ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1864786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

熊鷹山・根本山・氷室山の縦走(蓬山BS→足尾駅)

2019年05月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:49
距離
33.0km
登り
2,084m
下り
1,673m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:22
合計
7:49
距離 33.0km 登り 2,084m 下り 1,673m
10:48
11:27
14
11:41
16
11:57
12:19
17
12:36
12:37
7
12:44
12:45
22
13:07
13:08
3
13:11
13:12
4
13:16
5
13:21
13:28
28
13:56
13:59
70
15:09
15:13
9
15:22
15:25
14
15:39
53
16:32
0
16:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
館林駅07:12着
館林駅07:16発 田沼駅07:43着
田沼駅前バス停08:05発 小戸口バス停08:39着
おはようございます。5月なのに連日の猛暑。4月の寒波が嘘のようですね…今日は初めて栃木県佐野市にある田沼駅にやって来ました。本日クリアすればいよいよトレイルコネクション(赤線繋ぎ)のネットワークに日光エリアが加わります。頑張るぞ!
2019年05月25日 07:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 7:53
おはようございます。5月なのに連日の猛暑。4月の寒波が嘘のようですね…今日は初めて栃木県佐野市にある田沼駅にやって来ました。本日クリアすればいよいよトレイルコネクション(赤線繋ぎ)のネットワークに日光エリアが加わります。頑張るぞ!
バスで「終点一つ手前の小戸口で」と言ったら、なぜか蓬山まで連れてこられました…何故だ…仕方なく1つバス停を戻る…暑い…
2019年05月25日 08:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 8:43
バスで「終点一つ手前の小戸口で」と言ったら、なぜか蓬山まで連れてこられました…何故だ…仕方なく1つバス停を戻る…暑い…
ひたすら延々と林道。標識でヤマビル注意と書いてある。やべぇ。止まったらあかんやつや。
2019年05月25日 09:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 9:07
ひたすら延々と林道。標識でヤマビル注意と書いてある。やべぇ。止まったらあかんやつや。
途中登山客の車が引き返してきて、「通行止めだった!」とのことで、しばらく歩いていると確かに通れない。
2019年05月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 9:20
途中登山客の車が引き返してきて、「通行止めだった!」とのことで、しばらく歩いていると確かに通れない。
土砂崩れか。大丈夫かなと思っていたら、これ。確かに車は通れないけれど、規模小さ過ぎて拍子抜け。
2019年05月25日 09:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 9:25
土砂崩れか。大丈夫かなと思っていたら、これ。確かに車は通れないけれど、規模小さ過ぎて拍子抜け。
1時間ほどで林道もおしまい。ようやく山道へ。
2019年05月25日 09:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 9:47
1時間ほどで林道もおしまい。ようやく山道へ。
夏日にはぴったりの沢沿いの道。
2019年05月25日 09:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 9:53
夏日にはぴったりの沢沿いの道。
西沢渓谷ほどではないけれど、空気が心地よい。
2019年05月25日 10:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 10:07
西沢渓谷ほどではないけれど、空気が心地よい。
わさび田の段々畑?
2019年05月25日 10:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 10:19
わさび田の段々畑?
沢が終わったら最後は一気に急登へ。チラホラとヤマツツジが咲いている。
2019年05月25日 10:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 10:36
沢が終わったら最後は一気に急登へ。チラホラとヤマツツジが咲いている。
尾根に出た!体動かしているから超暑いですが、風があるのでまだ助かる。
2019年05月25日 10:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 10:42
尾根に出た!体動かしているから超暑いですが、風があるのでまだ助かる。
スタートから2時間ほどで熊鷹山山頂に到着しました!山頂はヤマツツジが満開。シロヤシオとミツバツツジはほぼ終わってました。おそらく火曜日の雨嵐でやられてしまったのでしょうね…ほんとは3種咲き乱れるタイミングが良かったけれど、ちょっと来るの遅かったかな…今年は花の予測が難しい。
3
スタートから2時間ほどで熊鷹山山頂に到着しました!山頂はヤマツツジが満開。シロヤシオとミツバツツジはほぼ終わってました。おそらく火曜日の雨嵐でやられてしまったのでしょうね…ほんとは3種咲き乱れるタイミングが良かったけれど、ちょっと来るの遅かったかな…今年は花の予測が難しい。
展望台からは360度パノラマ絶景!山座同定だいたい出来たけれど、南東方面は未開拓なのでいまいち分からない。
2019年05月25日 10:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/25 10:56
展望台からは360度パノラマ絶景!山座同定だいたい出来たけれど、南東方面は未開拓なのでいまいち分からない。
熊鷹山以北の稜線はミズナラが美しかった!
2019年05月25日 11:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 11:35
熊鷹山以北の稜線はミズナラが美しかった!
ちょいとここでルートを外れて根本山に寄ります。
2019年05月25日 11:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 11:41
ちょいとここでルートを外れて根本山に寄ります。
根本山山頂到着です。前回来た時はアカヤシオシーズンで大変人で賑わっていましたが、シーズン終わったせいかハイカーさんは一人だけでした。ってかね!今日ずっと虫がヤバイ!虫よけスプレー忘れてしまって。それにしても今年虫やたら多くない!?自撮り写真が一苦労なのよ!
2
根本山山頂到着です。前回来た時はアカヤシオシーズンで大変人で賑わっていましたが、シーズン終わったせいかハイカーさんは一人だけでした。ってかね!今日ずっと虫がヤバイ!虫よけスプレー忘れてしまって。それにしても今年虫やたら多くない!?自撮り写真が一苦労なのよ!
ルートに戻って先へ行きます。まずは十二山通過。
2019年05月25日 12:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 12:36
ルートに戻って先へ行きます。まずは十二山通過。
お次は宝生山通過
2019年05月25日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 13:07
お次は宝生山通過
氷室山山頂到着しました。アカヤシオが奇麗らしいのですが、熊鷹山のヤマツツジを優先しちゃいました。栃木百名山本日で41座です。
氷室山山頂到着しました。アカヤシオが奇麗らしいのですが、熊鷹山のヤマツツジを優先しちゃいました。栃木百名山本日で41座です。
虫が!多過ぎて!マジで!無理!というわけで、自撮りが終わったらすぐゴーグルはめる!マジでこれあって良かった。
虫が!多過ぎて!マジで!無理!というわけで、自撮りが終わったらすぐゴーグルはめる!マジでこれあって良かった。
氷室山から先、左手に林道が伸びるところを行けば良いのですが、トレースが続いているのでぐるっと回ってしまったら、結構道が荒れていた。
2019年05月25日 13:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 13:54
氷室山から先、左手に林道が伸びるところを行けば良いのですが、トレースが続いているのでぐるっと回ってしまったら、結構道が荒れていた。
でも前日光が見れたから良かった。さて、ここからは県境の林道を1時間くらい黙々と歩く。
2019年05月25日 14:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 14:03
でも前日光が見れたから良かった。さて、ここからは県境の林道を1時間くらい黙々と歩く。
前地蔵岳の手前で林道は終了。最後の登りはバリルート。
2019年05月25日 14:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 14:52
前地蔵岳の手前で林道は終了。最後の登りはバリルート。
うわーーー!めっちゃヤマツツジが美しいー!写真だとイマイチですが、マジでヤマツツジの園って感じだった。
2019年05月25日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/25 14:54
うわーーー!めっちゃヤマツツジが美しいー!写真だとイマイチですが、マジでヤマツツジの園って感じだった。
テープとかはほぼありませんが、この石が目印。え、ここ登るの!?みたいなところを強引に上がって行きます。
2019年05月25日 15:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 15:07
テープとかはほぼありませんが、この石が目印。え、ここ登るの!?みたいなところを強引に上がって行きます。
ようやく稜線に出た!ひぃひぃふぅふぅ!足尾駅からの電車、予定は18時台。1本前が16時台。1本前に乗れそうじゃない!?よし、頑張ろう!!!
2019年05月25日 15:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 15:13
ようやく稜線に出た!ひぃひぃふぅふぅ!足尾駅からの電車、予定は18時台。1本前が16時台。1本前に乗れそうじゃない!?よし、頑張ろう!!!
本日の最高峰・地蔵岳到着です。山頂にこの標識を作った方がいらっしゃいました。急登上がりでゆっくりしたいところですが、電車の時間まで1時間ちょっと!標準CTで2時間10分!CT比50%で下らないと間に合わない!いそげーーー!!!
2019年05月25日 15:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 15:21
本日の最高峰・地蔵岳到着です。山頂にこの標識を作った方がいらっしゃいました。急登上がりでゆっくりしたいところですが、電車の時間まで1時間ちょっと!標準CTで2時間10分!CT比50%で下らないと間に合わない!いそげーーー!!!
サクッと山道終了。ここから延々と車道。駅までノンストップで頑張る!
2019年05月25日 15:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 15:39
サクッと山道終了。ここから延々と車道。駅までノンストップで頑張る!
デッドポイントが来て超痛かったけれど、何とか走り抜いた!山ってちょいちょい自分のペースで休めるけれど、マラソンってノンストップだもんね。マラソンする人ってメンタルすごいよね。
2019年05月25日 16:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 16:26
デッドポイントが来て超痛かったけれど、何とか走り抜いた!山ってちょいちょい自分のペースで休めるけれど、マラソンってノンストップだもんね。マラソンする人ってメンタルすごいよね。
無事3分前にゴール!自販機でスポーツドリンク買ってがぶ飲み。倒れ込む駅伝ランナーみたいな感じで電車の中へ。
2019年05月25日 16:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 16:31
無事3分前にゴール!自販機でスポーツドリンク買ってがぶ飲み。倒れ込む駅伝ランナーみたいな感じで電車の中へ。
1本早い電車に乗れたので、大間々駅で途中下車します。
2019年05月25日 17:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 17:37
1本早い電車に乗れたので、大間々駅で途中下車します。
近くのベイシアでいつものようにご当地グルメのお土産探し。やっぱりひもかわは外せない。
2019年05月25日 18:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 18:03
近くのベイシアでいつものようにご当地グルメのお土産探し。やっぱりひもかわは外せない。
館林うどん、前から食べたかったんだよね!館林には山が無いからなかなか寄る機会が無くて。
2019年05月25日 18:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/25 18:04
館林うどん、前から食べたかったんだよね!館林には山が無いからなかなか寄る機会が無くて。
特にB級グルメとかではないけれど、地元の有限会社のうどんで超はばをきかせていた。とりあえず買った。今食べている(笑)美味しかった!
2019年05月25日 18:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/25 18:08
特にB級グルメとかではないけれど、地元の有限会社のうどんで超はばをきかせていた。とりあえず買った。今食べている(笑)美味しかった!
赤城駅から歩いて13分ほどのラーメン屋さんへ。ひもかわで有名な「ふる川」がやっているラーメン屋さんらしい!ひもかわのラーメンがあるとのことで来たのですが、土曜ということもあり既に終了。がーん!
2019年05月25日 18:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 18:28
赤城駅から歩いて13分ほどのラーメン屋さんへ。ひもかわで有名な「ふる川」がやっているラーメン屋さんらしい!ひもかわのラーメンがあるとのことで来たのですが、土曜ということもあり既に終了。がーん!
代わりにオロチョンラーメン大盛り食べました。初でしたが、とても美味しかったです。すっぱからい感じですが、酸辣湯麺より好きかも。
2019年05月25日 18:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/25 18:39
代わりにオロチョンラーメン大盛り食べました。初でしたが、とても美味しかったです。すっぱからい感じですが、酸辣湯麺より好きかも。
帰りは赤城駅から。お疲れ様でした。明日は筋トレ登山行きます(笑)
2019年05月25日 19:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/25 19:21
帰りは赤城駅から。お疲れ様でした。明日は筋トレ登山行きます(笑)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

凄いパワー
久々に覗きましたが、やはりすごいパワー。
B級グルメもいつも手抜きなし。
2019/5/27 15:46
Re: 凄いパワー
ありがとうございます(*^-^*)
最近暑くて夏バテしているのですが、やはり山の中は多少涼しくて良いですね!
2019/5/27 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら