ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854087
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【西伊豆】雲見海岸より烏帽子山〜高通山

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.6km
登り
819m
下り
804m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:22
合計
6:12
距離 10.6km 登り 819m 下り 821m
8:30
16
雲見海岸
8:46
9:06
35
9:59
10:07
46
10:53
11:37
11
11:48
11:54
71
13:05
13:09
93
14:42
雲見海岸
天候 薄曇り(通り雨あり)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・雲見海岸 駐車場(無料)←時期によっては有料かも!?
・トイレあり
雲見海岸の駐車場。
今日はここからスタート。
2019年05月18日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 8:25
雲見海岸の駐車場。
今日はここからスタート。
駐車場脇には
清潔なトイレも。
2019年05月18日 08:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:24
駐車場脇には
清潔なトイレも。
駐車場から見た烏帽子山
(雲見浅間神社)。
あのてっぺんまで行くよ!
2019年05月18日 08:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:24
駐車場から見た烏帽子山
(雲見浅間神社)。
あのてっぺんまで行くよ!
烏帽子山はこんな感じに
なってます。
2019年05月18日 08:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:34
烏帽子山はこんな感じに
なってます。
さぁ、鳥居をくぐって
登っていきましょう。
2019年05月18日 08:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:34
さぁ、鳥居をくぐって
登っていきましょう。
灯籠が続く階段を。
2019年05月18日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:35
灯籠が続く階段を。
端正なお顔の狛犬さん。
2019年05月18日 08:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:37
端正なお顔の狛犬さん。
果てしなく続く石階段。
足にくる〜(笑)
2019年05月18日 08:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 8:40
果てしなく続く石階段。
足にくる〜(笑)
海の青さが美しい〜♪
2019年05月18日 08:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 8:45
海の青さが美しい〜♪
最後、本殿脇の階段を
上がった所に展望台。
2019年05月18日 08:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:55
最後、本殿脇の階段を
上がった所に展望台。
本殿を眼下に。
2019年05月18日 08:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 8:56
本殿を眼下に。
北方面。
奥の方に見えるのが
堂ヶ島方面かな。
2019年05月18日 08:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 8:58
北方面。
奥の方に見えるのが
堂ヶ島方面かな。
南方面も海が綺麗!
眼下に千貫門。
奥に見えるのが高通山。
2019年05月18日 08:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 8:56
南方面も海が綺麗!
眼下に千貫門。
奥に見えるのが高通山。
千貫門へは
後で立ち寄ります。下の
海岸まで下りられるのかな。
2019年05月18日 08:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 8:57
千貫門へは
後で立ち寄ります。下の
海岸まで下りられるのかな。
来た道を戻ります。
2019年05月18日 09:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 9:08
来た道を戻ります。
下りの途中、展望の箇所で
うっすらと富士山が!
写真でわかるかなぁ?
2019年05月18日 09:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 9:13
下りの途中、展望の箇所で
うっすらと富士山が!
写真でわかるかなぁ?
烏帽子山を下ってきて、
お次は高通山へ。
しばらくは舗装道を。
2019年05月18日 09:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 9:53
烏帽子山を下ってきて、
お次は高通山へ。
しばらくは舗装道を。
看板が出ているので
助かります。
2019年05月18日 09:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 9:54
看板が出ているので
助かります。
雲見夕日と潮騒の岬
オートキャンプ場。
ここから望む千貫門と海の
景色は最高らしい。
2019年05月18日 09:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 9:56
雲見夕日と潮騒の岬
オートキャンプ場。
ここから望む千貫門と海の
景色は最高らしい。
高通山の登山口に到着。
2019年05月18日 10:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 10:06
高通山の登山口に到着。
国道136号線側(高通公園)
の方から登るコースの方が
多分メジャー。
2019年05月18日 10:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 10:06
国道136号線側(高通公園)
の方から登るコースの方が
多分メジャー。
緑の中を抜けていきます。
2019年05月18日 10:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 10:11
緑の中を抜けていきます。
途中こんな巨石もあり。
2019年05月18日 10:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 10:24
途中こんな巨石もあり。
北展望台に到着。
登ってくる途中に降ってた
通り雨が今は堂ヶ島方面へ。
2019年05月18日 11:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:04
北展望台に到着。
登ってくる途中に降ってた
通り雨が今は堂ヶ島方面へ。
北展望台で昼食休憩。
フリーズドライスープと
コンビニおにぎり。
2019年05月18日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:13
北展望台で昼食休憩。
フリーズドライスープと
コンビニおにぎり。
雨雲が移動したのか
さっきより少し視界が
良くなった。
2019年05月18日 11:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:35
雨雲が移動したのか
さっきより少し視界が
良くなった。
眼下には、さっき登った
烏帽子山が。
2019年05月18日 11:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 11:36
眼下には、さっき登った
烏帽子山が。
北展望台から山頂まで
あと0.1km。
すぐですね!
2019年05月18日 11:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:43
北展望台から山頂まで
あと0.1km。
すぐですね!
あちらこちらに
ヤマツツジが。
綺麗だね〜♪
2019年05月18日 11:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 11:44
あちらこちらに
ヤマツツジが。
綺麗だね〜♪
高通山の山頂に到着!
2019年05月18日 11:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:48
高通山の山頂に到着!
山頂からは南方面が一望。
気持ちのいい景色だね〜
2019年05月18日 11:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 11:48
山頂からは南方面が一望。
気持ちのいい景色だね〜
高通公園の方へ下ります。
2019年05月18日 11:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 11:54
高通公園の方へ下ります。
こっちのコースの方が
しっかり整備されていて
明るい雰囲気。
2019年05月18日 12:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 12:09
こっちのコースの方が
しっかり整備されていて
明るい雰囲気。
高通公園へと
下ってきました。
2019年05月18日 12:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 12:12
高通公園へと
下ってきました。
トイレもあり。
2019年05月18日 12:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 12:20
トイレもあり。
旧道を歩いてると行く先に
何か小動物が。
おそらくアナグマ。
2019年05月18日 12:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/18 12:32
旧道を歩いてると行く先に
何か小動物が。
おそらくアナグマ。
このネコちゃんは近所の子?
見つけた時、小さな
モグラを食べてました。
2019年05月18日 12:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/18 12:56
このネコちゃんは近所の子?
見つけた時、小さな
モグラを食べてました。
烏帽子山が見えてきたよ〜
2019年05月18日 13:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:03
烏帽子山が見えてきたよ〜
千貫門へ寄り道!
2019年05月18日 13:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:14
千貫門へ寄り道!
海岸へと下りる道の先に
千貫門、見えた!
2019年05月18日 13:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:21
海岸へと下りる道の先に
千貫門、見えた!
振り返ると、朝に登った
烏帽子山(左)。
2019年05月18日 13:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:24
振り返ると、朝に登った
烏帽子山(左)。
海岸にはジャバラのような
面白い岩が。
2019年05月18日 13:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:26
海岸にはジャバラのような
面白い岩が。
千貫門を正面から見える
場所まで行ってみましよう。
2019年05月18日 13:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:29
千貫門を正面から見える
場所まで行ってみましよう。
千貫門の全容を。
この辺りがベストかな!
2019年05月18日 14:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 14:08
千貫門の全容を。
この辺りがベストかな!
千貫門を眺めながら
コーヒータイム♪
2019年05月18日 13:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 13:43
千貫門を眺めながら
コーヒータイム♪
よく見ると
崩落してる箇所も。
2019年05月18日 14:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 14:09
よく見ると
崩落してる箇所も。
うわっ、
海岸にイノシシの死骸が。
後ろの崖から落ちた!?
2019年05月18日 14:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 14:11
うわっ、
海岸にイノシシの死骸が。
後ろの崖から落ちた!?
右下にダンナさん。
千貫門の大きさがわかる?
2019年05月18日 14:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 14:13
右下にダンナさん。
千貫門の大きさがわかる?
うわっ、今度は
ウミガメの死骸が。
これは漂着したのかな?
2019年05月18日 14:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/18 14:15
うわっ、今度は
ウミガメの死骸が。
これは漂着したのかな?
烏帽子山と青い海。
晴れてたらもっと
ブルーが濃いのかな。
2019年05月18日 14:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 14:26
烏帽子山と青い海。
晴れてたらもっと
ブルーが濃いのかな。
雲見海岸に戻ってきました。
海の向こうに うっすら
富士山が。お疲れ様!
2019年05月18日 14:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/18 14:41
雲見海岸に戻ってきました。
海の向こうに うっすら
富士山が。お疲れ様!
【おまけ】
今回この本に載ってる
コースを参考に歩きました♪
2019年05月17日 08:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5/17 8:27
【おまけ】
今回この本に載ってる
コースを参考に歩きました♪

感想

先日買った本に掲載されていたコースを歩いてみようと西伊豆、雲見へ。
朝、修善寺から南下し土肥へ抜ける辺りで土砂降りだった雨も、
雲見に着く頃には止んでいて、ホッ。

雲見海岸の駐車場に車を止め、まずは雲見浅間神社の本殿がある烏帽子山へ。
途中まではずっと階段。だんだん幅が狭くなってくるので足を斜めにして
登っていきます。

途中からは山道となり、しばらく登ると雲見浅間神社の本殿に到着。
お参りをした後、本殿脇にある階段を上るとそこは展望台。
美しい西伊豆の海、南側眼下には千貫門、北側には堂ヶ島方面が望めます。
この時富士山は雲に隠れていて見えませんでしたが、下り時、途中にある
展望箇所へ寄った時には、うっすらと姿を見せてくれました。

烏帽子山を後にして、しばらく普通の舗装道を歩いて行きます。
途中からゆるやかな坂道が続き、地味に疲れます(笑)

雲見オートキャンプ場の脇にある高通山の登山口より登山道へ。
深い緑の中を歩いて行きます。
途中、通り雨なのか、バラバラと雨が降ってきたのですが、樹林帯の中を
歩いていたので濡れることはなく、北側展望台に着く頃には止んでいたので
ラッキーでした。
やはり伊豆は雨が多いというか、天気が変わりやすいんですね。

北側展望台で昼食休憩。
先ほどの通り雨が北方面に移動したのか、堂ヶ島方面は白っぽく霞んでいて
もちろん富士山も見えず。うーん、残念。

北側展望台からほんの数分歩くと高通山山頂に到着。
こちらからは南側の景色が広がります。海の色も美しく気持ちのいい景色!
山頂周辺はヤマツツジも綺麗に咲いてました。

下山は高通公園方面へ。
こちら側のコースの方がメジャーコースのようで、登山道もしっかり整備され
明るい雰囲気の道でした。

花沢園地を抜け一旦国道136号線に出ますが、すぐに旧道の方へ入ります。
のんびり歩いていると、向かう先に一匹の小動物が。
色や大きさから見てタヌキ?と思いましたが、顔を見るとアナグマのようです。
私達に気づくとサササーッと茂みの中に入ってしまいました。

そのあとは道端で何か食べてる猫の姿が。
私達に気づくとその食べていたモノを放棄して逃げてしまったのですが
何を食べてたんだろう?と放棄物に近づいてみると、なななんと小さな
モグラでした。びっくり。

雲見海岸へ戻る前に千貫門へ寄り道。
海岸へ下りて近づいてみると、想像以上に大きな岩にビックリ。
柱状節理の岩々が、風や雨、波に侵食され作られた自然のアート。カッコいい!
海岸に腰を下ろし、青い海と千貫門を眺めながらしばしコーヒータイム。

海岸にはなぜかイノシシの死骸や(後ろの崖から落ちた!?)
ウミガメの死骸なんかもありました。
アナグマ、モグラに続きビックリ・・・

そしてスタート地点となった雲見海岸に戻ってくると、海の向こうにまた
うっすらと富士山が私達をお出迎えしてくれました。なんか嬉しい♪

西伊豆の美しい景色を楽しみながらの低山トレッキング。
楽しかったな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
高通山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら