ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187898
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道(北摂編その2)

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
27.5km
登り
1,558m
下り
1,715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:28 バス停:倉垣
10:39 歌垣山登山口
11:18 歌垣山山頂(女山)
11:35 堀越峠
12:03 妙見奥の院
14:04 妙見山
14:57 光明山山頂
16:03 川尻(バス停)
17:10 高山(バス停)
18:00 鉢伏山山頂付近
18:11 みのお記念の森
18:38 箕面ダム
18:49 箕面ビジターセンター
19:05 箕面公園
19:51 阪急:箕面駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き‐能勢電鉄:妙見口→阪急バス:倉垣
帰り‐阪急:箕面
コース状況/
危険箇所等
おおさか環状自然歩道を、歌垣山〜妙見山〜光明山〜天台山〜鉢伏山を歩きました。
車道歩きもあり、そこそこ車が通るので気をつける必要があります。

また、道標もあるのですが、車道歩きでは見逃しそうになったり、
なかったりと前回に引き続き迷いました。

さらにバスが休止中だったり、運行時間に間に合わなかったりと
事前に調べておいたほうがよさそうです。
スタートは、前回の続きとしてバス停:倉垣から。
by  ISW11K, KDDI-KC
スタートは、前回の続きとしてバス停:倉垣から。
バス停:歌垣山登山口です。
登山口もすぐ近くにあります。
by  ISW11K, KDDI-KC
バス停:歌垣山登山口です。
登山口もすぐ近くにあります。
歌垣山登山口です。
by  ISW11K, KDDI-KC
歌垣山登山口です。
歌垣山山頂を目指して歩きます。登山口からはずっと坂ですね。
by  ISW11K, KDDI-KC
歌垣山山頂を目指して歩きます。登山口からはずっと坂ですね。
登りきって山頂・・・かな?
by  ISW11K, KDDI-KC
登りきって山頂・・・かな?
歌垣山の山頂と思いきや、こちらは男山でした。
この場所より南側にある女山が山頂のようです。
by  ISW11K, KDDI-KC
歌垣山の山頂と思いきや、こちらは男山でした。
この場所より南側にある女山が山頂のようです。
さてさて、男山から女山へとまっすぐ向かいます。なお、右側より登ってきました。
by  ISW11K, KDDI-KC
さてさて、男山から女山へとまっすぐ向かいます。なお、右側より登ってきました。
歌垣山三角点です。
by  ISW11K, KDDI-KC
歌垣山三角点です。
女山頂上広場より。
by  ISW11K, KDDI-KC
女山頂上広場より。
歌垣山を下って、堀越峠です。
by  ISW11K, KDDI-KC
歌垣山を下って、堀越峠です。
妙見奥の院への分岐点です。
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見奥の院への分岐点です。
妙見奥の院にある道標です。
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見奥の院にある道標です。
妙見奥の院にある道標を拡大しました。
これでは、妙見山〜光明山〜天台山〜下止々呂見〜鉢伏山となっていますが・・・
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見奥の院にある道標を拡大しました。
これでは、妙見山〜光明山〜天台山〜下止々呂見〜鉢伏山となっていますが・・・
妙見奥の院への登りの階段
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見奥の院への登りの階段
妙見奥の院です。
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見奥の院です。
道標があるのに道を間違えます。
by  ISW11K, KDDI-KC
道標があるのに道を間違えます。
野間です。のどかな感じがすてきかも。ただ、道は間違えてます。
by  ISW11K, KDDI-KC
野間です。のどかな感じがすてきかも。ただ、道は間違えてます。
2つ前の道標(写真)まで戻ってきました。ここは左前が正解でした。
by  ISW11K, KDDI-KC
2つ前の道標(写真)まで戻ってきました。ここは左前が正解でした。
府道4号線にでます。
by  ISW11K, KDDI-KC
府道4号線にでます。
わりと交通量が多いので注意です。
by  ISW11K, KDDI-KC
わりと交通量が多いので注意です。
府道4号線から山道に入ります。
by  ISW11K, KDDI-KC
府道4号線から山道に入ります。
本瀧寺へ向かう途中の急な階段。
by  ISW11K, KDDI-KC
本瀧寺へ向かう途中の急な階段。
妙見山に到着。
妙見山からの景色その1
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見山からの景色その1
妙見山からの景色その2
by  ISW11K, KDDI-KC
1
妙見山からの景色その2
まっすぐいくと日蓮宗霊場 能勢妙見山でした。
ここは次の写真のように左となります。
by  ISW11K, KDDI-KC
まっすぐいくと日蓮宗霊場 能勢妙見山でした。
ここは次の写真のように左となります。
こちらです。
妙見山を下ると府道4号線と交わります。
by  ISW11K, KDDI-KC
妙見山を下ると府道4号線と交わります。
さらに下っても府道4号線と交わります。
by  ISW11K, KDDI-KC
さらに下っても府道4号線と交わります。
茨城・池田方面へ
by  ISW11K, KDDI-KC
茨城・池田方面へ
府道4号から左へ。光明山をめざします。
by  ISW11K, KDDI-KC
府道4号から左へ。光明山をめざします。
光明山山頂です。景色を見渡すことはできません。
by  ISW11K, KDDI-KC
光明山山頂です。景色を見渡すことはできません。
天台山への分岐です。
by  ISW11K, KDDI-KC
天台山への分岐です。
この道標が天台山へ向かうような感じで立ててありますが、微妙にわかりずらいです。しかたないので新しい大きな道(林道)を選択します。
by  ISW11K, KDDI-KC
この道標が天台山へ向かうような感じで立ててありますが、微妙にわかりずらいです。しかたないので新しい大きな道(林道)を選択します。
新しい林道を快適に登っていきますが・・・
by  ISW11K, KDDI-KC
新しい林道を快適に登っていきますが・・・
あ、あれ?行き止まりでした。
by  ISW11K, KDDI-KC
あ、あれ?行き止まりでした。
ここまで戻ってきて左を選択
by  ISW11K, KDDI-KC
ここまで戻ってきて左を選択
川尻のバス停にたどり着きました。
ちなみにバスは運休中でした。
by  ISW11K, KDDI-KC
川尻のバス停にたどり着きました。
ちなみにバスは運休中でした。
川尻にあった道標ですが・・・妙見奥の院にあった道標ではここは通らないような・・・
by  ISW11K, KDDI-KC
川尻にあった道標ですが・・・妙見奥の院にあった道標ではここは通らないような・・・
北摂霊園方面(府道4号)に向かいます。右へ
by  ISW11K, KDDI-KC
北摂霊園方面(府道4号)に向かいます。右へ
再び、府道4号線にはいります。
by  ISW11K, KDDI-KC
再び、府道4号線にはいります。
府道4号線はそこそこ交通量がありましたが、歩道がないため気をつけながら歩きました。
by  ISW11K, KDDI-KC
府道4号線はそこそこ交通量がありましたが、歩道がないため気をつけながら歩きました。
箕面市に入ります。
・・・が、その後再び豊能町に入ったりします。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面市に入ります。
・・・が、その後再び豊能町に入ったりします。
府道4号線を歩いてましたが、本当にこのルートでいいのか不安になっていたころに道標を発見しました。
by  ISW11K, KDDI-KC
府道4号線を歩いてましたが、本当にこのルートでいいのか不安になっていたころに道標を発見しました。
高山バス停付近にある道標です。17時を過ぎていました。バスは16時台で終りだったため、
そのまま府道を歩くか、鉢伏山にいくか迷います。
by  ISW11K, KDDI-KC
高山バス停付近にある道標です。17時を過ぎていました。バスは16時台で終りだったため、
そのまま府道を歩くか、鉢伏山にいくか迷います。
なお、高山バス停付近にある道標を拡大すると・・・
妙見山〜天台山〜高山〜鉢伏山となっており、妙見奥の院にあったルートとは違っています。
by  ISW11K, KDDI-KC
なお、高山バス停付近にある道標を拡大すると・・・
妙見山〜天台山〜高山〜鉢伏山となっており、妙見奥の院にあったルートとは違っています。
覚悟を決めて鉢伏山へ向かいます。
by  ISW11K, KDDI-KC
覚悟を決めて鉢伏山へ向かいます。
道標がありました。
by  ISW11K, KDDI-KC
道標がありました。
鉢伏山山頂付近の分岐点です。
by  ISW11K, KDDI-KC
鉢伏山山頂付近の分岐点です。
箕面の森の案内板です。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面の森の案内板です。
鉢伏山山頂付近です。正面に雷雲が近づいてきたので逃げるように歩きます。
by  ISW11K, KDDI-KC
鉢伏山山頂付近です。正面に雷雲が近づいてきたので逃げるように歩きます。
同じく鉢伏山山頂付近です。
by  ISW11K, KDDI-KC
同じく鉢伏山山頂付近です。
みのお記念の森に到着しました。
きれいに整備されてます。
by  ISW11K, KDDI-KC
みのお記念の森に到着しました。
きれいに整備されてます。
みのお記念の森を歩きます。
by  ISW11K, KDDI-KC
みのお記念の森を歩きます。
みのお記念の森を抜けました。
by  ISW11K, KDDI-KC
みのお記念の森を抜けました。
さてと、箕面ダムをめざします。
by  ISW11K, KDDI-KC
さてと、箕面ダムをめざします。
箕面ダムが見えてきました。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面ダムが見えてきました。
箕面ダムです。
ダムの説明です。
by  ISW11K, KDDI-KC
ダムの説明です。
ダムを渡らず、まっすぐ進みます。
by  ISW11K, KDDI-KC
ダムを渡らず、まっすぐ進みます。
箕面ビジターセンターにあるの案内板です。今日の「おおさか環状自然歩道」のハイキングはここまでとしました。ポンポン山まで32Kmですか。微妙な距離だなと思いつつ、まだ、阪急箕面駅まで歩きます。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面ビジターセンターにあるの案内板です。今日の「おおさか環状自然歩道」のハイキングはここまでとしました。ポンポン山まで32Kmですか。微妙な距離だなと思いつつ、まだ、阪急箕面駅まで歩きます。
箕面公園です。日没してしまいました。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面公園です。日没してしまいました。
箕面公園は街灯があるため、助かります。
by  ISW11K, KDDI-KC
箕面公園は街灯があるため、助かります。
やっとのことで阪急箕面駅に到着です。
by  ISW11K, KDDI-KC
やっとのことで阪急箕面駅に到着です。
撮影機器:

感想

北摂のおおさか環状自然歩道の第2弾です。
前回、歩き終えた歌垣山登山口からスタートしました。

歌垣山〜妙見山〜光明山までは順調に歩き、
山と車道、集落が交互にやってくるかんじで
のどかな雰囲気を楽しみました。

しかし、川尻、高山でバスに乗って帰宅しようと思いましたが、
運休中であったり終バスが過ぎてたりと結局、乗れず・・・
しかたなく、鉢伏山へ向かいます。
すると、山頂に向かう途中から雷が鳴り始めて、
さらに光と音の間隔が短くなってきたのであせりながら歩くことに。
結局、私が歩く方向から去ってくれて助かりました。

その後、みのお記念の森で帰宅方法を調べましたが、
もうバスがあるようなところが見つからなかったため、
阪急箕面駅を目指すことにしました。
それで日没過ぎてまで歩くことになってしまいました。
街灯の無い車道を歩くことになるのかと思いきや、
箕面公園を通ることができ、街灯もあるため大変助かりました。

あとで振り返ると天台山の前後で
おおかか環状自然歩道の道標のルートが異なっていました。
事情がわからないので困りますね。
実際、今回も試行錯誤しながらのハイキングで道も迷いました。

さて、次回は阪急箕面駅から箕面ビジターセンターまで歩き、
ここをスタートとする予定です。
しかし、ポンポン山までは32kmのようなので、
次回はさすがにそこまでは無理かなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら