ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1863033
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヨウヘイギノ頭 〜初夏〜

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
15.7km
登り
1,469m
下り
1,498m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:28
合計
6:19
距離 15.7km 登り 1,470m 下り 1,498m
7:39
8
7:47
8
7:55
22
8:17
8:19
92
9:51
8
9:59
10:05
4
10:09
20
10:29
10:38
18
10:56
6
11:02
11:05
24
12:12
4
12:16
5
12:51
6
13:03
13:06
18
13:58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:鳩ノ巣駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
帰り:古里駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
コース状況/
危険箇所等
2019年5月26日写真コメント1枚訂正しました。
申し訳ありません。

○登山ポスト
鳩ノ巣駅改札出て左にあります。

○トイレ
鳩ノ巣駅外、正法院登山口手前公園、古里駅外

○コース状況
鳩ノ巣駅→熊野神社→大根ノ山ノ神様→舟井戸
コースは問題ありません。大ダワからの巻径と合流後の沢を渡るところ、ピンクテープが巻いてある木で渡ります。(うっかり通り過ぎてしまうのは私だけかな??)

舟井戸→曲ヶ谷南峰→曲ヶ谷北峰→狼平→ヨウヘイギノ頭
舟井戸を過ぎて、曲ヶ谷南峰へ直登する径、踏跡あります。急斜面なので充分気をつけた方がよいかもしれません。曲ヶ谷南峰から曲ヶ谷北峰、径細いところあります。曲ヶ谷北峰からヨウヘイギノ頭へ降りる径は急で石や岩がゴロゴロです。ズリッと滑らないように充分気をつけた方がよいと思います。ヨウヘイギノ頭への登りは踏跡あります。

狼平→狼住所(オオカミズンド)→赤杭尾根→エビ小屋山→桃の木平→赤久縄山→図窓(ズマド)北峰→古里駅
狼平から狼住所への径落石が多かったです。去年の11月は大丈夫でしたので、融雪時に落石があったのかもしれません。
赤杭尾根は去年台風による倒木箇所迂回路ができていました。
古里駅と川井駅の分岐を過ぎて、管理番号22-020指導標までのトラバース径が細く崩れやすいので充分気をつけた方がいいのではないかと思います。以前よりは若干よくなりました。整備してくださる皆様に感謝しました。
その他周辺情報 青梅駅前に「つぶあんカフェ」さんがあります。
ホームページのURLは以下の通りです。
http://tsubuancafe.com/wordpress/
今日は鳩ノ巣駅から出発です。
海沢城山今日もかっこいいです。
2019年05月25日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 7:40
今日は鳩ノ巣駅から出発です。
海沢城山今日もかっこいいです。
熊野神社の神様方に御挨拶しました。
2019年05月25日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 7:45
熊野神社の神様方に御挨拶しました。
ここから出発です。
2019年05月25日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 7:47
ここから出発です。
上から失礼します。
こちらには自然石が祀られています。
ご挨拶しました。
2019年05月25日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 7:49
上から失礼します。
こちらには自然石が祀られています。
ご挨拶しました。
白いお花が咲いていました。
(お花の名前はさっぱりわかりません(^^ゞ)
2019年05月25日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:05
白いお花が咲いていました。
(お花の名前はさっぱりわかりません(^^ゞ)
大根ノ山ノ神様に御挨拶しました。
2019年05月25日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 8:19
大根ノ山ノ神様に御挨拶しました。
石仏様にも御挨拶しました。
2019年05月25日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 8:20
石仏様にも御挨拶しました。
途中まで川苔山のルートを行きます。
2019年05月25日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 8:21
途中まで川苔山のルートを行きます。
右下に「峰歩道」とあります。
峰集落跡にもいつか行ってみようと思っています。
2019年05月25日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 8:21
右下に「峰歩道」とあります。
峰集落跡にもいつか行ってみようと思っています。
しばらくは楽な径が続きます。
2019年05月25日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 8:29
しばらくは楽な径が続きます。
空も緑も初夏色です。
2019年05月25日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 8:31
空も緑も初夏色です。
木々の間から赤杭尾根が見えます。
2019年05月25日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 8:51
木々の間から赤杭尾根が見えます。
この巨岩から地味にきつい登りが始まります。
2019年05月25日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 8:56
この巨岩から地味にきつい登りが始まります。
今日はここでおなかが鳴りました
2019年05月25日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 9:05
今日はここでおなかが鳴りました
階段もあります。
2019年05月25日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 9:05
階段もあります。
大ダワからの巻き径と合流しました。
2019年05月25日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 9:20
大ダワからの巻き径と合流しました。
いつもここを通り過ぎて上に行ってしまってあれってなります。
このピンクテープのところで沢を渡ります。
2019年05月25日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 9:22
いつもここを通り過ぎて上に行ってしまってあれってなります。
このピンクテープのところで沢を渡ります。
このベンチでしばし休憩♪
2019年05月25日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 9:27
このベンチでしばし休憩♪
いつもはここで必ずおなかが鳴ります。
2019年05月25日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 9:37
いつもはここで必ずおなかが鳴ります。
管理番号17-170の指導標の東側の尾根が気になります…
2019年05月25日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 9:42
管理番号17-170の指導標の東側の尾根が気になります…
舟井戸に到着。
2019年05月25日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 9:49
舟井戸に到着。
鋸尾根。これからは焦げそうだなあ。
2019年05月25日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 9:49
鋸尾根。これからは焦げそうだなあ。
来るべき急斜面に備え、深呼吸しながら歩いています。
2019年05月25日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 9:51
来るべき急斜面に備え、深呼吸しながら歩いています。
左が川苔山への径ですが、右の径を進みます。
2019年05月25日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 9:52
左が川苔山への径ですが、右の径を進みます。
赤杭尾根へ指導標もありますが、直登します。
2019年05月25日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 9:55
赤杭尾根へ指導標もありますが、直登します。
写真よりも急斜面です。
踏跡はあります。
2019年05月25日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 9:55
写真よりも急斜面です。
踏跡はあります。
途中で振り返ります。
2019年05月25日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:03
途中で振り返ります。
赤杭尾根が見えてきました。
2019年05月25日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:04
赤杭尾根が見えてきました。
曲ヶ谷南峰に到着。
2019年05月25日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 10:05
曲ヶ谷南峰に到着。
ツツジが咲いていました。
2019年05月25日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:06
ツツジが咲いていました。
曲ヶ谷北峰に向かいます。
狭いところもあります。
2019年05月25日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 10:06
曲ヶ谷北峰に向かいます。
狭いところもあります。
曲ヶ谷北峰が見えました。
2019年05月25日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 10:09
曲ヶ谷北峰が見えました。
曲ヶ谷北峰に来ました。
2019年05月25日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:09
曲ヶ谷北峰に来ました。
川苔山が見えます。
2019年05月25日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:10
川苔山が見えます。
これはシロヤシオかな??
2019年05月25日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:11
これはシロヤシオかな??
頑張る馬酔木。
2019年05月25日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:11
頑張る馬酔木。
曲ヶ谷北峰から狼平までの下りは急で石や岩がゴロゴロしています。気をつけて行きました。
2019年05月25日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:14
曲ヶ谷北峰から狼平までの下りは急で石や岩がゴロゴロしています。気をつけて行きました。
ヨウヘイギノ頭が見えてきました。
2019年05月25日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:19
ヨウヘイギノ頭が見えてきました。
狼平です。
ヨウヘイギノ頭へ登ります。
2019年05月25日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:22
狼平です。
ヨウヘイギノ頭へ登ります。
ヨウヘイギノ頭に到着。
2019年05月25日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 10:24
ヨウヘイギノ頭に到着。
ヨウヘイギノ頭の東の尾根です。
2019年05月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:25
ヨウヘイギノ頭の東の尾根です。
ヨウヘイギノ頭の山頂は奥多摩エリアの中で一番好きです(^^♪
2019年05月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 10:25
ヨウヘイギノ頭の山頂は奥多摩エリアの中で一番好きです(^^♪
ヨウヘイギノ頭から長沢背稜と秩父?のお山でしょうか。
秩父のお山も奥武蔵のお山と同様包容力があり、鎮護してくださっているように思えました。
2019年05月25日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/25 10:26
ヨウヘイギノ頭から長沢背稜と秩父?のお山でしょうか。
秩父のお山も奥武蔵のお山と同様包容力があり、鎮護してくださっているように思えました。
前方の曲ヶ谷北峰と曲ヶ谷南峰を見ながら小休止。
双耳峰です。猫耳というよりはアライグマ耳??
2019年05月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:28
前方の曲ヶ谷北峰と曲ヶ谷南峰を見ながら小休止。
双耳峰です。猫耳というよりはアライグマ耳??
今日は凍らせたポカリスエットに助けられています。
2019年05月25日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:33
今日は凍らせたポカリスエットに助けられています。
下山する前に狼平から北東に延びる径を偵察。
2019年05月25日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 10:41
下山する前に狼平から北東に延びる径を偵察。
壊れたトタンの建物が確認できました。
何だったのでしょう??
2019年05月25日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:42
壊れたトタンの建物が確認できました。
何だったのでしょう??
狼住所(オオカミズンド)に向かいます。
2019年05月25日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 10:44
狼住所(オオカミズンド)に向かいます。
途中落石箇所もありましたが、この木橋が無事でよかったです。
通行に問題はありません。
2019年05月25日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 10:50
途中落石箇所もありましたが、この木橋が無事でよかったです。
通行に問題はありません。
狼住所に来ました。
赤杭尾根と合流です。
いつもはここで携帯の電波が入るのですが今日は入りませんでした。
2019年05月25日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 10:53
狼住所に来ました。
赤杭尾根と合流です。
いつもはここで携帯の電波が入るのですが今日は入りませんでした。
赤杭尾根は紅葉の季節が特におすすめです。
2019年05月25日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 10:57
赤杭尾根は紅葉の季節が特におすすめです。
真名井沢の峰に立ち寄ります。
2019年05月25日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 11:02
真名井沢の峰に立ち寄ります。
真名井沢の峰に到着。
2019年05月25日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 11:03
真名井沢の峰に到着。
エビ小屋山にも立ち寄ります。
2019年05月25日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 11:23
エビ小屋山にも立ち寄ります。
エビ小屋山に到着。
2019年05月25日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 11:28
エビ小屋山に到着。
昨年の秋に狼住所でお会いした方にお勧めされた、(仮称)エビ小屋東南尾根はここですね。
【2019.5.26訂正】
この写真はエビ小屋山南尾根でした。
(仮称)エビ小屋東南尾根の写真撮っていませんでした。
申し訳ありません。
2019年05月25日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 11:28
昨年の秋に狼住所でお会いした方にお勧めされた、(仮称)エビ小屋東南尾根はここですね。
【2019.5.26訂正】
この写真はエビ小屋山南尾根でした。
(仮称)エビ小屋東南尾根の写真撮っていませんでした。
申し訳ありません。
管理番号22-040の指導標です。
ここは携帯の電波入りやすい場所です。
2019年05月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 11:59
管理番号22-040の指導標です。
ここは携帯の電波入りやすい場所です。
管理番号22-040の指導標のそばに(仮称)エビ小屋東南尾根のとりつきがあります。
2019年05月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 11:59
管理番号22-040の指導標のそばに(仮称)エビ小屋東南尾根のとりつきがあります。
とりつきの左側の径はどこに通じているのかな??
2019年05月25日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 12:00
とりつきの左側の径はどこに通じているのかな??
赤杭山へ向かいます。
この通せん棒は自転車やバイク進入禁止の意味があるのかもしれません。
2019年05月25日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 12:10
赤杭山へ向かいます。
この通せん棒は自転車やバイク進入禁止の意味があるのかもしれません。
途中本仁田山が見えます。
花折戸尾根は草木に隠れて今日はよく見えませんでした。
2019年05月25日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 12:17
途中本仁田山が見えます。
花折戸尾根は草木に隠れて今日はよく見えませんでした。
赤杭山に到着。
「三等三角点大渡」。
2019年05月25日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 12:22
赤杭山に到着。
「三等三角点大渡」。
川井駅と古里駅の分岐の管理番号22-030の指導標を通り過ぎ、
図窓(ズマド)山北峰にも立ち寄りました。
2019年05月25日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 12:57
川井駅と古里駅の分岐の管理番号22-030の指導標を通り過ぎ、
図窓(ズマド)山北峰にも立ち寄りました。
管理番号22-030の指導標に戻りました。
古里駅に向かいます。
ここからが要注意です。
2019年05月25日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 13:03
管理番号22-030の指導標に戻りました。
古里駅に向かいます。
ここからが要注意です。
ここからのトラバース径が気が抜けません。
管理番号22-020まで気を引き締めて行きます。
2019年05月25日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 13:15
ここからのトラバース径が気が抜けません。
管理番号22-020まで気を引き締めて行きます。
ここも気をつけます。
2019年05月25日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 13:17
ここも気をつけます。
管理番号22-020まできました。
2019年05月25日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 13:25
管理番号22-020まできました。
管理番号22-020から図窓(ズマド)山北峰へ続く尾根径があります。
2019年05月25日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 13:25
管理番号22-020から図窓(ズマド)山北峰へ続く尾根径があります。
木橋まできました。
2019年05月25日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 13:44
木橋まできました。
沢に紙垂がありました。
神域です。
今日の無事を感謝しました。
2019年05月25日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 13:47
沢に紙垂がありました。
神域です。
今日の無事を感謝しました。
夕陽向フ尾根が見えてきました。
2019年05月25日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 13:52
夕陽向フ尾根が見えてきました。
朝、鳩ノ巣駅から見送っていただいた海沢城山も見えました。
2019年05月25日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/25 13:52
朝、鳩ノ巣駅から見送っていただいた海沢城山も見えました。
登山口まで来ました。
2019年05月25日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 13:53
登山口まで来ました。
古里駅に着きました。
図窓(ズマド)山、猫耳山です。
2019年05月25日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 13:59
古里駅に着きました。
図窓(ズマド)山、猫耳山です。
古里駅のホームからお昼寝にゃあちゃん発見🐾
2019年05月25日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 14:08
古里駅のホームからお昼寝にゃあちゃん発見🐾
青梅駅で下車。
猫町青梅です(=^・^=)
2019年05月25日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/25 14:46
青梅駅で下車。
猫町青梅です(=^・^=)
今日もつぶあんカフェさんに立ち寄りました。
写真はお店を出る時に撮りました。
2019年05月25日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 15:20
今日もつぶあんカフェさんに立ち寄りました。
写真はお店を出る時に撮りました。
今日はついに「猫まんま」を注文しました。
猫ちゃんになってぴちゃぴちゃ音をたてて召し上がってくださいとのことでした。
にぼし、干しだら、梅干し、シソのトッピング、白米と古代米を炊き込んだご飯を特製スープに入れていただきます。
とってもおいしかったです。
夏、食欲がなくなった時にいただくと元気が出ると思います。
2019年05月25日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/25 14:57
今日はついに「猫まんま」を注文しました。
猫ちゃんになってぴちゃぴちゃ音をたてて召し上がってくださいとのことでした。
にぼし、干しだら、梅干し、シソのトッピング、白米と古代米を炊き込んだご飯を特製スープに入れていただきます。
とってもおいしかったです。
夏、食欲がなくなった時にいただくと元気が出ると思います。
デザートはあんことチョコのパフェです。
生き返りました(^O^)
2019年05月25日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/25 15:11
デザートはあんことチョコのパフェです。
生き返りました(^O^)
撮影機器:

感想

ヨウヘイギノ頭に行くぞと思い立ったのは、今日青梅線=東京アドベンチャーラインに乗って、朝ごはんのパンを食べていた時だった。
行き先になやんでいた。
体調はよくも悪くもないが、体にキレがないな。
しかも今日は暑そうだなあ。
ここで弱気になってはいけない。
あえて一番遠いところに行くか。
登山届をせっせこ書いた。
ヨウヘイギノ頭は川苔山のだいたい北東にある標高点1,286mのお山。
以前も書いたが、奥多摩エリアのお山の中で、ヨウヘイギノ頭の山頂が一番好きだ(^-^)v
今日はミツバチさん達がたくさん働いていたが、少しだけ場所を間借りした。
ヨウヘイギノ頭から見る長沢背稜と秩父?のお山。前回奥武蔵のお山の鎮護力に守られてと書いたが、秩父のお山も、長沢背稜を見守り、包み込んでくださっているなあと実感した。
紅葉の季節は必ず訪れる予定だ。

私のレコを見ていただきありがとうございます。心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら