、条件が良いと二上山まで見えるそうです。
2012年04月29日 10:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:56
そのかわり展望は素晴らしく、条件が良いと二上山まで見えるそうです。
みんなの広場からの高安山。今日はあそこまで行きます。
2012年04月29日 10:58撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:58
みんなの広場からの高安山。今日はあそこまで行きます。
縦走路は結構快適なアップダウンが続き、気持ちよくトレイルランが楽しめます。
2012年04月29日 11:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:05
縦走路は結構快適なアップダウンが続き、気持ちよくトレイルランが楽しめます。
鳴川峠です。
2012年04月29日 11:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:12
鳴川峠です。
スカイラインのすぐ横に縦走路がつけられています。
2012年04月29日 11:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:25
スカイラインのすぐ横に縦走路がつけられています。
鐘の鳴る丘の展望台にはカップルの南京錠が無数にありまいた。
2012年04月29日 11:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:41
鐘の鳴る丘の展望台にはカップルの南京錠が無数にありまいた。
展望台からの展望はこんな感じです。
2012年04月29日 11:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:41
展望台からの展望はこんな感じです。
高安山もかなり近くになりました。
2012年04月29日 11:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:41
高安山もかなり近くになりました。
木の根道があったり…、
2012年04月29日 11:52撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:52
木の根道があったり…、
快適な道を繰り返して
2012年04月29日 12:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:12
快適な道を繰り返して
十三峠に辿りつきます。
2012年04月29日 12:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:14
十三峠に辿りつきます。
途中に分岐があり右側の少し下った道を行きます。
2012年04月29日 12:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:18
途中に分岐があり右側の少し下った道を行きます。
かなり広い道になってきました。
2012年04月29日 12:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:38
かなり広い道になってきました。
まだ八重桜が満開でした。
2012年04月29日 12:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:49
まだ八重桜が満開でした。
ちょっと高安山の山頂へ寄り道。展望は全くありません。
2012年04月29日 13:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:00
ちょっと高安山の山頂へ寄り道。展望は全くありません。
足元の石に、485.9の数字がありました。標高のようです。
2012年04月29日 13:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:00
足元の石に、485.9の数字がありました。標高のようです。
一度ケーブルの高安駅まで行き、休憩したあとおお道コースから下山しました。
2012年04月29日 13:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:17
一度ケーブルの高安駅まで行き、休憩したあとおお道コースから下山しました。
結構急な滑りやすい道が続きます。
2012年04月29日 13:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:21
結構急な滑りやすい道が続きます。
この標識があれば、山道もあとわずかです。
2012年04月29日 13:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:40
この標識があれば、山道もあとわずかです。

感想

LSD(ゆっくり長く走る練習)30kの翌日。気分転換に「生駒でもトレイルランしようか。」ということになる。さて、どのコースを走ろうか…南生駒から暗峠?生駒山頂は遊園地?ぼくらの広場や鐘の鳴る丘にも行きたいね…なんて話しているうちに生駒山上から高安山まで走ろうということになる。スタートは生駒から宝山寺のルート。いくつかルートはあるが、表参道の長い階段の両側には旅館やお土産屋が並び、「ここで泊まる人はどうしてくるんだろうね。」といらぬ心配していた。

登りきると宝山寺。駐車場があるということはここまで道路があるということか…。生駒縦走路にに向かう登山道はその宝山寺の左端から入る。

この登山道が結構長く急。途中で休む人も多いのか、いくつかあずま屋もあったりした。すでに1時間近く走って(?)いるので、自分たちもここで小休止して水分補給。山の上だが、結構暑い。

やっと生駒の縦走路に出たと思ったらま横が生駒スカイランドいこま。三角点はそのSLの遊具の中央にある。

さて縦走路に戻ろう。摂河泉コースが一部土砂崩れのために一部崩壊しているということで巻き道を下る。巻き道といってもそんなに遠くにいかない。かえって開放感があり気持ちの良い道になっているかも…。

十三仏を見るところに分岐があり、「暗峠への近道」とあり、どっちを選んでもいいのだが、あえて縦走路の長い道を行く。ただこの道、広い舗装路に出て、ここでトレイルランの大集団とすれ違う。途中暗峠へは国道306号線を往復10分ほどピストンが必要。何にもなかった暗峠には小さな茶店ができていた。

生駒縦走路に戻り、またしばらく舗装路を快適にジョギングする。門扉があり、その右側をすり抜けるように山道に入ると程なく神津嶽コースの休憩所。以前ここには自動販売機があったが、今はなく、仕方なくスポーツドリンクとパンで昼食を摂る。

縦走路はその前の木の階段道に続いている。ここも結構きついが距離はあまりなくすぐに「ぼくらの広場」にでる。ここが第1のビューポイント。これから行く方向に高安山・信貴山・鐘の鳴る丘が見えるだけではなく、条件さえよければ二上山や金剛山まで見える…らしい。

ここからはスカイライン沿いにつけられた登山道を快適に進む。以前カメラを忘れた鳴川峠も無事に通過、十三峠へと歩を早める。ゆっくりと遅れだしたtuyoponnを何度も振り返り様子を見て、自動販売機のある「鐘の鳴る丘」で小休止することにする。冷たい缶コーヒーを一気に飲む。自分は、このあたりは快調。ただ、いくら教えても「じゅうそう峠」と読んでいたtuyoponn、暑さで疲れていたのかその十三峠のあたりで道を見失っていた。近くにいたハイカーのおかげで大事に至らず、そのまま高安山へと向かう。

高安山の山頂は意外と見つけにくい。特に指導標もなく展望もなし。ただ小さな山名板がその証拠になる。一旦高安山のケーブル駅まで行き、そこで大休止。そこから信貴山の山門までのバスが出ているが、今思えばtuyoponn、それに乗りたかったのかも。ケーブルにもバスにも乗らず少し戻ったおお道分岐から下る。

ただここがまた急で滑りやすく、tuyoponnも2回ほど尻もちをついたそう。自分もさっき、高安山駅に向かう林道で調子にのりすぎて大転倒したから、人のことを笑えないが。山を下ると信貴山口駅と服部川駅の中間点。さあ、駅まではそんなに遠くない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら