ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

強風吹き荒れた継子岳

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
3.6km
登り
713m
下り
709m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30ゲレンデトップ-10:00森林限界-11:58継子岳山頂12:08-12:30森林限界-13:00ゲレンデトップ
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪が少し緩んでいたので滑落のリスクは前回よりも減っています。ただ、これも日によって変わるので、山頂を目指すのであればアイゼン、ピッケルは必携、できればヘルメット着用、またウェアは必ず冬山装備で臨んでください。
山スキーであれば森林限界の少し上辺りまで登れますし、雪は安定していて雪崩れのリスクは少なそうです。(都度判断してください)
今朝の御嶽山は山頂に雲がかかってます。つまり湿った空気が当たってるので、午後から下り坂と思われます。
2012年05月05日 08:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 8:52
今朝の御嶽山は山頂に雲がかかってます。つまり湿った空気が当たってるので、午後から下り坂と思われます。
今回はスノーシュー、アイゼンとピッケルという組み合わせで山頂を目指します。
2012年05月05日 09:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 9:35
今回はスノーシュー、アイゼンとピッケルという組み合わせで山頂を目指します。
樹林帯、雪の上には細かな枝などが多数。
2012年05月05日 09:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 9:35
樹林帯、雪の上には細かな枝などが多数。
昨夜の樹氷が融けて強風にあおられて上から降ってきます。ウェアずぶ濡れ…
2012年05月05日 09:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 9:45
昨夜の樹氷が融けて強風にあおられて上から降ってきます。ウェアずぶ濡れ…
森林限界を超えました。登りはスキーよりスノーシューの方が少し速いかも。ツボ足は沈み込みが激しいので苦労されてました。
2012年05月05日 10:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:16
森林限界を超えました。登りはスキーよりスノーシューの方が少し速いかも。ツボ足は沈み込みが激しいので苦労されてました。
昨日は荒れた天候だったようで、樹氷がたくさんあります。
2012年05月05日 10:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:16
昨日は荒れた天候だったようで、樹氷がたくさんあります。
ここにも樹氷の残り。
2012年05月05日 10:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:16
ここにも樹氷の残り。
今日は前回よりも西寄りの尾根沿いに歩きます。
2012年05月05日 10:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:31
今日は前回よりも西寄りの尾根沿いに歩きます。
ハイマツにも樹氷が。
2012年05月05日 10:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:45
ハイマツにも樹氷が。
尾根沿いに出ると強風が吹き荒れてます。
2012年05月05日 10:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:45
尾根沿いに出ると強風が吹き荒れてます。
尾根にはまだハイマツだらけなので、雪上をピッケルを刺しながらアイゼンで登り続けます。
2012年05月05日 10:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 10:45
尾根にはまだハイマツだらけなので、雪上をピッケルを刺しながらアイゼンで登り続けます。
チャオ御岳のゲレンデと乗鞍。
2012年05月05日 11:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 11:13
チャオ御岳のゲレンデと乗鞍。
尾根沿いに取り付きますが、ハイマツが邪魔で登りにくいので、ぎりぎりまで雪面を登り続けます。
2012年05月05日 11:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 11:13
尾根沿いに取り付きますが、ハイマツが邪魔で登りにくいので、ぎりぎりまで雪面を登り続けます。
岩にも氷が…モンスターか?
2012年05月05日 11:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
5/5 11:28
岩にも氷が…モンスターか?
さらに西寄りの斜面です。スキーで滑るにはこの斜面なかなかよさそうです。
2012年05月05日 11:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 11:28
さらに西寄りの斜面です。スキーで滑るにはこの斜面なかなかよさそうです。
強風で飛ばされそうになりながら、継子岳山頂!
2012年05月05日 11:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/5 11:55
強風で飛ばされそうになりながら、継子岳山頂!
凍り付いてます…
2012年05月05日 11:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/5 11:55
凍り付いてます…
剣ヶ峰方面、真っ白です。
2012年05月05日 11:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
5/5 11:57
剣ヶ峰方面、真っ白です。
下りはこの谷沿いの雪を上をひたすら尻セード!
2012年05月05日 12:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:13
下りはこの谷沿いの雪を上をひたすら尻セード!
お尻はある程度防水なのですが、かなり濡れました…。
2012年05月05日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:14
お尻はある程度防水なのですが、かなり濡れました…。
斜度は相変わらず45度くらいあります。
2012年05月05日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:14
斜度は相変わらず45度くらいあります。
尻セード跡。今日は前回より雪が柔らかく、適度にブレーキが効いて安全でした。
2012年05月05日 12:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:18
尻セード跡。今日は前回より雪が柔らかく、適度にブレーキが効いて安全でした。
さらにここを滑り降ります。
2012年05月05日 12:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:18
さらにここを滑り降ります。
尻セード跡。ほぼここで森林限界まで来ましたので、スノーシューに履き替えて歩いて帰ります。
2012年05月05日 12:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/5 12:27
尻セード跡。ほぼここで森林限界まで来ましたので、スノーシューに履き替えて歩いて帰ります。
撮影機器:

感想

またまた継子岳に行ってきました。友人のボーダーとチャオ御岳に行くついで(メイン?)に単独で継子岳に登頂するというパターンです。
前回はスキーのシール登行+アイゼン&ピッケルで登頂というパターンだったのですが、スキーで滑るには雪面が汚れすぎていて快適ではないので、スノーシュー+アイゼン&ピッケルで登頂というパターンにしました。(スノーシューで登頂は無理です)

今回は晴天だったのですが、山頂にだけ雲がかかってます…しかも強風なのか雲の流れが速い速い。湿った空気が山頂に当たって雲を作っているようなので、午後は下り坂のようです。ただ駐車場で準備をしている間に山頂の雲がだいぶ減ってきたのはラッキーでした。

チャオ御岳のゲレンデトップまではゴンドラで登ります。登頂後にゲレンデをスキーで滑るため、一応スキーも持って来ました。久しぶりにファットスキー(Shogun)にしたら、ゴンドラのスキー板入れに入らない…ということで満員のゴンドラで周囲の顰蹙を買いながら野太く長い板をゴンドラの中に入れて運びます(汗)
スキー板とスキーブーツはゲレンデトップにデポして、あとチャオの自販機ではコーラがすでに売り切れで補充されないため、自前のコーラも雪の中にデポしておきました(笑)

ゲレンデトップからの樹林帯は、たまにスノーシューでもズボッとはまることがあるくらいですから、ツボ足ではズボズボはまって大変なようです。そういうトレースを見ながらああ大変そう…と思っていたら5人組のパーティーに追いつきました。
スノーシューで森林限界点まで30分だったので、これは結構速かったと思います。(前回のスキー登行は37分で、スキーから登山靴履き替えの所要時間がさらに20分)

そこからはアイゼンに履き替えて、ハイマツ帯をパスして尾根沿いに行こうと思ったのですが、残雪が減ったせいかハイマツ帯が前回よりも広がっており、容易に渡れません。しかたがないので一度下がって無理やりハイマツ帯を渡りましたが、ハイマツの上でバランスを崩して一回転する始末(苦笑)。これで10分ロスしました。

ここから西に移動して、前回よりも1つ西側の尾根から登頂を目指します。しかしここにもハイマツが生い茂っていて、尾根沿いは諦めて谷の残雪上を登ります。雪は前回よりも緩んでおり、ピッケルの刺さりはかなり甘いです。アイゼンを使いましたが、キックステップを徹底すればツボ足でも大丈夫かも知れませんが、斜度が強いこともあり前爪のあるアイゼンを履いた方がいいでしょう。ピッケルは刺さりが甘いとは言え必須で、運がよければなくても登れますが、ちょっと何かあったときに滑落して岩に頭部をぶつけて即死、というリスクはかなり高いです。なのでヘルメットも是非着用しましょう。

ハイマツが少なくなってきて尾根沿いに出ると、ものすごい強風です。油断していると飛ばされます。岩場には氷が張り付き、ウェアーも完全冬山装備に切り替えてちょうどいいくらいでした。強風のせいか、妙に息苦しく感じます。何とか2時間半以内で登頂しましたが、登っては休みハーハー、という厳しい環境です。なのでここは前回よりもペースが落ちてしまいました。高地トレーニングが必要ですね。

山頂は強風なので10分ほど休憩して下山しました。4人組のパーティーが登頂されてきました。プラブーツを履いてられたので、スキー登行の後にツボ足という方々だったのかも知れません。

下山はまたまた尻セード。雪がやわらかくなっていた分、ブレーキがよくかかり、ピッケルにそれほど頼らなくても大丈夫でした。森林限界までたったの20分です。

再度スノーシューに履き替えてゲレンデトップを目指します。下山する方角を読むのが難しく、左右に振れて無駄なルートをたどってしまいました。下山も登りと同じ30分かかりました。ここはスキーの方が半分くらいのタイムで下りれるのですが、スキー道具の装着などで20分ほど時間を要しますから、このコースではスノーシューにするのが正解だと思います。

これで今シーズンのゲレンデにある山頂を目指す山行も終わりです。スキーシールの汚れをお湯で洗い流して、残雪はスノーシューと尻セードであともう少し楽しむことにします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら