ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855127
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅→大塚山→日の出山→竜の髭(夏沢ノ頭)→高峰山(払沢の峰)→要害山→三室山(丸ドッケ)→琴平神社→青梅駅

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
18.5km
登り
1,236m
下り
1,324m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:16
合計
5:20
距離 18.5km 登り 1,238m 下り 1,331m
7:34
12
7:46
7:47
52
8:39
8:41
12
8:53
16
9:09
9:14
36
御岳ビジターセンター
9:50
9:52
21
10:13
10:14
16
10:30
14
10:44
10:45
8
10:53
10:54
10
11:04
5
11:20
11:23
32
11:55
14
12:54
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き.古里駅(JR青梅線=東京アドベンチャーライン)
帰り:青梅駅(JR青梅線=東京アドベンチャーライン)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
古里駅改札でてきて左側にあります。

○トイレ
古里駅(ウォシュレット)、大塚山登山口(ウォシュレット)、御岳ビジターセンター

○コース状況
竜の髭(夏沢ノ頭)からの下りですが、以前より径はよくなりましたが、急坂の箇所は一応注意した方がよいのかなと思います。夏になると地面に巣を作るハチがここにはいます。(クロスズメバチ?)今はまだ大丈夫です。
他は特に問題ありません。

今日はなぜか梅ノ木峠を過ぎてすぐの要害山周辺大人気でした。
今まで一度も人とお会いしたことがなかったところなので、びっくりしてしまいぎこちない挨拶になりました(^^ゞ
その他周辺情報 青梅駅前に「つぶあんカフェ」さんがあります。
ホームページのURLは以下の通りです。
http://tsubuancafe.com/wordpress/
今日は古里駅から出発です。
猫耳山(双耳峰)のズマドちゃんお久しぶりです。
2019年05月19日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 7:37
今日は古里駅から出発です。
猫耳山(双耳峰)のズマドちゃんお久しぶりです。
夕陽向フ尾根の愛宕山の火防地蔵様がいらっしゃるところが伐採されていました。肉眼でも祠の青い屋根が見えました。
現地確認していませんが、今なら夕陽向フ尾根の末端から行くことも可能かもしれません。
奥には海沢城山が見えます。
2019年05月19日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 7:37
夕陽向フ尾根の愛宕山の火防地蔵様がいらっしゃるところが伐採されていました。肉眼でも祠の青い屋根が見えました。
現地確認していませんが、今なら夕陽向フ尾根の末端から行くことも可能かもしれません。
奥には海沢城山が見えます。
登山口です。
大塚山に向かいます。
2019年05月19日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 7:45
登山口です。
大塚山に向かいます。
この岩には神様がいらっしゃるような気がしています。
御挨拶しました。
2019年05月19日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 8:12
この岩には神様がいらっしゃるような気がしています。
御挨拶しました。
梅沢寸庭林道が見えてきました。
林道を横切り再び登山径に入ります。
2019年05月19日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 8:15
梅沢寸庭林道が見えてきました。
林道を横切り再び登山径に入ります。
飯盛杉です。
2019年05月19日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 8:21
飯盛杉です。
丹三郎尾根に乗ります。
2019年05月19日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 8:23
丹三郎尾根に乗ります。
丹三郎尾根はツツジが結構咲いていました。
2019年05月19日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 8:25
丹三郎尾根はツツジが結構咲いていました。
落ち葉がかなり堆積していました。
2019年05月19日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 8:32
落ち葉がかなり堆積していました。
中ノ棒山への登りが一番急です。
2019年05月19日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 8:39
中ノ棒山への登りが一番急です。
中ノ棒山が見えてきました。
2019年05月19日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 8:40
中ノ棒山が見えてきました。
青梅市と奥多摩町の境界尾根。
夏は意外と涼しいです。
2019年05月19日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 8:41
青梅市と奥多摩町の境界尾根。
夏は意外と涼しいです。
ここに来るとスキップしたくなります。
2019年05月19日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/19 8:43
ここに来るとスキップしたくなります。
木々の間から本仁田山が見えます。
2019年05月19日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 8:48
木々の間から本仁田山が見えます。
大塚山山頂に到着。
「三等三角点富士峰」。
2019年05月19日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/19 8:54
大塚山山頂に到着。
「三等三角点富士峰」。
モミジは光に映えます。
2019年05月19日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 9:04
モミジは光に映えます。
裏参道(鳩ノ巣駅)と御嶽神社への道の分岐点にいらっしゃる猿田彦大神様です。
道案内の神様なのでここにいらっしゃるのかなと思いました。
2019年05月19日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 9:15
裏参道(鳩ノ巣駅)と御嶽神社への道の分岐点にいらっしゃる猿田彦大神様です。
道案内の神様なのでここにいらっしゃるのかなと思いました。
今日は御嶽神社には参拝せず日の出山に向かいます。
2019年05月19日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 9:19
今日は御嶽神社には参拝せず日の出山に向かいます。
先日浅田次郎さんの『神坐す山の物語』を読みました。
その中で肝試しで、御師集落から「東の尾根の奥津城(お墓)に行く」というくだりがありました。ここでしょうか…
2019年05月19日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 9:24
先日浅田次郎さんの『神坐す山の物語』を読みました。
その中で肝試しで、御師集落から「東の尾根の奥津城(お墓)に行く」というくだりがありました。ここでしょうか…
日の出山北尾根でしょうか?
2019年05月19日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 9:28
日の出山北尾根でしょうか?
鳥居をくぐりぬけ
2019年05月19日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 9:35
鳥居をくぐりぬけ
ここから日の出山への登りが始まります。
2019年05月19日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 9:35
ここから日の出山への登りが始まります。
戦前の景園地計画(大塚山、御嶽神社、日の出山の場合はお山自体をレクリエーションに活用するため、登山道を整備した)に基づいて整備されたテラスのなごりでしょうか。
2019年05月19日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 9:40
戦前の景園地計画(大塚山、御嶽神社、日の出山の場合はお山自体をレクリエーションに活用するため、登山道を整備した)に基づいて整備されたテラスのなごりでしょうか。
日の出山山頂に到着。
「三等三角点日ノ出山」
2019年05月19日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/19 9:50
日の出山山頂に到着。
「三等三角点日ノ出山」
武蔵御嶽神社が見えます。
2019年05月19日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 9:52
武蔵御嶽神社が見えます。
麻生山いいですね♪
2019年05月19日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 9:53
麻生山いいですね♪
コアジサイの蕾でしょうか??
2019年05月19日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 10:02
コアジサイの蕾でしょうか??
竜の髭(夏沢の頭)に向かいます。
左の径を行きます。
2019年05月19日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 10:08
竜の髭(夏沢の頭)に向かいます。
左の径を行きます。
この巨岩にも神様がいらっしゃるような気がします。
御挨拶しました。
2019年05月19日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/19 10:11
この巨岩にも神様がいらっしゃるような気がします。
御挨拶しました。
竜の髭(夏沢ノ頭)に到着。
2019年05月19日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 10:12
竜の髭(夏沢ノ頭)に到着。
高峰山(払沢の峰)に向かいます。
2019年05月19日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 10:23
高峰山(払沢の峰)に向かいます。
間伐されて明るくなりました。
2019年05月19日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 10:28
間伐されて明るくなりました。
高峰山(払沢の峰)に到着しました。
2019年05月19日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 10:30
高峰山(払沢の峰)に到着しました。
倒木はまだ去年のままです。
2019年05月19日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 10:33
倒木はまだ去年のままです。
こちらの倒木も同様です。
両方くぐることに問題はありません。
2019年05月19日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 10:34
こちらの倒木も同様です。
両方くぐることに問題はありません。
ここは左の径は築瀬尾根、右側の径は梅ノ木峠に行く縦走路に降りる径ですが、細くて、去年は途中土が抜けていて通りずらかったので、まっすぐ鉄塔巡視路を行きます。
ここに限っていえばこのルートが安全です。
2019年05月19日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 10:36
ここは左の径は築瀬尾根、右側の径は梅ノ木峠に行く縦走路に降りる径ですが、細くて、去年は途中土が抜けていて通りずらかったので、まっすぐ鉄塔巡視路を行きます。
ここに限っていえばこのルートが安全です。
縦走路に合流しました。
2019年05月19日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 10:44
縦走路に合流しました。
梅ノ木峠から麻生山を眺めます。
2019年05月19日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 10:48
梅ノ木峠から麻生山を眺めます。
要害山に到着。
実は要害山の手前で10人くらいの集団の方々とお会いして、結構驚きました。さらにここから下っていると、別の10人くらいの集団の方々とお会いしました。
要害山人気急上昇中???
2019年05月19日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 10:52
要害山に到着。
実は要害山の手前で10人くらいの集団の方々とお会いして、結構驚きました。さらにここから下っていると、別の10人くらいの集団の方々とお会いしました。
要害山人気急上昇中???
三ツ沢峠に来ました。
三室山(丸ドッケ)に向かいます。
2019年05月19日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 11:01
三ツ沢峠に来ました。
三室山(丸ドッケ)に向かいます。
三室山(丸ドッケ)に到着。
「三等三角点萓尾」
2019年05月19日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 11:05
三室山(丸ドッケ)に到着。
「三等三角点萓尾」
山頂案内の木になっています。
2019年05月19日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 11:06
山頂案内の木になっています。
通矢尾根の入口です。
2019年05月19日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 11:08
通矢尾根の入口です。
琴平神社に到着。
御挨拶しました。
商売の神様だそうで、招き猫さんを納めるそうです。
祠の中のたくさんの招き猫さんたちに見つめられてしまいました。
2019年05月19日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 11:21
琴平神社に到着。
御挨拶しました。
商売の神様だそうで、招き猫さんを納めるそうです。
祠の中のたくさんの招き猫さんたちに見つめられてしまいました。
琴平神社からの景色です。
右側に長淵丘陵、左側に青梅丘陵(永山丘陵)が見えます。
2019年05月19日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 11:22
琴平神社からの景色です。
右側に長淵丘陵、左側に青梅丘陵(永山丘陵)が見えます。
琴平神社の表参道です。
2019年05月19日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 11:25
琴平神社の表参道です。
登山口まで来ました。
2019年05月19日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 11:50
登山口まで来ました。
天神入林道入口の水神様です。
御挨拶しました。
2019年05月19日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 11:50
天神入林道入口の水神様です。
御挨拶しました。
大山祇命様に御挨拶しました。
2019年05月19日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/19 11:52
大山祇命様に御挨拶しました。
和田橋から多摩川を眺めます。
2019年05月19日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/19 12:15
和田橋から多摩川を眺めます。
宮ノ平駅を通過。
青梅駅に向かっています。
2019年05月19日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/19 12:26
宮ノ平駅を通過。
青梅駅に向かっています。
青梅は猫町として売り出し中だそうです。
2019年05月19日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 12:47
青梅は猫町として売り出し中だそうです。
つぶあんカフェに到着。
2019年05月19日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/19 12:54
つぶあんカフェに到着。
今日もスパイスカレーをいただきました。
たまらなくおいしいです。
2019年05月19日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/19 13:02
今日もスパイスカレーをいただきました。
たまらなくおいしいです。
セットのデザートはあんこのパフェ。
ほっとするおいしさです(^^♪
2019年05月19日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/19 13:21
セットのデザートはあんこのパフェ。
ほっとするおいしさです(^^♪
撮影機器:

感想

昨日は、年に2回の避難ハシゴ点検のため家で待機。
今日は、今年まだ行っていなかった大塚山へご挨拶に行くことにした。
という訳で日の出山、竜の髭(夏沢ノ頭)、高峰山(払沢の峰)、要害山、三室山(丸ドッケ)、琴平神社という私の中の鉄板コースを行くことにした。

5月5日、本仁田山(高指山)に桜を見に行った時、立川6:21発奥多摩行きの電車に乗っていた。隣に高校生4人グループがいらした。釣りに行かれるようだった。
一人の方が途中で「富士山」が見えるとおっしゃった。その時は、みなさん「ふーん」と返答されていた。
御嶽駅に着いた時に、別の方が「あの山超かっけぇー!!」とおっしゃって、指された山は、高峰北尾根だった。「写真撮ろう」とおっしゃって、残り3人も「オレもオレもオレも」と全員で写真を撮っていらした。写真を見ながら、「かっこいいなあ」「オレあの山なら登ってみたい」などと会話されているのを聞いて、本当にうれしい気持ちでいっぱいになった。今日高峰山に行き、そのことを思い出した。

先週奥武蔵エリアにちょっとだけ足をつっこんでみた。今週、また奥多摩エリアに戻ってみて、奥多摩の山々は伸び伸びと自由な感じがした。それは、奥武蔵エリアの山々の静かな、包容力のある鎮護力のおかげのように思えた。

私のレコをお読みいたたきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら