ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853475
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山袴腰岳 大棚の滝から 

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
15.2km
登り
1,422m
下り
1,413m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:56
合計
7:47
距離 15.2km 登り 1,442m 下り 1,421m
9:04
86
10:30
4
10:34
10:46
68
11:54
12:06
73
13:19
13:29
18
13:47
13:57
22
14:19
48
15:07
15:08
31
15:39
15:43
51
16:34
16:41
10
16:51
ゴール地点
大棚の滝〜須津山荘まで遊歩道を通って回り道しています。
直で行けば40分ほどだと思います。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大棚の滝駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
袴腰岳直下は急登で荒れています。
大棚の滝からスタート。
吊橋の上から。
2019年05月18日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:43
大棚の滝からスタート。
吊橋の上から。
滝壺まで近づいて。いい滝ですね。
2019年05月18日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/18 8:48
滝壺まで近づいて。いい滝ですね。
シャーしてみる。手持ち1.3秒。
2019年05月18日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/18 8:48
シャーしてみる。手持ち1.3秒。
登山口まで「遊歩道」を通って行ってみることにする。
まずは鉄製の長い階段をひたすら上る。
2019年05月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:53
登山口まで「遊歩道」を通って行ってみることにする。
まずは鉄製の長い階段をひたすら上る。
階段を上ると須津川渓谷橋にでる。
バンジージャンプやって〼。
2019年05月18日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:01
階段を上ると須津川渓谷橋にでる。
バンジージャンプやって〼。
料金表。
2019年05月18日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 9:01
料金表。
橋から愛鷹の山と滝を見下ろす。
2019年05月18日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:58
橋から愛鷹の山と滝を見下ろす。
反対側からは駿河湾も見える。
2019年05月18日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:59
反対側からは駿河湾も見える。
その後遊歩道をしばらく登って林道に出る。
ここを左に。
2019年05月18日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 9:13
その後遊歩道をしばらく登って林道に出る。
ここを左に。
トキワハゼ?
2019年05月18日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/18 9:28
トキワハゼ?
ジシバリ
2019年05月18日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:29
ジシバリ
ツクバネウツギ
2019年05月18日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:30
ツクバネウツギ
タニウツギ
2019年05月18日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:31
タニウツギ
コゴメウツギ
2019年05月18日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 9:32
コゴメウツギ
ニガナ
2019年05月18日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 9:34
ニガナ
かなり林道を歩いたら結局下る。
遊歩道というので歩いてみたが、殆ど林道だった。
2019年05月18日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:38
かなり林道を歩いたら結局下る。
遊歩道というので歩いてみたが、殆ど林道だった。
散歩が目的なら気持ちい林道だけど。
2019年05月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:39
散歩が目的なら気持ちい林道だけど。
藤の花
2019年05月18日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:41
藤の花
タニウツギ
2019年05月18日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 9:42
タニウツギ
マルバウツギ
2019年05月18日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 9:43
マルバウツギ
ガクウツギ。このあたりはウツギが多い。
2019年05月18日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:44
ガクウツギ。このあたりはウツギが多い。
ようやく須津山荘への林道に合流。
出発から1時間も経ってしまった。
2019年05月18日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:47
ようやく須津山荘への林道に合流。
出発から1時間も経ってしまった。
ヤマエンゴサク?
2019年05月18日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:51
ヤマエンゴサク?
この花は?
2019年05月18日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:54
この花は?
2019年05月18日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:56
オニタビラコ?
2019年05月18日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:56
オニタビラコ?
ニョイスミレ
2019年05月18日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 10:00
ニョイスミレ
ホウチャクソウ
2019年05月18日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:01
ホウチャクソウ
マムシグサ
2019年05月18日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:03
マムシグサ
クサイチゴ
2019年05月18日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:06
クサイチゴ
ヘビイチゴ
こいつが
2019年05月18日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:51
ヘビイチゴ
こいつが
こうなって
2019年05月18日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:10
こうなって
こうなるのかな?
2019年05月18日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:10
こうなるのかな?
須津川(すどがわ)渓谷。
水が冷たくて気持ちよさそう。
2019年05月18日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:14
須津川(すどがわ)渓谷。
水が冷たくて気持ちよさそう。
清々しい新緑。
2019年05月18日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:17
清々しい新緑。
やっと山神社着
2019年05月18日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:26
やっと山神社着
御神木が祀られている
2019年05月18日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:27
御神木が祀られている
須津山荘
2019年05月18日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:29
須津山荘
須津川渓谷。沢登りする人の気持ちがわかるような気がする。
2019年05月18日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:35
須津川渓谷。沢登りする人の気持ちがわかるような気がする。
ようやく袴腰岳の登山口。
機会があれば沢の上流にも行ってみたい。
2019年05月18日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:37
ようやく袴腰岳の登山口。
機会があれば沢の上流にも行ってみたい。
ニョイスミレ(ツボスミレ)
2019年05月18日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/18 10:42
ニョイスミレ(ツボスミレ)
トラバース気味の個所は崩れて細くなっている個所もあり。
2019年05月18日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:06
トラバース気味の個所は崩れて細くなっている個所もあり。
杉林の中をひたすら登っていく。
2019年05月18日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:37
杉林の中をひたすら登っていく。
神谷新道との出合に出る。
2019年05月18日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:47
神谷新道との出合に出る。
第一展望台までは歩きやすい。
2019年05月18日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:48
第一展望台までは歩きやすい。
第一展望台着。
遠回りしたのと、花を撮影しながらゆっくり歩いたので
予定よりだいぶ遅れてしまった。
2019年05月18日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:54
第一展望台着。
遠回りしたのと、花を撮影しながらゆっくり歩いたので
予定よりだいぶ遅れてしまった。
樹木の間から鋸岳が見える。
第二展望台もあるのだろうか?
2019年05月18日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 11:55
樹木の間から鋸岳が見える。
第二展望台もあるのだろうか?
展望台から袴腰岳までは、急登で険しい。
2019年05月18日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 12:34
展望台から袴腰岳までは、急登で険しい。
タチツボスミレに癒される。
2019年05月18日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:54
タチツボスミレに癒される。
木の根が多く、足場が脆くなっている。
どこに足をかけるか悩む。
2019年05月18日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:57
木の根が多く、足場が脆くなっている。
どこに足をかけるか悩む。
急登を越えると袴腰岳まで平坦な道が続く。
この場所は気持ちよかった。テント泊も出来そうな感じ。
今度来たらここでゆっくり昼飯を食べたい。
2019年05月18日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 13:10
急登を越えると袴腰岳まで平坦な道が続く。
この場所は気持ちよかった。テント泊も出来そうな感じ。
今度来たらここでゆっくり昼飯を食べたい。
ギンリョウソウめっけ。
みんな恥ずかしそうに下を向いている。
2019年05月18日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 13:12
ギンリョウソウめっけ。
みんな恥ずかしそうに下を向いている。
山頂付近ではツツジも咲いている。
2019年05月18日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 13:13
山頂付近ではツツジも咲いている。
咲いているのはみんなミツバツツジ。
アシタカツツジは咲いている株は見つけられなかった。
2019年05月18日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 13:13
咲いているのはみんなミツバツツジ。
アシタカツツジは咲いている株は見つけられなかった。
袴腰岳、到着。暫し休憩。
もう十分疲れたけど、一服峠まで行ってみよう。
2019年05月18日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:19
袴腰岳、到着。暫し休憩。
もう十分疲れたけど、一服峠まで行ってみよう。
トウゴクミツバツツジ。
2019年05月18日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:32
トウゴクミツバツツジ。
一服峠まではあっという間。
2019年05月18日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:48
一服峠まではあっという間。
鋸岳と越前岳。富士山は雲の中。
2019年05月18日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:49
鋸岳と越前岳。富士山は雲の中。
雲の中に、ちょっとだけ富士山の山肌が見える。
2019年05月18日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 13:49
雲の中に、ちょっとだけ富士山の山肌が見える。
下山中。
ミツバツツジは結構咲いている。
2019年05月18日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:12
下山中。
ミツバツツジは結構咲いている。
下山中。鋸岳
2019年05月18日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:16
下山中。鋸岳
一服峠に戻ったら富士山が見えた。
2019年05月18日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:08
一服峠に戻ったら富士山が見えた。
アップで。
又すぐに雲に隠れそう。
2019年05月18日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:08
アップで。
又すぐに雲に隠れそう。
帰りは神谷新道で。
途中大棚の滝への近道があるらしい。
2019年05月18日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:14
帰りは神谷新道で。
途中大棚の滝への近道があるらしい。
神谷新道は歩きやすい穏やかな道。
2019年05月18日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:15
神谷新道は歩きやすい穏やかな道。
滝への近道に入りました。
木の切れ端の道標がたくさん置いてあり、迷うことはありません。ありがたや。
2019年05月18日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 16:18
滝への近道に入りました。
木の切れ端の道標がたくさん置いてあり、迷うことはありません。ありがたや。
なだらかで歩きやすい。
2019年05月18日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:15
なだらかで歩きやすい。
切株がケルン代わりになってます。
2019年05月18日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:18
切株がケルン代わりになってます。
フタリシズカ。
2019年05月18日 16:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:22
フタリシズカ。
林道に出ました。
ん?この林道は行きに遊歩道で歩いた林道ではないか。
2019年05月18日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:23
林道に出ました。
ん?この林道は行きに遊歩道で歩いた林道ではないか。
車が入らないのか、林道は草で覆われてます。
2019年05月18日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:28
車が入らないのか、林道は草で覆われてます。
またここに戻ってきました。
2019年05月18日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:29
またここに戻ってきました。
分かりやすい。
2019年05月18日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:29
分かりやすい。
須津川渓谷橋に戻ってきました。
結構バンジーやる人がいたようです。
大音量で音楽を流していてうるさかった。
2019年05月18日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:37
須津川渓谷橋に戻ってきました。
結構バンジーやる人がいたようです。
大音量で音楽を流していてうるさかった。
大棚の滝で、顔を洗ってさっぱりしました。
2019年05月18日 16:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/18 16:44
大棚の滝で、顔を洗ってさっぱりしました。
(途中)
コイワカガミ咲いてました。
3
(途中)
コイワカガミ咲いてました。
コイワカガミ まだこれから咲く株もありそうです。
6
コイワカガミ まだこれから咲く株もありそうです。
コイワカガミ 
何株かまとまって咲いています。
1
何株かまとまって咲いています。
結構寄れるレンズだけど、デジタルテレコン使用でこれが限界。
やっぱりマクロレンズは必要かな?
5
結構寄れるレンズだけど、デジタルテレコン使用でこれが限界。
やっぱりマクロレンズは必要かな?
今日の歩数、29,865歩。
今日も無事に戻りました。
ありがとうございました。
2019年05月18日 20:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 20:51
今日の歩数、29,865歩。
今日も無事に戻りました。
ありがとうございました。

感想

富士市の大棚の滝から愛鷹山塊の袴腰岳に登ることができます。

5年前、須津駅から第一展望台まで行ったことがあります。
本当は袴腰岳から位牌岳に抜ける予定でしたが、出発が遅くなって時間切れで引き返しました。
袴腰岳までの登りが急登と聞いていたので、体力的に自信がなかったのも引き返した理由です。
そんなわけで第一展望台で止まっている赤線を袴腰岳まで繋ぎに行きました。

愛鷹山はちょうどツツジとコイワカガミの季節。
花を撮影しながらのんびり歩きましたが、袴腰岳までの急斜面はやっぱりきつかったです。心が折れてそこで引き返そうかと思いましたが、せっかくなので一服峠まで行ってみました。
途中何か所かで咲いているコイワカガミを鑑賞することが出来ました。

山頂付近はミツバツツジはそこそこ咲いていましたが、
アシタカツツジはまだこれからのようです。
(何本かは咲いていたかも知れません。)

アシタカツツジはまた来週見に来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2175人

コメント

おつかれさまでした
いやぁホントにニアミスですね。そのまま頑張って位牌岳まで来て下さればお会いできたかもしれません。私の当初の予定は袴腰岳の尾根を下ってツツジの状況を見に行くつもりでしたが、急きょ予定が変わって位牌岳まで足を延ばしたんですねぇ…
それから、マクロレンズはいぃですよ。私も最近ハマってます。被写体に思いっきり近づく難しさがありますが、バシッと決まった写真はサイコーです
2019/5/19 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら