記録ID: 1880705
全員に公開
ハイキング
東海
養老山(庭田山頂園地から)
2019年06月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:23
距離 22.7km
登り 1,340m
下り 1,342m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。 |
その他周辺情報 | 道の駅 月見の里南濃:苺・ミカン等かなぁ。他地場野菜等。 特記:オリエンタルカレー・グァバ 養老サイダー等販売している。 足湯も有りますょ。 |
写真
東海自然歩道なのに、関係者以外立ち入り禁止とか、写真の様に、マムシ、ヒルに注意とか・・・。
これ見てさぁ、行きたいって思う人いるんかなぁ・・・。
あと、彼岸花を保護したい文言も書いてあったけど・・・。彼岸花って??そんな珍しい植物何ですか???と疑問に思ってしまった。まぁこれこそが、東海自然歩道を突破しようとする人が主に冬場の理由なんだろうけどね。(最近私も思い切りサボっている。)
これ見てさぁ、行きたいって思う人いるんかなぁ・・・。
あと、彼岸花を保護したい文言も書いてあったけど・・・。彼岸花って??そんな珍しい植物何ですか???と疑問に思ってしまった。まぁこれこそが、東海自然歩道を突破しようとする人が主に冬場の理由なんだろうけどね。(最近私も思い切りサボっている。)
足どり既に重く、さっき迄、山頂迄90分だったのに、70分に減らせた事に、思わず歓喜してしまった。道が登りになると数歩歩いただけで、足が攣る情け無さ。今日アミノ酸タブレット持ってきて無いし・・・。どうしたものだか・・・。
Wooo!この葉っぱはもしかして・・・まぁ良いかっ。とにかく、疲労し過ぎたわ。車に戻らず、このまま養老天命反転地迄突破し、タクシー等で、車に帰還しないと、遭難するんじゃないかって・・・。思ったりもした。
他にも、沢山。
まぁメンタルなもんだとは、思うのだけど、ピークを踏破すると、奇跡的に疲労が(少し)回復し、僅か数歩登り休憩しなければ動けない状況から除々に脱し下山を目指す事が出来た。課題は未だ多くあるが、も少し、体鍛え無いとだ。とつくづく感じた。
まぁメンタルなもんだとは、思うのだけど、ピークを踏破すると、奇跡的に疲労が(少し)回復し、僅か数歩登り休憩しなければ動けない状況から除々に脱し下山を目指す事が出来た。課題は未だ多くあるが、も少し、体鍛え無いとだ。とつくづく感じた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
カメラ
三脚
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
カメラ
三脚
|
備考 | ヘッドランプ忘れた。エアーサロンパス的な物の必要性を感じた。 |
感想
これからの、暑さ対策、つまり、夏バテ対策に、養老山脈を選んだのだけど、前回4月はスタート時間が遅くなったため、あっさり敗退してしまった。(避難小屋迄到達できていない)まぁ舐めてたといえば舐めてたんだけど、私にとっては、きついルートって認識は、あった。
想定外なのは、山頂到着前に足が傷んだ事だ。まぁ、作戦練り直さないとだなぁって思ったわ。
それにしても、なんとか下山出来て、良かったと思う1日であった。
例にもれず、帰り出してすぐ、雨降り出したw。ある意味予定調和???。
目標は1時間位短縮かなぁ。或いは・・・、しばらくここでトレーニングしよっかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する