ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186943
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍・穂高の大パノラマに感動! 常念岳

2012年04月28日(土) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
sion その他19人
GPS
56:00
距離
13.5km
登り
1,619m
下り
1,607m

コースタイム

[2日目]
07:45 一ノ沢登山口(ヒエ平) 《トイレ・水・登山指導所・タクシー乗場》
08:01 登山口出発
08:17 山ノ神(2〜3分休憩)
09:25 大滝
09:42 樹林帯(5分休憩)
10:03 烏帽子沢
10:17 樹林帯(5分休憩)
11:00 昼食(15分休憩)
11:50 雪渓(7分休憩)
12:07 胸突き八丁とりつき
13:03 常念乗越(約30分休憩)
13:31 常念岳へ出発
14:26 岩場(2分休憩)
14:40 岩場にてアイゼン着装(約10分休憩)←この地点で雷鳥さん発見!
15:01 山頂直下の常念小屋分岐
15:10 常念岳山頂
15:35 常念小屋へ出発
16:56 常念小屋前に到着

[3日目]
08:24 下山開始
10:00 烏帽子沢でアイゼン外す
11:27 古池
11:43 山ノ神
11:57 一ノ沢登山口

   ↓↓↓

12:45 常念坊にて入浴、手打ち蕎麦
15:56 常念坊出発
18:35 JR松本を出発
21:06 JR新宿到着
天候 1日目:快晴
2日目:快晴〜晴〜曇
3日目:曇〜小雨(〜平地は晴)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●JR新宿よりあずさ9号(9:00)→JR立川(9:27)→JR八王子(9:37)→JR松本(11:56)
●大糸線・松本より普通列車(12:11)→穂高(12:36)
コース状況/
危険箇所等
●一ノ沢登山口〜常念乗越まではアイゼンなしで登ったが、下山時は必要   

●常念坊:食事の美味しいこじんまりした温泉宿
     おかみさんの気配りが嬉しい
     翌朝のサーモス用のお湯、お茶も無料

●常念小屋:消灯時間なし(部屋ごとに消すシステム)
      水、お湯、お茶すべて無料ってすごい!!
      (自分で好きなだけ入れられるセルフサービス)   
大糸線の普通列車(2両)に乗換え
2012年04月28日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 12:04
大糸線の普通列車(2両)に乗換え
穂高駅
2012年04月28日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 12:38
穂高駅
‘穂高神社参拝’がスケジュールに入ってる(これ不要だな…)
常念坊ご主人がバスでお迎え
2012年04月28日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 12:50
‘穂高神社参拝’がスケジュールに入ってる(これ不要だな…)
常念坊ご主人がバスでお迎え
時間に余裕がありすぎるため
常念坊のご主人のご厚意で
‘大王わさび農場’へ立ち寄り
2012年04月28日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 13:40
時間に余裕がありすぎるため
常念坊のご主人のご厚意で
‘大王わさび農場’へ立ち寄り
2012年04月28日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 13:41
生わさびの試食
美味しかった
2012年04月28日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 13:43
生わさびの試食
美味しかった
お約束の…
わさびソフトクリーム
辛さは全然ない
2012年04月28日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 13:51
お約束の…
わさびソフトクリーム
辛さは全然ない
こちらも食べたいけどガマン
2012年04月28日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 13:57
こちらも食べたいけどガマン
広いわさび田
2012年04月28日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/28 13:58
広いわさび田
白い丸太のベンチが素敵
もちろん座ってみた
2012年04月28日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/28 13:59
白い丸太のベンチが素敵
もちろん座ってみた
2012年04月28日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 14:00
黒澤明の『夢』に出てくる
水車小屋らしい
2012年04月28日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/28 14:03
黒澤明の『夢』に出てくる
水車小屋らしい
常念坊(日帰り可の温泉宿)
食事も温泉もよし
小さいけど気配り最高の宿
2012年04月28日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 14:38
常念坊(日帰り可の温泉宿)
食事も温泉もよし
小さいけど気配り最高の宿
大きな鉢がお出迎え
2012年04月28日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/28 14:38
大きな鉢がお出迎え
添乗員さんと数人でお散歩
山岳美術館、足湯、スイーツ巡り
これは紅茶シフォンケーキ

2012年04月28日 16:34撮影 by  P02B, DoCoMo
4/28 16:34
添乗員さんと数人でお散歩
山岳美術館、足湯、スイーツ巡り
これは紅茶シフォンケーキ

常念坊で1日目の夕食
「また、旅してくださいね」の願いから
焼魚にマタタビが添えられていた
2012年04月28日 18:37撮影 by  P02B, DoCoMo
4/28 18:37
常念坊で1日目の夕食
「また、旅してくださいね」の願いから
焼魚にマタタビが添えられていた
茶碗蒸しも美味
この後に、手作りおやきが出る
2012年04月28日 18:49撮影 by  P02B, DoCoMo
4/28 18:49
茶碗蒸しも美味
この後に、手作りおやきが出る
温泉のあとはコレでしょう
2012年04月28日 20:09撮影 by  P02B, DoCoMo
4/28 20:09
温泉のあとはコレでしょう
2日目の早朝5:30すぎ
温泉は24時間OKで、湯温もちょうどいい
2012年04月29日 05:33撮影 by  P02B, DoCoMo
4/29 5:33
2日目の早朝5:30すぎ
温泉は24時間OKで、湯温もちょうどいい
露天風呂から見たところ
何か落ち着く
2012年04月29日 05:33撮影 by  P02B, DoCoMo
4/29 5:33
露天風呂から見たところ
何か落ち着く
玄関前に吹き抜けの談話室がある
2012年04月29日 06:32撮影 by  P02B, DoCoMo
4/29 6:32
玄関前に吹き抜けの談話室がある
タクシー会社のマイクロバスで
常念坊を出発、行って来まーす
2012年04月29日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 7:05
タクシー会社のマイクロバスで
常念坊を出発、行って来まーす
一ノ沢登山口(ヒエ平)
水・トイレあり
2012年04月29日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 7:45
一ノ沢登山口(ヒエ平)
水・トイレあり
登山指導所
2012年04月29日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 7:45
登山指導所
2012年04月29日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:01
2012年04月29日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:02
山ノ神
2012年04月29日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:17
山ノ神
笹の葉がやけに大きい
2012年04月29日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:24
笹の葉がやけに大きい
雪が出てくる
2012年04月29日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:27
雪が出てくる
この辺だったかな?
鶯か、カッコウの鳴き声を聞いた気がする
鳥がいっぱいいたのは確か
2012年04月29日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:42
この辺だったかな?
鶯か、カッコウの鳴き声を聞いた気がする
鳥がいっぱいいたのは確か
沢の音に癒されながら登る

2012年04月29日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:50
沢の音に癒されながら登る

広くて気持ちのいい休憩ポイント
2012年04月29日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:50
広くて気持ちのいい休憩ポイント
チラリと見えるのは前常念
2012年04月29日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 8:55
チラリと見えるのは前常念
いきなりの急登
2012年04月29日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 9:19
いきなりの急登
2012年04月29日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 9:19
そして降りる
2012年04月29日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 9:20
そして降りる
斜面にフキノトウ
2012年04月29日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 9:21
斜面にフキノトウ
大滝
2012年04月29日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 9:25
大滝
岡崎ガイドさん
2012年04月29日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 9:42
岡崎ガイドさん
2012年04月29日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:25
太陽の下、気持ちいい
暑いくらい
2012年04月29日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:27
太陽の下、気持ちいい
暑いくらい
デブリ跡
2012年04月29日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:38
デブリ跡
2012年04月29日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:42
ガタイのいいオジサマが一言
「今日はデブってるね」
…お前が言うな! (笑)と心の中で思う
2012年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
4/29 10:47
ガタイのいいオジサマが一言
「今日はデブってるね」
…お前が言うな! (笑)と心の中で思う
2012年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:47
広範囲にデブリ跡がある
2012年04月29日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 10:48
広範囲にデブリ跡がある
ここで早めの昼食
2012年04月29日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 11:00
ここで早めの昼食
常念坊で作って頂いたおにぎり
2つかと思っていたら3つも!
(シャケ・昆布・梅干・お新香つき)ワーイ!
2012年04月29日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 11:02
常念坊で作って頂いたおにぎり
2つかと思っていたら3つも!
(シャケ・昆布・梅干・お新香つき)ワーイ!
道を避け斜面で食べる
2012年04月29日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 11:14
道を避け斜面で食べる
2012年04月29日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 11:17
左手斜面、こちらには進まない
2012年04月29日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 11:49
左手斜面、こちらには進まない
お花摘みに行く女性達のため
少し休憩
2012年04月29日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 11:50
お花摘みに行く女性達のため
少し休憩
胸突き八丁の始まり
2012年04月29日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:07
胸突き八丁の始まり
お喋りしていた男性も黙ってしまい
みんな黙々と登り続ける
2012年04月29日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:18
お喋りしていた男性も黙ってしまい
みんな黙々と登り続ける
曇っているように見えるけど
日差しが強くとても暑い
日焼け止めが足りなかった?
左こめかみと左肩の一部分が日焼け
2012年04月29日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:27
曇っているように見えるけど
日差しが強くとても暑い
日焼け止めが足りなかった?
左こめかみと左肩の一部分が日焼け
登ってきた坂を振り返る
2012年04月29日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:30
登ってきた坂を振り返る
周りの景色が気になり
歩きながら撮ってるのは私だけ
2012年04月29日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 12:31
周りの景色が気になり
歩きながら撮ってるのは私だけ
尻セードで降りてきた青年
そんなにスピードは出ない様子
2012年04月29日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:31
尻セードで降りてきた青年
そんなにスピードは出ない様子
この足跡の数
人気の山なんだなぁ
2012年04月29日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:44
この足跡の数
人気の山なんだなぁ
実を言うと…
どんなに苦しい坂かと覚悟していたのに
今日の私は何故か楽に登れた(アイゼンなし)
2012年04月29日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 12:44
実を言うと…
どんなに苦しい坂かと覚悟していたのに
今日の私は何故か楽に登れた(アイゼンなし)
2012年04月29日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 12:50
2012年04月29日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 12:58
急斜面を巻いて登る
2012年04月29日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 13:02
急斜面を巻いて登る
もうすぐそこ
2012年04月29日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 13:03
もうすぐそこ
常念乗越
2012年04月29日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 13:03
常念乗越
槍〜〜
2012年04月29日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 13:04
槍〜〜
2012年04月29日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
4/29 13:06
明日の朝登頂を前倒しして
これからここを登る
但し、見えているのは偽ピーク
2012年04月29日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 13:07
明日の朝登頂を前倒しして
これからここを登る
但し、見えているのは偽ピーク
テン場と簡易トイレ
2012年04月29日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 13:19
テン場と簡易トイレ
しばしの休憩
2012年04月29日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 13:19
しばしの休憩
槍・穂高を見ながら
あんぱん&ミルクティ
2012年04月29日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 13:23
槍・穂高を見ながら
あんぱん&ミルクティ
さて、もうひとがんばり
男性一人が体調不良のため断念
2012年04月29日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 13:30
さて、もうひとがんばり
男性一人が体調不良のため断念
ガレガレの岩場が続き
登りにくい
2012年04月29日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 14:24
ガレガレの岩場が続き
登りにくい
この辺で足が攣った女性がいたらしい
2012年04月29日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 14:26
この辺で足が攣った女性がいたらしい
初めての雷鳥!! 嬉しいー!!
女性添乗員さんの伝達により
アイゼン装着直後、急いで行き間に合う

