|
 |
|
|
|
 |
chao
その他1人
- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 628m
- 下り
- 624m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
ヤマレコMAPからログをとると休憩がほとんど反映されてないな・・と。さすがにもう少し休憩してます。
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図
|
アクセス |
林道は距離こそ長いですが、舗装されているのでそれほど悪路ではないかと。 すれ違いにはちょっとだけ気を使いますが・・。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安全安心な道です。 |
その他周辺情報 |
夢乃湯にて。600円。行った時間帯が良かったのか、ガラガラでのんびり過ごす事が出来ました。 夕食はせっかく奈良まできたので天理スタミナラーメン・・まぁ一回食べれば良いかな・・。キムチラーメンですな。 |
ちょいとだけ駐車場よりは下の方に駐車。
1
5/25 7:54
ちょいとだけ駐車場よりは下の方に駐車。
今週から?トイレは利用できました。それにしても山奥に立派なトイレですな。有難し。
3
5/25 7:59
今週から?トイレは利用できました。それにしても山奥に立派なトイレですな。有難し。
嫁さんと私で一つずつザックに入れて・・と
4
5/25 12:08
嫁さんと私で一つずつザックに入れて・・と
んじゃ行きますか。
1
5/25 7:59
んじゃ行きますか。
階段からスタート。
4
5/25 8:00
階段からスタート。
嫁さん「登り何時間?」 私「普通に歩きゃ1時間半ゆっくりで2時間かな・・」 嫁さん「2時間ってしっかり登山じゃん!」 ・・もっと楽なお散歩程度の山だと思っていたらしい・・。苦笑
4
5/25 8:00
嫁さん「登り何時間?」 私「普通に歩きゃ1時間半ゆっくりで2時間かな・・」 嫁さん「2時間ってしっかり登山じゃん!」 ・・もっと楽なお散歩程度の山だと思っていたらしい・・。苦笑
なんやかやブツブツ言いながらも歩いてまする・。苦笑
1
5/25 8:05
なんやかやブツブツ言いながらも歩いてまする・。苦笑
道はよく整備されてます。有難いですな。
1
5/25 8:14
道はよく整備されてます。有難いですな。
下界は暑くなりそうですな・・。
0
5/25 8:20
下界は暑くなりそうですな・・。
急登もなく歩きやすい道が続きます。
1
5/25 8:25
急登もなく歩きやすい道が続きます。
先々週に引き続きバイケイソウだらけなのね
2
5/25 8:25
先々週に引き続きバイケイソウだらけなのね
とんがってるのは大日かな???
4
5/25 8:26
とんがってるのは大日かな???
0
5/25 8:31
それにしても良い天気。雲ひとつないですな。
5
5/25 8:35
それにしても良い天気。雲ひとつないですな。
標識はそれほどなかったです。まぁ間違えようがない道かと・・。
0
5/25 8:41
標識はそれほどなかったです。まぁ間違えようがない道かと・・。
このあたりにくると立ち枯れている木が増えてきた。
2
5/25 8:45
このあたりにくると立ち枯れている木が増えてきた。
これは確か南側だったような・・。
3
5/25 8:55
これは確か南側だったような・・。
笹の多い山ですな。今年歩いた山はなんかこんな感じの山ばっかな気がする。
0
5/25 8:58
笹の多い山ですな。今年歩いた山はなんかこんな感じの山ばっかな気がする。
ふぇ〜・・絶景ですがな・・。
0
5/25 8:59
ふぇ〜・・絶景ですがな・・。
ここで鹿さん登場。親子ですな。我々に興味津々の様子。
5
5/25 9:04
ここで鹿さん登場。親子ですな。我々に興味津々の様子。
左のピークが本日の目的地。右手のコルにある小屋は多分深仙の宿かと。
2
5/25 9:10
左のピークが本日の目的地。右手のコルにある小屋は多分深仙の宿かと。
この辺りが古田の森。
0
5/25 9:15
この辺りが古田の森。
のんびりまったり進みます。
3
5/25 9:16
のんびりまったり進みます。
また鹿。ツノが生えかけてる? この後登山道をゆっくり我々の方に歩いてきた。 雑誌にもここは鹿が多過ぎって書いてあったっけ・・
6
5/25 9:22
また鹿。ツノが生えかけてる? この後登山道をゆっくり我々の方に歩いてきた。 雑誌にもここは鹿が多過ぎって書いてあったっけ・・
中々芸術的な枯れ方ですな。
3
5/25 9:35
中々芸術的な枯れ方ですな。
よ〜くみると笹っ原は獣道だらけなのね・・。ほとんど鹿の道でしょうけど・・。
0
5/25 9:42
よ〜くみると笹っ原は獣道だらけなのね・・。ほとんど鹿の道でしょうけど・・。
山頂到着。とりあえずバラスを置いて重要任務完了。
4
5/25 10:15
山頂到着。とりあえずバラスを置いて重要任務完了。
釈迦ヶ岳といったらこれかと。 一人で担ぎ上げたらしいです。どんだけ怪力だったのか。
7
5/25 10:15
釈迦ヶ岳といったらこれかと。 一人で担ぎ上げたらしいです。どんだけ怪力だったのか。
一等三角点っす。
4
5/25 10:16
一等三角点っす。
証拠写真。人が写り込まないように撮るのがちと大変だった。 案外山頂は狭いのね
7
5/25 10:17
証拠写真。人が写り込まないように撮るのがちと大変だった。 案外山頂は狭いのね
360度絶景だったけど、あまりの虫の多さに嫁さんがギブアップ。早々に下山開始なり。
2
5/25 10:17
360度絶景だったけど、あまりの虫の多さに嫁さんがギブアップ。早々に下山開始なり。
んじゃサヨナラです。ポツポツ写り込んでいるのは未確認飛行物体・・じゃなくて虫なのねん。
3
5/25 10:17
んじゃサヨナラです。ポツポツ写り込んでいるのは未確認飛行物体・・じゃなくて虫なのねん。
かくし水。この辺りでテントを張っている方がちょいちょいいた。
3
5/25 10:34
かくし水。この辺りでテントを張っている方がちょいちょいいた。
振り返って釈迦ヶ岳。またいつかね。
1
5/25 11:01
振り返って釈迦ヶ岳。またいつかね。
古田の森まで戻ってきた。ここは風が通るから?虫が少なかったので、ここで軽くランチ。
0
5/25 11:14
古田の森まで戻ってきた。ここは風が通るから?虫が少なかったので、ここで軽くランチ。
古田の森ってなんで古田の森なんざましょ・・??
1
5/25 11:15
古田の森ってなんで古田の森なんざましょ・・??
基本的に景色はず〜と良い山のような気がする・・。
4
5/25 11:15
基本的に景色はず〜と良い山のような気がする・・。
花は少ない山だったと思う。
6
5/25 11:53
花は少ない山だったと思う。
だいぶ降りてきた。
0
5/25 11:59
だいぶ降りてきた。
わりと綺麗に撮れた気がする。
5
5/25 12:00
わりと綺麗に撮れた気がする。
ゴールが見えてきた。視線の先の建物はトイレ。
0
5/25 12:06
ゴールが見えてきた。視線の先の建物はトイレ。
車は路駐を含めて30台以上は停まってたかと。
1
5/25 12:07
車は路駐を含めて30台以上は停まってたかと。
路肩の駐車も凄い増えていた。人気のある山だったのね。
0
5/25 12:09
路肩の駐車も凄い増えていた。人気のある山だったのね。
お疲れ様でした。さて温泉温泉っと・・。
2
5/25 12:10
お疲れ様でした。さて温泉温泉っと・・。
感想
釈迦ヶ岳です。
先々週に引き続き、登山口までのアクセスがちょいとだけメンドーな山に行ってまいりました。(名古屋からは直線距離だと大した事ないんですが、実距離は240キロくらいあるのねん・。おまけに最後の林道が長いのでついつい後回しにしてたという・・。240キロ車を走らせるなら北アや南アに足を運んじゃうかと・・) 余談ではありますが、その長い林道(もみじ街道でしたっけ?)ですが基本的には舗装されてますので、そこそこ隘路ではありましたが悪路ってほどではないかな〜と。
個人的には、伝統ある?前鬼から歩いてもよかったんですが、前鬼口までも太尾口までもアクセスの所要時間がほぼ一緒でしたので、それなら楽な方から・・ということで(世間ではこれをヘタレという・・苦笑)太尾口から歩いてきました。
今回は嫁さんの登山靴が新品ということもあり、試し履きの意味合いも含め行ってきましたが、その嫁さんはお散歩程度の山を想定していたらしく、現地に着いてから「登りで2時間歩くなんて聞いてない!」とクレームの嵐だったという・・苦笑。 まぁなんにせよ、試し履きということでのんびり歩きましたが、懸念された靴擦れもなく足にフィットしたみたいでとりあえずはなによりだったかな〜と・・。
途中、登山道の脇で嫁さんが持参してきたドーナツをモグモグしていたら、鹿がどんどん近づいてきたのには笑ってもうた・・。「あんたにはあげないよ!!」っていったらプイっとして獣道を走って行っちゃったけど人の言葉が判るのかしらん??(んな訳ないか・・)
さて・・来週も登山口に行くまでが面倒で後回しにしてたところでも行こうかね・・。
全国に釈迦ってつく山名の山ってどんくらいあるんでしょ・・・?
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
chaoさんの奥さん、なんだかワタクシの妻みたいなクレームをつけるところが爆笑っす!!
どこの家も同じようなものなんだな〜っと物凄い親近感w
それにしても釈迦ヶ岳、めちゃくちゃ牧歌的で良さそうな山じゃないですか!
比良山系も行けてないですが、ここも行かなきゃと思った次第です。
chaoさんレコを参考に計画立ててみますね〜♪
messiahさん
コメントありがとうです!
あらまぁ?messiahさんの奥様もクレームを言うイメージはなかったのでちと意外でござる。
まぁどこのお宅も奥様強し!という事で・・
あっ釈迦ヶ岳良かったですよ〜!(鹿が多いのはご愛嬌??)
車の回収はちょいと大変かもですが、大峯奥駈道をガッツリと・・てのがmessiahさんにはオススメかな???
何にせよ、奈良はアクセスがもう少し良いといいんですけどね〜。
是非是非行ってみて下さいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する