ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186680
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

扇山・赤祖父山  〜春雨や濡れて登る山行に〜

2012年05月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
676m
下り
676m

コースタイム

10:30 0446m登山口
11:30 0880m造林作業路横断
12:07 1033m扇山(最高地点)
12:25 1026m赤祖父山    12:35
12:53 1033m扇山(最高地点)
13:45 登山口

【登り時間:01:55】
【下り時間:01:10】
【休憩時間:00:10】
【総行動時間:03:15】
天候 【富山県伏木(東部)の当日天気】
天  気:曇り
最高気温:20.3℃
最低気温:15.9℃
露点温度:14.4℃
湿  度:75%
風  向:北
風  速:3m/s
降水 量:0.0mm
積雪 深:---
日の 出:4:56
日の入り:18:40

【現地天候】
10:30 曇り空で春霞のかかった展望
風は無く気温は20度で湿度高く汗ばむ陽気。
12:00から小雨がパラっと降ってくる。
13:45の下山まで大雨に合わなかった。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
トナミロイヤルゴルフ倶楽部の看板に沿って赤祖父湖に出て林道赤祖父線を登る
展望台のある丸山の駐車場でT字路になり南に右折して200m程進むと
保安林の看板と薄れた赤祖父山登山口の標識あり。

【駐車場】
保安林の看板と薄れた赤祖父山登山口の標識の
その手前に10台程駐車できるスペースあり
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
確認できず

【ト イ レ】
赤祖父湖の公共のトイレ

【登 山 道】
登山口から杉林を登り始める。それなりの傾斜の登山道。一本道でわかりやすい。
1時間ほど登ると造林作業路に出合うが、そのまま登ります
やがて主稜線に出て西に大寺山、東に扇山で東に進むと美しいブナ林
ココまで来ると登りはくてブナ林を望みながらの登山道歩き。
登りが無いので道迷いに陥りやすいが、赤テープが多く
赤テープに沿って歩けば扇山へ出ます。扇山は展望がなく更に南に10分程進み
主稜線から南東へ入ると展望の効く赤祖父山展望峰にでます。


【雪質状況】
900mまで夏道。しかし登山道所々の杉葉の下は雪が残っていました。
1000mの主稜線から雪道。壷足で歩けます。

【他の登山者】
ゼロ

【扇山・赤祖父山について】
富山県は砺波平野の南砺市の旧井口村と利賀村の境にある山で赤祖父川の上流一帯を
赤祖父山といいます。その最高点が扇山です。
赤祖父山は赤祖父川の標高300m付近一帯に飛騨変成岩中の石灰眼を溶かし込んでいる
赤茶色の炭酸水『そぶ』が湧き出る。それが山名の由来となったされる。
また、山麓の人々がこの山を、敬いを親しむべき父として仰いだことから赤祖父の名が
ついたとか。
扇山は山頂は平坦で西に開いた扇形をしているのでこの名が付いたとのこと。
標高は僅かに赤祖父山より高いが闊葉樹に覆われていて山頂は展望もきかず
赤祖父山への通過点とされることが多いです。


【展望について】
北西に鉢巻山そして牛岳。東に高峰から白木峰、南東に金剛堂山、南に三ヶ辻山、人形山
南西に主峰の高清水山が望めます。
遠望につ剱岳・立山・薬師岳が望め、高清水山の奥に大笠山や笈ヶ岳に
両白山地北部の山々まで遠望できましした。

【富山県ツキノワグマ出没情報地図「クマっぷ」】
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/kj00008543.html

【日帰り温泉】
ゆ〜ゆうランド・花椿
住   所:〒939-1877 南砺市井口字持掛谷35
電話番号: 0763-64-2288
http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=282
営業時間:10時から21時(入館は20:30まで)
定 休 日: 毎週水曜日、年末年始
入 湯 料:大人 500円 
       小中学生 300円
貸し部屋(有料)、休憩室、レストランあり

しかし、本日休館日で庄川温泉の

おまき温泉スパガーデン和園 
住所:〒932-0304富山県砺波市庄川町小牧10
電話: 0763-82-2500
料金:600円(日帰り入浴)  
http://www1.coralnet.or.jp/waen/
丸山展望台から南に200mほど進んだ登山道。
見落としてしまいそうでした。
2012年05月02日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 10:05
丸山展望台から南に200mほど進んだ登山道。
見落としてしまいそうでした。
保安林の看板と薄れた赤祖父山登山口の標識
これで、登山道と判明
2012年05月02日 10:06撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 10:06
保安林の看板と薄れた赤祖父山登山口の標識
これで、登山道と判明
駐車場より
高清水系の山々を望んで
2012年05月02日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 10:05
駐車場より
高清水系の山々を望んで
杉林の登り始めます
2012年05月02日 10:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 10:33
杉林の登り始めます
登山道のド真ん中に
大量の獣君の糞
2012年05月02日 10:41撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 10:41
登山道のド真ん中に
大量の獣君の糞
谷沿登山道で日が当らない為に
落葉、落杉の下は融けてない雪
2012年05月02日 10:47撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 10:47
谷沿登山道で日が当らない為に
落葉、落杉の下は融けてない雪
山桜もありました
2012年05月02日 11:29撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 11:29
山桜もありました
ユキツバキ(雪椿)
山麓の旧井口村の花で
椿祭りなる、お祭りがあります
2012年05月02日 10:38撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 10:38
ユキツバキ(雪椿)
山麓の旧井口村の花で
椿祭りなる、お祭りがあります
タチツボスミレ(立坪菫)
2012年05月02日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 10:07
タチツボスミレ(立坪菫)
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
2012年05月02日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 10:07
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
キクザキイチゲ(菊咲一華)
2012年05月02日 10:31撮影 by  CX4 , RICOH
9
5/2 10:31
キクザキイチゲ(菊咲一華)
カタクリ(片栗)
2012年05月02日 13:30撮影 by  CX4 , RICOH
5
5/2 13:30
カタクリ(片栗)
イワウチワ(岩団扇)
2012年05月02日 10:47撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 10:47
イワウチワ(岩団扇)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
2012年05月02日 10:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 10:49
ショウジョウバカマ(猩々袴)
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
2012年05月02日 10:51撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 10:51
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
白いの
2012年05月02日 10:48撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 10:48
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
白いの
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
白いの
2012年05月02日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
6
5/2 10:54
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
白いの
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
ちょいと開き気味
2012年05月02日 11:00撮影 by  CX4 , RICOH
4
5/2 11:00
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)
ちょいと開き気味
イワナシ(岩梨)
2012年05月02日 12:12撮影 by  CX4 , RICOH
4
5/2 12:12
イワナシ(岩梨)
880m造林作業路から高清水系の奥に
まだ白い猿ヶ山
2012年05月02日 11:32撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 11:32
880m造林作業路から高清水系の奥に
まだ白い猿ヶ山
標高880m造林作業路を越えて
900m辺りから雪道
2012年05月02日 11:43撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 11:43
標高880m造林作業路を越えて
900m辺りから雪道
1000mの主稜線から
美しいブナの原生林
2012年05月02日 11:56撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 11:56
1000mの主稜線から
美しいブナの原生林
1000mより
北に大寺山・八乙女山
2012年05月02日 13:01撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 13:01
1000mより
北に大寺山・八乙女山
赤祖父山の最高地点
扇山 1033m
2012年05月02日 12:07撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 12:07
赤祖父山の最高地点
扇山 1033m
扇山にこいのぼりも
上がってる
2012年05月02日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:08
扇山にこいのぼりも
上がってる
葉を付け出したブナ
2012年05月02日 12:04撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 12:04
葉を付け出したブナ
ブナの芽吹き
2012年05月02日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 10:54
ブナの芽吹き
赤祖父山 展望峰にも
コイノボリ
2012年05月02日 12:27撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 12:27
赤祖父山 展望峰にも
コイノボリ
展望峰に赤祖父山の標識あり
2012年05月02日 12:27撮影 by  CX4 , RICOH
5/2 12:27
展望峰に赤祖父山の標識あり
北東に鉢巻山
そして牛岳
2012年05月02日 12:34撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:34
北東に鉢巻山
そして牛岳
雨霞でも
剱岳・立山連峰は大きく見えます
2012年05月02日 12:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:25
雨霞でも
剱岳・立山連峰は大きく見えます
東に白木峰
2012年05月02日 12:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:33
東に白木峰
南東に金剛堂山
2012年05月02日 12:33撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 12:33
南東に金剛堂山
南に三ヶ辻・人形山
2012年05月02日 12:34撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/2 12:34
南に三ヶ辻・人形山
南に高清水系の主峰
高清水山
2012年05月02日 12:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:26
南に高清水系の主峰
高清水山
雨も降ってきたので
下山へ
2012年05月02日 12:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:38
雨も降ってきたので
下山へ
雨に濡れた
ブナは美しい
2012年05月02日 12:58撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 12:58
雨に濡れた
ブナは美しい
杉林の間から
砺波平野南部と医王山
2012年05月02日 13:36撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 13:36
杉林の間から
砺波平野南部と医王山
赤祖父湖と八重桜
2012年05月02日 13:59撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/2 13:59
赤祖父湖と八重桜
湖近くに八重桜が咲き誇っています
2012年05月02日 14:01撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/2 14:01
湖近くに八重桜が咲き誇っています
撮影機器:

感想

僕のゴールデンウィークは本日の5月2日のみ
天候が良くないので山行は考えていなかったのですが
朝起きてみると天気悪し…でも、まだ雨は降り出していない
急遽
こんな時は
お花の綺麗なお山へ行こう

フクジュソウ(福寿草)自生地で
雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)が群生するといわれている
高清水系の赤祖父山へ

昨年のusavichさんの記録とrei715さんの4月28日をしっかり見ておけば
フクジュソウ(福寿草)自生地を歩けたのに・・・・
丸山からの程なくの登山口(新登山口)から取り付いた為に
フクジュソウ(福寿草)自生地に至らず
急遽の山行ではよくある事ですな・・・反省。
しかし、雪割草ことオオミスミソウ(大三角草)には出会えてよかったぁ〜
主稜線1000m付近からのブナ林も美しい。

雨に濡れる覚悟で登っていましたが
赤祖父山展望地まで雨は降りませんでした。
そして、勝手なイメージで
あまり展望は期待していなかったのですが
遠望に剱岳・立山連峰が大きく見えて
周囲の山々も
北西に鉢巻山そして牛岳。東に高峰から白木峰、南東に金剛堂山、
南に三ヶ辻山、人形山。南西に主峰の高清水山が望めて満足の山座同定。
山座同定中に、雨になったので
昼食を取らず下山。

お花に展望に
素敵な山行をありがとうございます
扇山・赤祖父山さん。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2464人

コメント

kennkenさん、こんばんは
赤祖父山、kennkenさんも未踏でしたか。

花・ブナ・残雪・展望の、良い山でしたよね〜happy01
私が行った日はまだブナは芽吹いていませんでした(きっと、多分、絶対 ! )。この4日のうちに出てきたんですね。残雪とブナの新緑は私の大好物です  あ゛−、もう少し待った方が良かったかな〜ってcoldsweats01

それと散居村の風景も気に入りました。あ、それはkennkenさんにとっては普通でしたか?

リサーチ中のピンクの花はイワナシですね。これもその日は見当たりませんでしたよ。それと、それと『鯉のぼり』扇山にはありませんでしたよ。赤祖父山のも立派になられて・・ウレシイです(涙)。

またいつか福寿草も見に行って下さい。kennkenさん、新情報ありがとうございましたnote
2012/5/2 19:37
情報提供ありがとうございます
rei715さん
コンバンワ
扇山・赤祖父山は未踏でした。

事前にrei715さんの山行記録を
しっかり読んでいれば良かったのに
うろ覚えで急遽、登ったので
福寿草に出会えず残念でした。

散居村の風景は美しいですよね。僕も好きです
今の時期は田んぼに水が入って
きっとrei715さんが登られた時期より
更に散居村が美しく見えましたよ

来期に必ず福寿草に会いに行きます
2012/5/2 20:36
見頃ですね
kenkenさん、こんばんわ。

なんだか悔しいです。
reiさんも丁度見頃な時に登られてて。
雨降ってくるし。。(涙)
こいのぼり増えているし。??

日が経つにつれ、植物達の姿も変わっていきますね。
面白い!楽しいです。次は誰が記録してくれるのかな。

kenken所から失礼します。
reiさんの所でコメントするの忘れていましたが、
散居村は、普通ですよ〜。happy02
2012/5/2 20:47
見頃っス
usavichさん
コンバンワ

僕も扇山・赤祖父山登頂致しました♪

昨年のusavichさんの記録のように
登り始めでは
すでに虫の音が気になりましたよ
そろそろ、熊除けと共に虫除け対策も必要な時期になりました

福寿草を見られなかったことに残念ですが
来期への課題にしておきたいと思います♪
2012/5/2 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら