ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188173
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

快晴の南木曽岳!「絶景の中央アルプス!」

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
7.3km
登り
823m
下り
805m

コースタイム

08:00 駐車場 発
08:30 登山道入口
10:05 かぶと岩説明板
10:15 南木曽岳 山頂
10:40 見晴台
  
  ( 昼食 休憩 )

11:30 下山開始
13:25 登り・下り分岐点
14:00 駐車場 着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(蘭方面登山道)
R19からR256に入り妻籠、南木曽温泉を通り越すと南木曽岳登山道・南木曽山麓蘭キャンプ場看板有り。左折して林道沿いに進み、キャンプ場の中を通り抜けると南木曽岳無料駐車場有。

コース状況/
危険箇所等
駐車場は登山届が設置してある避難小屋前に10台ほどP可。
その下にも10台ほどP可の駐車場。林道脇にも何台かはP可能です。
お手洗いは登山道入口にある避難小屋前に有。頂上付近の避難小屋内にも有。

登山道は周回コースになっており、登り下りと分かれています。
全般的に木の梯子または階段状に組んである道が多く、雨降りの後は滑りやすく注意が必要です。(この日がそうでした(^^ゞ))
急坂が多く、距離が短い割には足腰に負担が・・かかります。

標識は要所に設置してあり迷うことはないと思います。
避難小屋下の駐車場。準備をして出発する頃には、ほぼ満車。
2012年05月05日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:03
避難小屋下の駐車場。準備をして出発する頃には、ほぼ満車。
避難小屋に登山届有り。(用紙とペン有り。)お手洗い有り。
2012年05月05日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:07
避難小屋に登山届有り。(用紙とペン有り。)お手洗い有り。
ゲートの手前から右に入ります。
2012年05月05日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:54
ゲートの手前から右に入ります。
しばらくは林道歩き。正面には南木曽岳ピーク。
2012年05月05日 08:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:20
しばらくは林道歩き。正面には南木曽岳ピーク。
登山道案内板。
2012年05月05日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:41
登山道案内板。
2012年05月05日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/5 8:28
沢を渡ります。
2012年05月05日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 8:33
沢を渡ります。
木製階段が続きます。濡れていると滑りやすく注意が必要。
2012年05月05日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 9:18
木製階段が続きます。濡れていると滑りやすく注意が必要。
くさり場と迂回路の分岐。私はもちろん・・
2012年05月05日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 9:25
くさり場と迂回路の分岐。私はもちろん・・
安全な迂回路を行きます。年配の方たちはくさり場をガンガン登っています。
2012年05月05日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 9:31
安全な迂回路を行きます。年配の方たちはくさり場をガンガン登っています。
バイカオウレンが一杯・・
2012年05月05日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/5 9:54
バイカオウレンが一杯・・
かぶと岩が見える場所で小休憩・・。結構ハードな道ですよ。
2012年05月05日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 10:05
かぶと岩が見える場所で小休憩・・。結構ハードな道ですよ。
やっと尾根道。
2012年05月05日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 10:12
やっと尾根道。
山頂(1676.9m)です。展望は南方面しか開けてません。
11
山頂(1676.9m)です。展望は南方面しか開けてません。
恵那山が綺麗に・・
2012年05月05日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/5 10:19
恵那山が綺麗に・・
見晴らし台を経て、この先の絶景ポイントに向います。赤い屋根は避難小屋かな・・
2012年05月05日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 10:34
見晴らし台を経て、この先の絶景ポイントに向います。赤い屋根は避難小屋かな・・
小屋内部は大変キレイでした。お手洗いも有りましたよ。
2012年05月05日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 10:36
小屋内部は大変キレイでした。お手洗いも有りましたよ。
上の原登山道との合流地点。結構距離があるみたいですね〜。
2012年05月05日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 10:38
上の原登山道との合流地点。結構距離があるみたいですね〜。
そしてここが絶景ポイント。中央アルプスが・・素晴らしい。
2012年05月05日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
5/5 10:40
そしてここが絶景ポイント。中央アルプスが・・素晴らしい。
少しズームで御嶽山。キレイに見えてます。
2012年05月05日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
5/5 12:10
少しズームで御嶽山。キレイに見えてます。
中央アルプス南部と摺古木山方面。すぐ近くに見えますよ。
2012年05月05日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/5 11:27
中央アルプス南部と摺古木山方面。すぐ近くに見えますよ。
設置してある展望図。しっかり見えました!
2012年05月05日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 10:39
設置してある展望図。しっかり見えました!
初めて使用したNV-U37。まだ使いこなしてませんが、山行の幅が広がりそうです。
2012年05月05日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/5 10:48
初めて使用したNV-U37。まだ使いこなしてませんが、山行の幅が広がりそうです。
名残惜しいですが下山します。摩利支天の展望台は団体がいたのでパス。
2012年05月05日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 11:58
名残惜しいですが下山します。摩利支天の展望台は団体がいたのでパス。
2012年05月05日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 12:18
下山道も結構手強いです。後ろ向きで慎重に下ります。
2012年05月05日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 12:24
下山道も結構手強いです。後ろ向きで慎重に下ります。
林道付近まで下りてきました。
2012年05月05日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:33
林道付近まで下りてきました。
満車だった駐車場も数台になってました。お天気に恵まれて楽しい一日でした。
2012年05月05日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:59
満車だった駐車場も数台になってました。お天気に恵まれて楽しい一日でした。

感想

登り下りと急な道の連続でした。
木製の階段が多く安易に足を掛けると滑ってしまうので慎重に慎重に歩きましたが、他の方たちはヒョイヒョイと登って行きます。今日の登山者は慣れた人ばかりなのかな〜、などと思いながら息も絶え絶え山頂に着き、絶景ポイントまで行くと・・素晴らしい景色が待っていてくれました〜。帰るときには名残惜しく、何度も立ち止まって風景を撮りました。
今までの山行の中で一番天気が良かった日だと思います。連休後半の天気が悪くて山に行けなかった鬱憤が解消できました。
南木曽岳、本当に良い山でした。

連休前に購入したソニーのNV-U37。登山道脇で見ていたら二人の男性から興味があるからと色々聞かれました。まだ自分も使い方が・・でもしっかり宣伝しておきましたよ。ソニー頑張れ!

記録装置(ロガーm-241とNV-U37)二つも持って行ったのに、ロガーはスイッチの入れ忘れ、NVはログデータの転送がよくわからなくて、結局ルートは手入力です・・。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4240人

コメント

NV-U37のログ処理について
 初めまして、aoikasaさん。
 いつも記録を楽しく読まさせていただいています。

 私もNV-U37を使っていますが、以下のアドレスが参考になると思います。

 http://kano.0-sam.com/day/log/eid755.html

また、ヤマレコの質問箱で、絞り込み検索しますと、いろいろな方法が載っていますので試してみてください。

使い勝手はいいのですが、やはり地図との併用がいいのでしょうね。
2012/5/6 20:24
素晴らしい〜
素晴らしいお天気と展望ですね。
aoikasaさん、こんばんは。
お天気が晴れでも、霞んでいる時もありますが、
この日はお天気も青空で、
近くも遠くもハッキリくっきり望める最高の日でしたね〜。
ゴールデンウィークですし、このような日は遠出して大大大正解でしたね。
山アイテムが増えてaoikasaさんのますますのご発展を期待しておりま〜す。
2012/5/6 21:29
kameさん、こんばんは〜
こちらこそkameさんのレコ、いつも感心して読まさせて頂いてますよ〜

NV−U37の使い方について色々とありがとうございました
PetaMapとやらには登録できたのですが、ヤマレコのルートにも登録したいので、
これから色々試してみます ヤマレコの質問箱も参考にしますね〜

kameさんのおっしゃる通り、地図との併用が一番でしょうね
2012/5/7 18:57
miyaさん、こんばんは〜
今日から仕事ですね〜

南木曽岳の楽しい山行が、遥か昔のように思えますよ

今年は中央アルプスの山々を沢山歩いてみたいです

miyaさんの鈴鹿ハライドも
2012/5/7 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら