四阿山(あずまや高原ピストン)


- GPS
- 03:33
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 896m
- 下り
- 3m
コースタイム
あずまや高原(ホテル)登山口0700-0730牧場入口-0800牧場上-0900小社-8合目標識0918-0952稜線(根子岳分岐)-1016山頂1053-1150小社-1250登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧場までは林間のコース。 牧場脇のハイキング道は雪が残ってて登づらいので牧場の中を少し歩かせてもらう。 牧場上から笹原歩き。その先で雪が多くなるが壷足でいけばずっぽり潜ることもない。トレース外すと膝下くらい。 途中ゴロ岩の斜面も出てくるが問題となるヶ所はない。 根子岳との合流点からは快適な稜線歩き。 四阿山頂の直下100mは急登りなので、安全のため私はアイゼンを付けたが、7割方アイゼン無しで山頂に来ていた。 下りの雪は膝にも優しいのでありがたい。スピードもあがりすぐに下山できた。 |
写真
感想
あずまや高原ホテル下に登山者用の無料駐車場あり。温泉でのんびりしたり菅平まで行ってしまったので到着が2230となったが、他に誰もいないのでテントを張らせてもらうこととする。端に草地の平坦なテントうってつけの場所あり。<高原ホテルさん、勝手にスミマセン&ありがとうございました。
ホテル前が登山口。登山届けのポストもある。のんびり林間歩き30分で菅平牧場の一角に出る。ここから登山ルートは雪で真っ白なため、フェンス沿いに牧場の中を歩かせてもらう。見た目のんびりした丘なのだが結構な坂道なのでスピードはそれほど上がらない。今日は曇りの予報だが、浅間山など周囲の山並みも綺麗に見えている。牧場の上端までホテルから約1時間。ここから笹の中のルートとなり雪も増えてくるが雪が深くないのと踏み跡がしっかりしているので歩きやすい。「熊に注意」標識も出てくるので「熊鈴」を一応装着。
次第に斜度が上がるが壷足で問題ない。ただトレースを外すと膝下くらい沈む。今日は私が初トレースの様子。新しい足形をしっかり残しながら登る。
時折振り返っては、次第に小さくなる牧場の景色を楽しむ。四阿山も次第に近くなる。浅間山もずっと右手に見えている。雪の斜面が次第にきつくなるとともに息もあがってくるので時折休憩を入れる。笹の中でガザゴソ動物の動く気配。一瞬、身構えたが、カモシカだった。
小社で小休止。牧場がかなり遠くなっており、周囲の山々がだいぶ低く見えてきた。
しばらく上がるとゴロ岩の斜面になるが、歩きづらい箇所は無い。その先で8合目標識。その上で斜度が緩み、すぐ先で根子岳との合流点。ここから先は更にトレースがはっきりしている。稜線歩きは時折、根子岳の勇士も垣間見れ、浅間山その他見ながらのんびり歩ける。と突然視界が開け、四阿山の山頂のトンガリが眼前に拡がる。
下からみえてたコンモリした山に山頂があるかと思いきや、その裏に、こんなトンガリピークが隠れていたとは・・・。頂上直下は結構な急斜面に見える。アイゼンを折角持って来たので、安全のため装着。直下の急斜面は実際に歩いてみると急登りではあるが大した傾斜ではない。キックステップでも登れるだろう。頂上の標識は雪の山頂の向こう側。山頂の社の手前に標識がある。結構狭い山頂だ。
山頂からの景色はすばらしく、何と言っても浅間山が目の前に広がる。北は草津白根山かな?周囲の山並みが曇り空とはいえ楽しめる。社の裏に北峰へのルートがあるようだが、細尾根でその先にいけず断念。夏道ならトライできたが、こっち(南峰)が最高点なので諦めてまた次回に。山頂は私が到着した際は独り占めだったが、アルコールランプで湯がいた棒ラーメンを食っていると1人到着。その後5〜10分で6,7人が到着。狭くなってきたので、早々に退散することに。
下山は逆ルート。根子岳分岐を左に下り、ゴロ岩帯を過ぎると快適な雪下り。甲武信岳で下り斜面を鍛えたので、かなりのスピードで降りていける。ここは踏み抜きも基本的に無いし、あっても膝下なので安心してガシガシ下る。登りの2倍以上のスピードじゃないか?雪が適度なクッションとなって膝への負担も少ない。なかなか楽しい下りだ。あっという間に小社に到着。ここから牧場まで快適な雪道下りを楽しむ。牧場脇も登りでは敬遠した雪道を下るとあっという間に牧場出口。あずまや高原ホテルの駐車場まで林道をのんびり歩けばすぐだ。
登山後、あすまや高原ホテルの日帰り温泉を使わせてもらう。タオル付1000円(16時迄)と安くはないが、高級ホテルの温泉を独り占めできたし、晴れていれば浅間山が眼前といううわさの露天風呂。私はあいにくのガスで浅間山は拝めなかったが、見晴らしの良い景色は充分楽しめた。温泉を3度出たり入ったりして独占の温泉を充分楽しめた。
(補足)高速事情
あずまや高原を1430発。上田ICは1530頃。関越道に入る手前から渋滞でその先2時間の渋滞表示。GW前半の最終日なのである程度覚悟していたが、これではその先の渋滞も延々と巻き込まれてしまう。NEXCO東日本のWebで北関東道が東北道まで繋がったと出ていたので、少し料金はアップするがトライすることに。結局、外環「川口」まで2750円と関越そのまま練馬まで2450円より少し高かったが、途中渋滞は10km 15分くらいだけで済んだのでお勧め。外環「三郷南」から下道で自宅帰着1830日暮れ前に到着できた。
動画アップ5月6日:
ShuMaeさん こんばんは。
GW3日間 充実した山行でしたね
お疲れさまでした。
四阿山 りんどうの時期に 昨年出かけて 群生を見る事ができました。
行きは よいよい 帰りは こわい〜♪の逆で
そのうえ 最後の〆は 独占
私は 渋滞を避けて 日帰りと思っていたら
雨の中歩く根性ないので 近場
ShuMaeさん
アルコールランプの写真、今度アップしてください
どんなものか見てみたいです
最終日は、シックハックすることもなく素晴らしい景色を眺めながらまったりできた山行でしたか?
温泉
いや〜、GW前半は雪の時期だったし、甲武信が踏み抜き地獄だったので、もっと北の豪雪地帯に近いここはよっぽど大変かも(甲武信山頂でのベテラン勢の創意)、と脅されてたんですが、意外と大丈夫でした。
まだ花の時期にはほど遠い感じでしたが、雪が融けるとこの山も花盛りみたいですね。季節を変えてまた登ってみたいです、次は根子岳(花の100名山らしい)とセットで。
apiyさんも四阿山行かれたことあったんですね。
古いレコにも出てないみたいですが、時間あったら載せてみてください。雨であんまり歩けなかったみたいで残念ですが、自分の行った山の違う季節も見てみたいです。
帰りは宇都宮方面へと遠回りでしたが、北関東道は渋滞もなく東北道がちょっと混んだだけで帰ってこれて大正解でした。意外にも追加料金もそれほどでもないし。(最低でも+1000円は覚悟してたので)
温泉も貸し切りでよかったですよー。
ここまでの2日は確かにスケジュール押せ押せやったけど、この日は半日登って帰るだけやったんで、気楽なのんびり歩きが楽しめました。シックハックせずのんびり楽しめたヨ。
おまけに温泉も貸し切りで、これで露天から浅間山でも見れたらもっとよかったけど、そこはまた次ってことで。。。
筋肉痛もなく3日間はほんと楽しく充実した日々でした。おかげで仕事復帰の昨日は日焼けした顔してリハビリが大変でした
アルコールランプと書いたけど、正確にはアルコールストーブかな。そういえばデビュー戦なのに一枚も写真撮ってないね
http://plaza.rakuten.co.jp/temaemiso/diary/201003060000/
補足ですが、霧ヶ峰から美ヶ原間のビーナスラインはバイクツーリングのメッカ。自分も昔学生時代にも来たけど、結構なスピードでコーナリング楽しんでる。自分も学生時代、自動車部やったんで、今はノーマル車やけど、ちょっとバイクあおって楽しんでしまった
ShuMaeさん、こちらにもお邪魔いたします
四阿山、黒斑山に登る途中から見えてましたよ〜。カッコイイ山容でした
8枚目の写真「根開き」というそうです。春が近づくと木の熱で雪を融かすみたいです
やっぱり木も生きているんだなぁ〜と感じます。
北関東道は私も使ったことがあります。
赤城に行く手前で雨なので中止、その道を使って筑波山まで行って、結局雨なのでやめて、
手賀沼に行きました
すごく遠回りな手賀沼行きでした(^^;)
空いてるから、渋滞回避には
三日間の記録読ませていただきました。
踏み抜き地獄の甲武信岳。
一日に3つの百名山。
締めの根子岳。
本当にお疲れさまでした。
Gwに仕事上、関係のない私。
皆さんのレコ読んで、満たされています。
あ、最近、事故が多く心配です。
運転の方、気を付けてくださいね。
ShuMaeさん、3日間の充実した山行よかったですねっ
いい温泉でしめくくられましたねっ
私たちも今度行ってみたいです
でも16時までですか〜・・・まぁ、日帰り施設ではないので仕方ないか。。。
ところで100名山はもういくつ登られましたか?
こんばんは。浅間山はホントどこから見ても分かりやすいし恰好いいですねー。となりの山の予定ですよー、って言ってたのは四阿山のことでした〜
四阿山を遠くからみたことないのですが、浅間山からはいい感じなんですねー。今度登ったら見てみたいですー。しかし浅間山の雄姿、あれにpippiさん登ったんだなー、って見るたび関心してましたー
根開きっていうのですね、勉強になります。確かに根の周りだけ開いてる感じ。木が微妙に暖かいからなんですね、なるほど。。。
北関東道は結構使えますねー。私も日光に行く際、常磐経由で北関東道経由で東北道に往復してたんですが、関越から東北道間の北関東道は初めてでした
こんばんは。GW前半は久々に車で山に行けることになったので、アクセスのあまりよくない、かつ残雪がまだ楽しめそうな初心者コースを選んで行ってみましたー。
四阿山の帰り、藤岡JCTを通ったのですが、1日前にバスの事故があったのですね。山籠もりしてたので事故のことを知らず素通りしてましたが、とてもあんな大きな事故があった場所とは思えませんでした。。。
hana_solaさん達が前回スノーシューで歩かれたのは別のコースなんでしたっけ、あとで再訪させてください。
あずまや高原ホテルのコースは四阿山に近いし変化もあり楽しかったです。6時間かからないくらいなので、ゆっくりでも温泉の時間に間に合うと思いますよー。
100名山はまだまだ初心者ですよー。今回の5つあわせてやっと24かな。関東周辺にもまだまだ残ってるので今年はちょっとがんばろうかな、と思ってます。
ShuMaeさん、24座行ってるんですねっ☆彡
うちは、ヤマレコの統計によると23座ですよぉ・・・
同じようなものですねっ
私たちも100名山ばかり狙っているわけではないので、制覇までには時間がかかりそうです
100名山は同じくらいですね、約4分の1.
後半の50が遠いとこばかり残るので大変、と甲武信で話した方々が言ってました。hana_solaさんは適度に遠方も混ぜて行かれてるからいいですね。私なんかまさに遠方ばかり残りそう。
まあ100名山はひとつの通過点に過ぎないし、山と自然に抱かれる日々を満喫する、で私もやってますので私もまだまだ時間かかりそうです。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する