ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 腰越尾根から逸見ヶ岳

2019年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:14
距離
8.7km
登り
1,230m
下り
1,213m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
3:28
合計
11:13
距離 8.7km 登り 1,230m 下り 1,225m
8:47
9:05
106
900m圏峰
10:51
11:04
33
11:37
11:59
11
12:10
12:54
71
14:05
14:15
17
14:32
14:46
26
15:12
16:33
6
16:39
16:43
17
17:00
17:01
47
17:48
37
18:25
18:26
2
18:28
ゴール地点
P725までログが取れておらず、再起動させた。それ以前の部分は手打ち。
天候 晴れ時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷の登山駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
■腰越尾根〜逸見尾根
滝ノ沢左岸に道が在る。下ノ滝から更に上流へ向かう道と、尾根末端方向の道に分かれる。末端方向へ折り返すと数十mで切り通し。そこから取り付いた。尾根に乗ってしまえば暫くは安全な土尾根。
950m辺りからボチボチ岩が現れ始める。1000mを過ぎるといよいよ本番。巻いたり登ったりで、数が多いから細かくは憶えてません。

■下りは一般コース
両神山荘へ駐車料金を払いに行く途中、逸見尾根を眺める。やや右寄りからこちらへ続く尾根を登った。
2019年05月17日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/17 7:04
両神山荘へ駐車料金を払いに行く途中、逸見尾根を眺める。やや右寄りからこちらへ続く尾根を登った。
ついでに両神神社へ立ち寄り、原全教が編修したという地図を見る。これ天理岳の時見忘れた。やっと実物が見れた。
2019年05月17日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
5/17 7:09
ついでに両神神社へ立ち寄り、原全教が編修したという地図を見る。これ天理岳の時見忘れた。やっと実物が見れた。
ここからスタート。先ずは腰越の滝を見に行く。
2019年05月17日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 7:14
ここからスタート。先ずは腰越の滝を見に行く。
薄川を上流に向かう。途中、道は左岸から右岸へ移る。
2019年05月17日 07:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 7:23
薄川を上流に向かう。途中、道は左岸から右岸へ移る。
すぐ近くかと思ったが、結構距離があるのだな。想像したよりは大きかったが、10m未満でしょう。
2019年05月17日 07:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
41
5/17 7:26
すぐ近くかと思ったが、結構距離があるのだな。想像したよりは大きかったが、10m未満でしょう。
少し戻って滝ノ沢を遡る。あの石垣をよじ登ると道になっている。
2019年05月17日 07:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/17 7:33
少し戻って滝ノ沢を遡る。あの石垣をよじ登ると道になっている。
下ノ滝。こちらは想像通りのサイズ。
2019年05月17日 07:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
5/17 7:38
下ノ滝。こちらは想像通りのサイズ。
滝から道が分岐している。崩壊気味の道を末端方向へ。
2019年05月17日 07:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 7:41
滝から道が分岐している。崩壊気味の道を末端方向へ。
直ぐにこんな切り通し。裏側から取り付いた。
2019年05月17日 07:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 7:43
直ぐにこんな切り通し。裏側から取り付いた。
根っこを掴んでぐいっと。
2019年05月17日 07:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/17 7:45
根っこを掴んでぐいっと。
こんなワイヤーも立派なお助け。
2019年05月17日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 7:51
こんなワイヤーも立派なお助け。
P725だろうと思ってスマホ見たら、ログが取れてない(T_T)
2019年05月17日 08:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 8:05
P725だろうと思ってスマホ見たら、ログが取れてない(T_T)
こんな踏み跡くっきりの所もある。
2019年05月17日 08:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 8:18
こんな踏み跡くっきりの所もある。
おっ、ドウダンツツジ。山で見たの初めてかも。
2019年05月17日 08:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
27
5/17 8:46
おっ、ドウダンツツジ。山で見たの初めてかも。
900m圏で一服。
2019年05月17日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/17 8:47
900m圏で一服。
たぶん巻いた。
2019年05月17日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 9:11
たぶん巻いた。
振り返って。下りだったらかなり嫌。
2019年05月17日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 9:15
振り返って。下りだったらかなり嫌。
ちょっと開けた所に出た。
2019年05月17日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
5/17 9:24
ちょっと開けた所に出た。
両神山
2019年05月17日 09:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
22
5/17 9:25
両神山
天理岳
2019年05月17日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
5/17 9:26
天理岳
踏み跡っぽく見えたんで右に巻き始めたが、無理でしょこれ。
2019年05月17日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 9:39
踏み跡っぽく見えたんで右に巻き始めたが、無理でしょこれ。
ここを登るっぽいな。
2019年05月17日 09:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/17 9:41
ここを登るっぽいな。
ミニキレットから根っこにしがみ付いて登り返す。
2019年05月17日 09:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/17 9:45
ミニキレットから根っこにしがみ付いて登り返す。
シロヤシオ見たのはこれ一本のみ。
2019年05月17日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
5/17 10:03
シロヤシオ見たのはこれ一本のみ。
ミツバツツジはたくさん見掛ける。この岩は左に巻いたんだったか?
2019年05月17日 10:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 10:07
ミツバツツジはたくさん見掛ける。この岩は左に巻いたんだったか?
こんな平和な所も在るんですよ。
2019年05月17日 10:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/17 10:13
こんな平和な所も在るんですよ。
ここ憶えてる。右にバンド帯があって行けそうなんだけど、その下が切れ落ちてるんで怖くて止めた。
2019年05月17日 10:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/17 10:14
ここ憶えてる。右にバンド帯があって行けそうなんだけど、その下が切れ落ちてるんで怖くて止めた。
左を大巻き中。こっちは安心安全な斜度。
2019年05月17日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/17 10:17
左を大巻き中。こっちは安心安全な斜度。
巻き終えて。右へ行ってたらこんなだった。
2019年05月17日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/17 10:25
巻き終えて。右へ行ってたらこんなだった。
倉沢ノ頭直前の岩。
2019年05月17日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/17 10:40
倉沢ノ頭直前の岩。
証拠写真があるから右に巻いたんでしょう。
2019年05月17日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 10:44
証拠写真があるから右に巻いたんでしょう。
あの岩が倉沢ノ頭の頂き。登路からちょっとだけ外れてるんで、行くならここからピストンになる。
2019年05月17日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 10:51
あの岩が倉沢ノ頭の頂き。登路からちょっとだけ外れてるんで、行くならここからピストンになる。
寄ってみた。両神山の雲はまだ取れない。
2019年05月17日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
5/17 10:55
寄ってみた。両神山の雲はまだ取れない。
北峰下の岩を右に巻く。ここはテープがあった。
2019年05月17日 11:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/17 11:17
北峰下の岩を右に巻く。ここはテープがあった。
ここを這い登って右に行くと北峰。
2019年05月17日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5/17 11:28
ここを這い登って右に行くと北峰。
逸見尾根の末端方向が見えた。梵天尾根の右が切れ落ちた山は茂萩山(四期萩)でしょうね。
2019年05月17日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
5/17 11:36
逸見尾根の末端方向が見えた。梵天尾根の右が切れ落ちた山は茂萩山(四期萩)でしょうね。
北峰到着。
2019年05月17日 11:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
22
5/17 11:37
北峰到着。
聞きしに勝る眺め。
2019年05月17日 11:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
23
5/17 11:39
聞きしに勝る眺め。
南峰へのルートが分からない。仕方なくここをロープで下りた。で、ロープ出す時ここにカメラ置き忘れ、もう一度登る羽目に。
2019年05月17日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
5/17 11:46
南峰へのルートが分からない。仕方なくここをロープで下りた。で、ロープ出す時ここにカメラ置き忘れ、もう一度登る羽目に。
南峰にもちょっとだけ眺望がある。
2019年05月17日 12:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/17 12:10
南峰にもちょっとだけ眺望がある。
マスキング失敗して滲んでしまった。ここでランチ。
2019年05月17日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
23
5/17 12:42
マスキング失敗して滲んでしまった。ここでランチ。
ここの下り始めもかなり急でやばかった。ロープ仕舞っちゃったもんで。
2019年05月17日 12:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/17 12:56
ここの下り始めもかなり急でやばかった。ロープ仕舞っちゃったもんで。
キワダ平
2019年05月17日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
5/17 13:10
キワダ平
もっさりした動きでカモシカが逃げて行く。
2019年05月17日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
24
5/17 13:25
もっさりした動きでカモシカが逃げて行く。
逸見尾根ではアカヤシオをよく見掛けた。でももう終盤。
2019年05月17日 13:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/17 13:31
逸見尾根ではアカヤシオをよく見掛けた。でももう終盤。
殆んど散っている。
2019年05月17日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
5/17 13:54
殆んど散っている。
エビヅルの頭手前の石像。この辺から脚の付け根のインナーマッスルがやばい感じになってきた。
2019年05月17日 13:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/17 13:59
エビヅルの頭手前の石像。この辺から脚の付け根のインナーマッスルがやばい感じになってきた。
エビヅルの頭。脚が攣りそうになって休む。
2019年05月17日 14:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
5/17 14:05
エビヅルの頭。脚が攣りそうになって休む。
普通に登れるんだけど、上へ行くほどプレッシャーが。うなじぞわぞわ。
2019年05月17日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 14:24
普通に登れるんだけど、上へ行くほどプレッシャーが。うなじぞわぞわ。
2番写真の地図によれば、天照大神、春日大神、八幡大神の三神となっている。でも天照大神って女神だったよねえ。
2019年05月17日 14:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
5/17 14:32
2番写真の地図によれば、天照大神、春日大神、八幡大神の三神となっている。でも天照大神って女神だったよねえ。
大天狗。三笠山で脚と相談した結果、一位ガタワから下る事に。
2019年05月17日 14:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
5/17 14:47
大天狗。三笠山で脚と相談した結果、一位ガタワから下る事に。
三○○神(写真がブレてて中二文字が読めない)
2019年05月17日 14:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/17 14:48
三○○神(写真がブレてて中二文字が読めない)
これ登ると上は両神神社。うーん、やっぱりこの脚じゃ登り切る自信無いわ。
2019年05月17日 14:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 14:50
これ登ると上は両神神社。うーん、やっぱりこの脚じゃ登り切る自信無いわ。
功利天
2019年05月17日 14:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/17 14:51
功利天
一位ガタワの一位ってこれの事かいな?
2019年05月17日 14:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 14:54
一位ガタワの一位ってこれの事かいな?
下り始めはしっかり追える。
2019年05月17日 14:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 14:58
下り始めはしっかり追える。
ここいらは大分怪しくなるが、歩ける所は限られてるんで、まあ何とか。
2019年05月17日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
5/17 15:01
ここいらは大分怪しくなるが、歩ける所は限られてるんで、まあ何とか。
トラバースに移る所を見落とすと、そのまま下っちゃうかも。ただまあ、弘法之井戸の辺に下り着くだろうから、大事には至らないと思うが。
2019年05月17日 15:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
5/17 15:07
トラバースに移る所を見落とすと、そのまま下っちゃうかも。ただまあ、弘法之井戸の辺に下り着くだろうから、大事には至らないと思うが。
畑跡? 家が建ってた?
2019年05月17日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
5/17 15:08
畑跡? 家が建ってた?
ここで休んだ時、テーブルにスマホ置き忘れるという大失態を犯す。
2019年05月17日 15:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
5/17 15:12
ここで休んだ時、テーブルにスマホ置き忘れるという大失態を犯す。
忘れ物に気付かず吞気に石像など撮っている。両神八海山近くまで下って気付いた。
2019年05月17日 15:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
5/17 15:42
忘れ物に気付かず吞気に石像など撮っている。両神八海山近くまで下って気付いた。
1時間以上のロスになったが、何とか明るいうちに下れた。もう脚はボロボロ。
2019年05月17日 18:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
21
5/17 18:23
1時間以上のロスになったが、何とか明るいうちに下れた。もう脚はボロボロ。
撮影機器:

感想

土・日の天気予報が芳しくないので、金曜日に登った。駐車場の争奪戦が無いんで好都合だったかも。腰越尾根という最も実績のあるルートを選んだのは正解だった。これ以上ハードなのは勘弁ですわ。

一位ガタワで下山となったのは、ちと残念だった。剣ヶ峰はもう4回行ってるから執着しないが、両神神社への旧道は歩いてみたかったなあ。

アカヤシオの開花に合わせたつもりだったが、やや出遅れた様だ。それでも多少は残っていたので満足。清滝小屋にスマホ忘れたのは痛い失敗だった。脚攣りが起きそうだから下ったのに、無駄になってしまった。帰りの運転中、高速道路で攣ってしまい大変だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら