記録ID: 1855127
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
古里駅→大塚山→日の出山→竜の髭(夏沢ノ頭)→高峰山(払沢の峰)→要害山→三室山(丸ドッケ)→琴平神社→青梅駅
2019年05月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:20
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:20
距離 18.5km
登り 1,238m
下り 1,331m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:青梅駅(JR青梅線=東京アドベンチャーライン) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 古里駅改札でてきて左側にあります。 ○トイレ 古里駅(ウォシュレット)、大塚山登山口(ウォシュレット)、御岳ビジターセンター ○コース状況 竜の髭(夏沢ノ頭)からの下りですが、以前より径はよくなりましたが、急坂の箇所は一応注意した方がよいのかなと思います。夏になると地面に巣を作るハチがここにはいます。(クロスズメバチ?)今はまだ大丈夫です。 他は特に問題ありません。 今日はなぜか梅ノ木峠を過ぎてすぐの要害山周辺大人気でした。 今まで一度も人とお会いしたことがなかったところなので、びっくりしてしまいぎこちない挨拶になりました(^^ゞ |
その他周辺情報 | 青梅駅前に「つぶあんカフェ」さんがあります。 ホームページのURLは以下の通りです。 http://tsubuancafe.com/wordpress/ |
写真
夕陽向フ尾根の愛宕山の火防地蔵様がいらっしゃるところが伐採されていました。肉眼でも祠の青い屋根が見えました。
現地確認していませんが、今なら夕陽向フ尾根の末端から行くことも可能かもしれません。
奥には海沢城山が見えます。
現地確認していませんが、今なら夕陽向フ尾根の末端から行くことも可能かもしれません。
奥には海沢城山が見えます。
ここは左の径は築瀬尾根、右側の径は梅ノ木峠に行く縦走路に降りる径ですが、細くて、去年は途中土が抜けていて通りずらかったので、まっすぐ鉄塔巡視路を行きます。
ここに限っていえばこのルートが安全です。
ここに限っていえばこのルートが安全です。
要害山に到着。
実は要害山の手前で10人くらいの集団の方々とお会いして、結構驚きました。さらにここから下っていると、別の10人くらいの集団の方々とお会いしました。
要害山人気急上昇中???
実は要害山の手前で10人くらいの集団の方々とお会いして、結構驚きました。さらにここから下っていると、別の10人くらいの集団の方々とお会いしました。
要害山人気急上昇中???
撮影機器:
感想
昨日は、年に2回の避難ハシゴ点検のため家で待機。
今日は、今年まだ行っていなかった大塚山へご挨拶に行くことにした。
という訳で日の出山、竜の髭(夏沢ノ頭)、高峰山(払沢の峰)、要害山、三室山(丸ドッケ)、琴平神社という私の中の鉄板コースを行くことにした。
5月5日、本仁田山(高指山)に桜を見に行った時、立川6:21発奥多摩行きの電車に乗っていた。隣に高校生4人グループがいらした。釣りに行かれるようだった。
一人の方が途中で「富士山」が見えるとおっしゃった。その時は、みなさん「ふーん」と返答されていた。
御嶽駅に着いた時に、別の方が「あの山超かっけぇー!!」とおっしゃって、指された山は、高峰北尾根だった。「写真撮ろう」とおっしゃって、残り3人も「オレもオレもオレも」と全員で写真を撮っていらした。写真を見ながら、「かっこいいなあ」「オレあの山なら登ってみたい」などと会話されているのを聞いて、本当にうれしい気持ちでいっぱいになった。今日高峰山に行き、そのことを思い出した。
先週奥武蔵エリアにちょっとだけ足をつっこんでみた。今週、また奥多摩エリアに戻ってみて、奥多摩の山々は伸び伸びと自由な感じがした。それは、奥武蔵エリアの山々の静かな、包容力のある鎮護力のおかげのように思えた。
私のレコをお読みいたたきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
いいねした人