記録ID: 186455
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳
2012年04月30日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,765m
コースタイム
4/1
上高地6:00
-8:00横尾山荘前8:20
-11:20涸沢ヒュッテ前11:50
-15:20穂高岳山荘17:30
-17:50涸沢山頂17:55
-18:10穂高岳山荘
5/1
穂高岳山荘6:00
-6:45奥穂高岳7:10
-7:50穂高岳山荘8:40
-9:40涸沢ヒュッテ前
-12:00横尾
-14:00上高地
上高地6:00
-8:00横尾山荘前8:20
-11:20涸沢ヒュッテ前11:50
-15:20穂高岳山荘17:30
-17:50涸沢山頂17:55
-18:10穂高岳山荘
5/1
穂高岳山荘6:00
-6:45奥穂高岳7:10
-7:50穂高岳山荘8:40
-9:40涸沢ヒュッテ前
-12:00横尾
-14:00上高地
天候 | 4/30曇り・一時雨雪 5/1晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡大橋の駐車場は普通の有料パーキングでなく温泉の駐車場に停めると、下山後に駐車券で入浴料を割り引いてくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢カールから穂高岳山荘への長い登りは、気温・気候の影響が大きい印象。 気温が高い昼間は雪がくさりズブズブと足をとられるので大変、また日焼けや発汗で体力を奪われます。一方朝晩は気温が低いので猛烈に疲労がたまりますが、雪は締まるので登りやすいです。 穂高岳山荘〜奥穂高は、序盤の岩場・ハシゴと最初の雪壁(?)だけ大いに注意すれば、あとは絶景の稜線を存分に歩けます。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年同時期に登り、体力と時間の都合で登れなかった奥穂高が忘れられず、今年も行ってきました。
昨年同様始発のバスに乗り、沢渡から一気に穂高岳山荘へ。
去年にくらべると雪が多く、曇っているため気温も低く、おかげでザイテングラートは雪が締まってずいぶん登りやすくなっていました。が、意気込むあまりか補給を疎かにして途中でハンガーノック。山荘に着く頃はヘトヘトになってしまいました。30分ほど仮眠し、夕食を摂ってから涸沢山頂から夕日を眺めて本日は終了。ビールも2本で打ち止めです。
翌朝6時に山荘発で奥穂挑戦。やはり気温が低く雪が固かったのでずいぶん助かりました。腰が引けましたが特に危険なく登頂。意外と近かったので去年来なかったことが悔やまれましたが、それで今年の再来があると思うとやはり感無量。今朝から天気も回復し、景色も素晴らしい。
上高地〜横尾の長歩きがどうにも好きになれず、少し迷いつつの再来でしたが、結果として素晴らしい登山でした。
また長歩きの気だるさを忘れた頃に来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する