用木沢出会、軽トラが入って来ました。何と先日もお会いしたzinniaさんでした。今日は檜洞に登るそうです。610m。
1
6/1 6:37
用木沢出会、軽トラが入って来ました。何と先日もお会いしたzinniaさんでした。今日は檜洞に登るそうです。610m。
用木沢の木橋が流れたところ、水量が少なくて普通に渡れました。(振り返って撮影)
0
6/1 6:45
用木沢の木橋が流れたところ、水量が少なくて普通に渡れました。(振り返って撮影)
源太罠場沢左岸尾根、尾根先端では崖状なので次の小沢手前から登る。(チェーンスパイク装着)710m。
4
6/1 7:09
源太罠場沢左岸尾根、尾根先端では崖状なので次の小沢手前から登る。(チェーンスパイク装着)710m。
結構、ズルズルの斜面です。
3
6/1 7:14
結構、ズルズルの斜面です。
最後は鞍部に向けてルンゼ状の端を上り詰めます。
2
6/1 7:17
最後は鞍部に向けてルンゼ状の端を上り詰めます。
鞍部から上も、いきなりズルズルの尾根でした。790m。
1
6/1 7:19
鞍部から上も、いきなりズルズルの尾根でした。790m。
その上はザレ尾根、ヤセ尾根、いろいろ。
1
6/1 7:22
その上はザレ尾根、ヤセ尾根、いろいろ。
996標高点あたりは美しい新緑尾根。踏み跡もある。
5
6/1 7:48
996標高点あたりは美しい新緑尾根。踏み跡もある。
大岩、左側を普通に通過できました。1070m。
2
6/1 8:01
大岩、左側を普通に通過できました。1070m。
岩場を登って行くと。1110m。
2
6/1 8:07
岩場を登って行くと。1110m。
最後はズルズルの草地、尾根形状も判りづらい。(下降は難しいと思う)
2
6/1 8:09
最後はズルズルの草地、尾根形状も判りづらい。(下降は難しいと思う)
大室山への登山道に出ました。1190m。
4
6/1 8:14
大室山への登山道に出ました。1190m。
畦ヶ丸方向、富士山は見えません。
2
6/1 8:17
畦ヶ丸方向、富士山は見えません。
1221m標高点の次のピークあたりから登山道を離れます。
4
6/1 8:24
1221m標高点の次のピークあたりから登山道を離れます。
地形図にあるように北方向斜めに下りながら尾根を特定。(踏み跡複数あり)
0
6/1 8:26
地形図にあるように北方向斜めに下りながら尾根を特定。(踏み跡複数あり)
下る尾根は杭もある植林尾根です。大谷沢右岸尾根。1200m。
0
6/1 8:30
下る尾根は杭もある植林尾根です。大谷沢右岸尾根。1200m。
植林尾根とはいえ、支尾根も多数あるのでRFは必要。1060m。
1
6/1 8:39
植林尾根とはいえ、支尾根も多数あるのでRFは必要。1060m。
日陰沢沿いの登山道に出ました。740mぐらい。(地形図の破線とは違う場所です)
0
6/1 9:06
日陰沢沿いの登山道に出ました。740mぐらい。(地形図の破線とは違う場所です)
少し下って日陰沢を渡る。670m。
1
6/1 9:10
少し下って日陰沢を渡る。670m。
反対側の斜面、径路が見つからないですが、適当に登って行きました。(以前、上の方に新設径路があるのを確認していたので)
1
6/1 9:14
反対側の斜面、径路が見つからないですが、適当に登って行きました。(以前、上の方に新設径路があるのを確認していたので)
すぐに新しい径路に乗りました。670m。(径路の下端はどこ?)
2
6/1 9:21
すぐに新しい径路に乗りました。670m。(径路の下端はどこ?)
径路は上に上に伸びています。
0
6/1 9:23
径路は上に上に伸びています。
しかし、途中で径路が途切れる。ここから一部区間は激急の植林尾根を直登。750m。
3
6/1 9:31
しかし、途中で径路が途切れる。ここから一部区間は激急の植林尾根を直登。750m。
上の方でまた径路に入りました。780m。(どこかで繋がってる?)
1
6/1 9:38
上の方でまた径路に入りました。780m。(どこかで繋がってる?)
径路を上がり切ると、神ノ川林道(トンネルより西側)に出ます。920m。
0
6/1 9:54
径路を上がり切ると、神ノ川林道(トンネルより西側)に出ます。920m。
犬越路隧道北口。(午後、この中を通りました)
5
6/1 9:57
犬越路隧道北口。(午後、この中を通りました)
林道から、正面にこれから登る小笄北尾根を望む。
0
6/1 10:02
林道から、正面にこれから登る小笄北尾根を望む。
尾根端から殆ど壊れた梯子で擁壁を登る。900m。(無理に梯子使わなくても左右とも50mほどで擁壁の切れ目があります)
5
6/1 10:09
尾根端から殆ど壊れた梯子で擁壁を登る。900m。(無理に梯子使わなくても左右とも50mほどで擁壁の切れ目があります)
すぐ上は植林尾根。
0
6/1 10:12
すぐ上は植林尾根。
1050mで植林終了、少し上に鹿柵枠があり、その左側を巻きます。
0
6/1 10:29
1050mで植林終了、少し上に鹿柵枠があり、その左側を巻きます。
巻道(薄い複数の踏み跡)の先で小鞍部。
1
6/1 10:35
巻道(薄い複数の踏み跡)の先で小鞍部。
鞍部付近は美しい場所。1100m。右側は一つ西側の尾根、このあたりで無理やり乗り換えることも可能ぽい。
1
6/1 10:37
鞍部付近は美しい場所。1100m。右側は一つ西側の尾根、このあたりで無理やり乗り換えることも可能ぽい。
その先は急尾根を登り、もう少しで稜線。ヤセ尾根っぽいところもあり。
2
6/1 10:57
その先は急尾根を登り、もう少しで稜線。ヤセ尾根っぽいところもあり。
稜線の登山道に合流しました。1240m。(このペグが目印か)せっかくなので偵察がてら小笄まで登ってみました。
1
6/1 10:59
稜線の登山道に合流しました。1240m。(このペグが目印か)せっかくなので偵察がてら小笄まで登ってみました。
小笄でランチ休憩。1288標高点。出発しようとしたら、Zinniaさんが檜から下山してきて再び遭遇。ここから一緒に犬越路方面に下りました。
3
6/1 11:16
小笄でランチ休憩。1288標高点。出発しようとしたら、Zinniaさんが檜から下山してきて再び遭遇。ここから一緒に犬越路方面に下りました。
この道標地点でお別れして、私はトンネル北口方向に下ります。1164m標高点の近く。
2
6/1 12:04
この道標地点でお別れして、私はトンネル北口方向に下ります。1164m標高点の近く。
この尾根は歩きやすい植林尾根です。早歩き10分ほどで林道に降り立ち、トンネルに向かいました。
0
6/1 12:06
この尾根は歩きやすい植林尾根です。早歩き10分ほどで林道に降り立ち、トンネルに向かいました。
犬越路トンネル、長さ800m。今度は勇気を出して入ります。
6
6/1 12:17
犬越路トンネル、長さ800m。今度は勇気を出して入ります。
誰もいない真っ暗なトンネル、気を紛らすため「地上の星」とか熱唱してしまう。(ここは黒部ではありません・・)めちゃエコーがかかります。
3
6/1 12:22
誰もいない真っ暗なトンネル、気を紛らすため「地上の星」とか熱唱してしまう。(ここは黒部ではありません・・)めちゃエコーがかかります。
トンネル南口から犬越路林道を下り、830m地点で下の尾根の様子をうかがうと。
0
6/1 12:59
トンネル南口から犬越路林道を下り、830m地点で下の尾根の様子をうかがうと。
何と作業径路発見、沢に下れそうなので下ってみる。仲小屋沢右岸尾根下部。
1
6/1 13:01
何と作業径路発見、沢に下れそうなので下ってみる。仲小屋沢右岸尾根下部。
小尾根を下って行くと・・・(標高差90m)
1
6/1 13:03
小尾根を下って行くと・・・(標高差90m)
簡単に用木沢に出れました。730m。(登山道へも合流できました)
0
6/1 13:09
簡単に用木沢に出れました。730m。(登山道へも合流できました)
調子に乗って隣の807標高点北尾根で登り返してみる。仲小屋沢左岸尾根下部。
1
6/1 13:17
調子に乗って隣の807標高点北尾根で登り返してみる。仲小屋沢左岸尾根下部。
こっちは、ザレザレの危なっかしい尾根でした。(下降はスパイクが必要な感じ)調子乗り過ぎは危険です。
2
6/1 13:21
こっちは、ザレザレの危なっかしい尾根でした。(下降はスパイクが必要な感じ)調子乗り過ぎは危険です。
登り切ると、林道807標高点、東屋前。
0
6/1 13:26
登り切ると、林道807標高点、東屋前。
東屋から西方向の尾根へも歩けそうでした。(今日はパス、どこの支尾根に下れるか不明)
0
6/1 13:34
東屋から西方向の尾根へも歩けそうでした。(今日はパス、どこの支尾根に下れるか不明)
東沢林道に入り、855標高点東側の切通しから855標高点に登る。
0
6/1 13:53
東沢林道に入り、855標高点東側の切通しから855標高点に登る。
すぐに855標高点(一升瓶が目印)ここから南側の尾根を経由してつつじ新道に合流。
1
6/1 13:56
すぐに855標高点(一升瓶が目印)ここから南側の尾根を経由してつつじ新道に合流。
つつじ新道の途中から、700標高点尾根に入ってみました。踏み跡はありますが、割と険しい。
1
6/1 14:12
つつじ新道の途中から、700標高点尾根に入ってみました。踏み跡はありますが、割と険しい。
700m標高点。もう1つ南側のピークまで尾根を直進してから西側の尾根を下る。
2
6/1 14:16
700m標高点。もう1つ南側のピークまで尾根を直進してから西側の尾根を下る。
この尾根は滑りやすいので慎重に。最後はキャンプ場敷地内を通過しましたが、推奨できません。
0
6/1 14:19
この尾根は滑りやすいので慎重に。最後はキャンプ場敷地内を通過しましたが、推奨できません。
西丹沢VC前に帰着、車はかなり減っていました。
0
6/1 14:46
西丹沢VC前に帰着、車はかなり減っていました。
zuppyさん、こんばんは。
変わらずのマニアックな尾根探索お疲れ様です。嫌いじゃありませんよ( ^^)。
ルート選択がいい感じでした!また一部拝借させて頂こうかと思います。
n_zephyr750さん、コメントありがとうございます。n_zephyr750さんこそ、難しそうな尾根挑戦されてますね。犬越路林道へもヨジって登られたそうで、お疲れ様です。岩登りみたいな難路は自重しているつもりですが、誘惑に負けそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する