2012年04月29日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 14:43
初めての雷鳥!! 嬉しいー!!
女性添乗員さんの伝達により
アイゼン装着直後、急いで行き間に合う

雲行きがだんだん怪しくなってくる
‘雷鳥が現れると天気が崩れる’って初めて知った
2012年04月29日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 14:47
雲行きがだんだん怪しくなってくる
‘雷鳥が現れると天気が崩れる’って初めて知った
胸突き八丁よりも
長時間歩いたあとの
頂上直下のほうが辛かった
2012年04月29日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 14:58
胸突き八丁よりも
長時間歩いたあとの
頂上直下のほうが辛かった
うう、もう少し
2012年04月29日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 15:05
うう、もう少し
ヘロヘロ
2012年04月29日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 15:07
ヘロヘロ
やった!
2012年04月29日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
4/29 15:11
やった!
2012年04月29日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 15:12
今年は行くよ〜
待っててね
2012年04月29日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 15:12
今年は行くよ〜
待っててね
放心状態?
2012年04月29日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
4/29 15:16
放心状態?
2012年04月29日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/29 15:17
山頂から降りるスキーヤーがいた
2012年04月29日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 15:18
山頂から降りるスキーヤーがいた
ええと…蝶ヶ岳?
2012年04月29日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 15:19
ええと…蝶ヶ岳?
雪+ガレガレの岩場
何とか無事に降りて来られた
2012年04月29日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 16:57
雪+ガレガレの岩場
何とか無事に降りて来られた
常念小屋の晩ごはん
はぁ〜しあわせ〜
2012年04月29日 18:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/29 18:06
常念小屋の晩ごはん
はぁ〜しあわせ〜
談話室で色んな人との出逢い
木製の古いピッケルを持ったオジサマ
元クラツーの添乗員だった細マッチョお兄さん
楽しいひとときをありがとう
2012年04月29日 20:41撮影 by  P02B, DoCoMo
4/29 20:41
談話室で色んな人との出逢い
木製の古いピッケルを持ったオジサマ
元クラツーの添乗員だった細マッチョお兄さん
楽しいひとときをありがとう
3日目、遅めの朝ごはん
またまた、夜も朝もお代わり(笑)
2012年04月30日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 7:01
3日目、遅めの朝ごはん
またまた、夜も朝もお代わり(笑)
鈴木みきさん生イラスト入り本を発見
彼女もここに来たんだ〜
2012年04月30日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 7:22
鈴木みきさん生イラスト入り本を発見
彼女もここに来たんだ〜
楽しかった!
消灯時間のない山小屋ってあるんだ
(21時には寝たけど…)
2012年04月30日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
4/30 7:59
楽しかった!
消灯時間のない山小屋ってあるんだ
(21時には寝たけど…)
雪の洞窟まえで
2012年04月30日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:04
雪の洞窟まえで
今朝はこんな感じで曇り
昨日、登っておいて良かった
2012年04月30日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:24
今朝はこんな感じで曇り
昨日、登っておいて良かった
2012年04月30日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:29
下山して10分もすると汗が…
暑くてたまらない
2012年04月30日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 8:31
下山して10分もすると汗が…
暑くてたまらない
休憩中に小雨がぱらつく
2012年04月30日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 9:48
休憩中に小雨がぱらつく
アイゼンを外し、烏帽子沢で洗う
ここで雨具着用するがすぐに止んだ
2012年04月30日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:05
アイゼンを外し、烏帽子沢で洗う
ここで雨具着用するがすぐに止んだ
ゴォーゴォーと流れが速い
2012年04月30日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 10:40
ゴォーゴォーと流れが速い
お疲れさまでした
2012年04月30日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 11:57
お疲れさまでした
ここにもフキノトウ
2012年04月30日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 11:58
ここにもフキノトウ
レモンゼリーの差し入れ
2012年04月30日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 12:11
レモンゼリーの差し入れ
また常念坊さんに戻って
温泉に入り、手打ち蕎麦(\500)を頂く
昼寝する人もいてノンビリと
2012年04月30日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 14:21
また常念坊さんに戻って
温泉に入り、手打ち蕎麦(\500)を頂く
昼寝する人もいてノンビリと
おかみさん
色々お世話になりました
2012年04月30日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 15:56
おかみさん
色々お世話になりました
穂高駅前、靴を脱いで上がる山ショップ
とりあえず見ただけで退散
2012年04月30日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 16:11
穂高駅前、靴を脱いで上がる山ショップ
とりあえず見ただけで退散
指定席は変更不可なので
松本駅で時間の調整
またシフォンケーキ
2012年04月30日 17:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/30 17:19
指定席は変更不可なので
松本駅で時間の調整
またシフォンケーキ
駅の売店は全部売り切れ
帰りのスーパーあずさ内で
迷わず鳥釜飯
2012年04月30日 18:48撮影 by  P02B, DoCoMo
4/30 18:48
駅の売店は全部売り切れ
帰りのスーパーあずさ内で
迷わず鳥釜飯

感想

せっかくの連休なので、歩き応えのある山を狙っていた。
ところが出遅れてしまい28〜30日のツアーは全部キャンセル待ち。
前夜ネットで見た時は満杯だったのに、昼休みに電話すると
「今ならひとつ空いていますよ」と言われたのが常念岳。
私が狙った3つの山のうち、一番行程がキツそうだけど。
ひとり参加のツアーにも慣れてきたことだし
2泊するのは初めてだけど、まぁ大丈夫でしょ。
せっかくのチャンスなので迷わずその場で予約。

参加してみると、知り合い同士が多いのにびっくり。
何度もツアーに参加するうちに顔見知りになったらしい。
添乗員もお客も友達同士みたい。何コレ〜。
それに、殆どの方はご高齢なのにもかかわらず
登山暦20年とか毎週登山しているとかツワモノ揃い。
男性9人、女性9人というのも珍しいようだ。
雪山はどうしても男性が多く、男性だけの日もあったそう。
気さくな方が多くすぐに仲良くなった。

添乗員さん曰く、これは山ツアーならではの現象だと。
他の観光ツアーではこうはいかない。
まず、皆さん時間を守ってくれる。
ワガママを言わない。etc…
へぇぇ、やっぱり山をやる人には悪人はいないってことか。

早い段階で、ある男性が提案をする。
「明日はすごく天気が良いけど、3日目はあまり良くなさそうだから
できれば明日のうちに山頂まで行ったらどうかな〜」
常念小屋までで約5時間なので、かなりキツイ行程となるはず。
ガイドさんの了解を得て、その提案は受け入れられた。
岡崎ガイドさんの、緩い歩行スピードと休憩の取り方で
約9時間(休憩含む)という長時間にもかかわらず、無理なく登頂できた。

※ひとつだけクレーム⇒アイゼン装着し少し歩いたあとの小休憩時
ガイドさんは、自分だけちゃっかりシュリンゲをセットしていた。
普通、参加者にも言いますよね? ピッケル準備してくださいって。
今回はストックの方が多く、いいと思ったのかもしれませんが。
余計なお喋りはしなくても、要所要所での言葉かけはガイドとして必要かと。

今回、色々な方に接し色々な話を聞けたのが楽しかった。
ご自身でヤマレコはやっていないけど、レポはチェックしていて
私の無謀な権現岳のレポは見たよ! と言う奥様。
ご主人がピークハントには興味がなく、今回登頂できたのは稀だそうだ。
なので、他の山では奥様がご主人を置いたまま登頂するらしい。
う〜ん…何と逞しい!

山頂から無事に降りてきた時、添乗員さんに挨拶している青年が。
こんなところで知り合いと会うなんてスゴイことだな。
小屋に入って無料のお茶をガブガブ飲んでいると、
クラツーのバッヂを見た青年から「どこから登って来られたんですか?」
あーさっきの人…。聞くと、クラツーの元添乗員さんだと言う。
燕岳〜燕山荘〜大天井岳〜常念岳と縦走してきて
テントを張る予定だったのを、小屋泊まりに変更したらしい。
「(ピッケル忘れたから)大天井、バリ怖ええっす!」
夜の談話室で、自慢の筋肉を披露していた細マッチョ。カッコイー!

それから、同じ部屋の女性と話していたら、何と師匠の山仲間を
私は知っているよと言うのにはびっくりした!
穂高に行った師匠と、同じ日にガイドツアーに参加していた仲間。
この女性も師匠と同じTウォールでボルダリングしていた。
外岩にも挑戦中でクライミングのことばかり考えている。
更にその女性がひとりで穂高を登っていた時、70歳の女性と出会う。
何と60歳から登山を始めて、迷惑がかかるからと山岳会にも入らず
いつもソロで雪山にも行き、ある時ひとりでラッセルしていた。
後ろから追いついた男性がそれを見て驚き叫んだ。
「何だ! こんな婆さんがひとりでラッセルか! 俺が代わってやるよ!」
槍・穂高・剣も赤岳も全部ソロだって。

嘘のような本当の話だけど、私はとても感激した。
やっぱり登山は年齢じゃないんだ。
その人のやる気、モチベーションが一番大事。
生意気なようだけど常々思っていることは、
どれだけ登山暦が長かろうが、どの山に何回行こうが
毎回ツアーばかりでは自分の登山にはならない。
計画を立て準備して、単独で経験を積んでみて初めて
自分の登山となるのではないかと思う。

バリ怖ええっす! のお兄さんの燕岳〜大天井岳も
クライミングに夢中の女性の穂高ひとり旅も
今年はぜひ両方経験してみたい。
今の年齢で、そのおばあさんを目指したい!
おばあさんに生で話を聞いてみたい。どこかの山で。
またまた山への情念が燃えさかる、常念岳の帰り道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

ツアー登山も面白そうですね
sionさん、こんばんは。

大勢で登るのも別な楽しみがありますね。
直前まで凄く迷った常念岳ルートでしたが、私は結局、縦走する自信が持てずに上高地inしました。稜線上は雪がなかったですか。小屋の入口がトンネルと聞いていたのでテン場も雪の下かと思っていました。
蝶ヶ岳のテン場は雪ばかりでしたが。
2012/5/3 21:55
firebolt さん
コメントありがとうございます。
蝶ヶ岳にいらっしゃったんですね。
私の3択の中にもありました。

テン場の写真が抜けていたので
さきほど、追加しました。
テントは8個ほどですが雪の中でした。
2012/5/4 0:24
テン場情報有り難う御座います。
やはり雪の上でしたか。
調子に乗って次のチャンスに縦走しようかななどと考えていましたが、十分な冬山装備や経験が無い単独行なので、先日の遭難を聞いてしまうともっと慎重に考えるべき(今回はちゃんと天候が良いところを狙いましたが)と反省です
2012/5/6 12:38
楽しかったね。
sinoさん、こんばんは。
ツアーでご一緒させていただきました。
ヤマレコ楽しみにしていましたよ。
山の事故も多発しておりますので、あまり 無料せず、楽しんでください。
まっしぐらで、少し、心配です。

私も、山登りのため、マラソンとヨガしてます。
かなり、効果でてきて、今回も、絶好調でした。
来週は、裾野高原マラソン。
楽しくランしてきます。

又、どこかの山でお会い出来ると、嬉しいですね。
2012/5/7 20:15
mokamama3 さん
コメントありがとうございます。
アカウント作成したんですね!

お話させて頂いた時、確か
岩稜がお好きと仰っていましたよね。
マラソンとヨガの効果でしたか。

今日、奥多摩辺りに行きたかったのですが
雨マークが付いていたので止めました。
でも、起床時に晴れていてちょっとウズウズ…(笑)
猪突猛進、今後は気をつけます。

mokamama3 さんも、よいご登山&マラソンを!
2012/5/10 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら