ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

強風の那須岳 (茶臼岳・朝日岳、熊見曽根は強風で敗退)

2012年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.6km
登り
787m
下り
781m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30ロープウエイ山麓駅-7:35ロープウエイ山頂駅-8:15茶臼岳山頂-
9:00峰の茶屋跡-10:00朝日岳山頂-10:15熊見曽根への途中で強風のため引き返す(^^ゞ
11:00峰の茶屋跡-11:50峰の茶屋-11:55ロープウエイ山麓駅
天候 曇り+強風...下山後に雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
GW最終日でしたが天候が良くなかった為かロープウエイ駐車場は終始空いていました。
ロープウェイは休日運転で7:30より運転をしていました。
コース状況/
危険箇所等
ロープウエイ山麓駅と登山指導所に登山ポストがあります。トイレはロープウエイ山麓駅と山頂駅、峰の茶屋にありますが、それ以外にはありません。

特に危険な場所はありませんが、峠の茶屋跡から朝日岳に向かう剣が峰の道は、残雪と3日前の大雨により落石と少し道が崩れていますので注意してください。
ロープウエイ麓駅
7:30発の始発で楽々上げてもらいます。
しかしGWなのに人が少ないです。
2012年05月06日 07:27撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 7:27
ロープウエイ麓駅
7:30発の始発で楽々上げてもらいます。
しかしGWなのに人が少ないです。
さすがに速いです。グングン高度を上げてあっという間に山頂駅に到着します。
ちなにみ那須岳ロープウエイは今年で50周年だそうです、結構な歴史がありますね。
(ちなみにゴンドラは新しいです)
2012年05月06日 07:34撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 7:34
さすがに速いです。グングン高度を上げてあっという間に山頂駅に到着します。
ちなにみ那須岳ロープウエイは今年で50周年だそうです、結構な歴史がありますね。
(ちなみにゴンドラは新しいです)
山頂駅から行ってきま〜す...しかし、かなり風が強く閑散としています。

※天気が急変する予報なので自己責任で...と放送が流れています。
2012年05月06日 07:42撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 7:42
山頂駅から行ってきま〜す...しかし、かなり風が強く閑散としています。

※天気が急変する予報なので自己責任で...と放送が流れています。
茶臼岳へ向かう登り道、淡々と登り岩石の上を進む道に変わります。
2012年05月06日 07:58撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 7:58
茶臼岳へ向かう登り道、淡々と登り岩石の上を進む道に変わります。
斜度もきつくなり...
2012年05月06日 08:01撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:01
斜度もきつくなり...
風も強く結構なキツイ登りになります。
2012年05月06日 08:02撮影 by  DSC-T70, SONY
1
5/6 8:02
風も強く結構なキツイ登りになります。
先日の大雨のためでしょうか、土砂が流れ出ています。
2012年05月06日 08:05撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:05
先日の大雨のためでしょうか、土砂が流れ出ています。
ガスの向こうに、別ルートからの人が見えてきました。ということは頂上間近!
2012年05月06日 08:05撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:05
ガスの向こうに、別ルートからの人が見えてきました。ということは頂上間近!
平坦な道に変わり...
2012年05月06日 08:11撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:11
平坦な道に変わり...
茶臼岳山頂の鳥居が見えてきました。

2012年05月06日 08:13撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:13
茶臼岳山頂の鳥居が見えてきました。

ぐるっとお鉢周りをしてみます。
2012年05月06日 08:29撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:29
ぐるっとお鉢周りをしてみます。
山頂を一周して峰の茶屋跡へ下ります。
2012年05月06日 08:31撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:31
山頂を一周して峰の茶屋跡へ下ります。
山頂の北側を少し下った場所です。ここは山で風が遮られほぼ無風です。
不思議と石が縞模様に並んで言います。何ででしょう...
2012年05月06日 08:45撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:45
山頂の北側を少し下った場所です。ここは山で風が遮られほぼ無風です。
不思議と石が縞模様に並んで言います。何ででしょう...
さらに下りて行くと間もなく峰の茶屋跡の避難小屋が見えてきます。
2012年05月06日 08:50撮影 by  DSC-T9, SONY
1
5/6 8:50
さらに下りて行くと間もなく峰の茶屋跡の避難小屋が見えてきます。
峰の小屋の先にある剣が峰の残雪渡りも見えてきました。二人ほど渡っているのが見えます。
2012年05月06日 08:52撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 8:52
峰の小屋の先にある剣が峰の残雪渡りも見えてきました。二人ほど渡っているのが見えます。
こちらは、西側の姥ヶ平方面です。
紅葉の時期に歩いて見たいところです。
2012年05月06日 08:53撮影 by  DSC-T9, SONY
5/6 8:53
こちらは、西側の姥ヶ平方面です。
紅葉の時期に歩いて見たいところです。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
剣が峰と行動食のじゃがりこです。東京お菓子ランドのお土産のじゃがりこの蓋付き、山にはとっても便利!
2012年05月06日 09:07撮影 by  DSC-T70, SONY
1
5/6 9:07
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
剣が峰と行動食のじゃがりこです。東京お菓子ランドのお土産のじゃがりこの蓋付き、山にはとっても便利!
三斗小屋方面から登ってくる方々が見えます。
昨晩は温泉でしょうか?
2012年05月06日 09:12撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:12
三斗小屋方面から登ってくる方々が見えます。
昨晩は温泉でしょうか?
天気が悪くなる前に急ぎ、朝日岳に向かいます。
2012年05月06日 09:14撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:14
天気が悪くなる前に急ぎ、朝日岳に向かいます。
で、目の前は、例の残雪のトラバースです。
2012年05月06日 09:15撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:15
で、目の前は、例の残雪のトラバースです。
雹?
2012年05月06日 09:18撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:18
雹?
大分雪解けが進んで滑りやすくなっています。
数m程、滑り落ちた方がいたようです...
2ヶ所目は長い距離があるので、念のため、かみさんには軽アイゼンを無理矢理付けて安全確保して渡りました。
2012年05月06日 09:23撮影 by  DSC-T70, SONY
3
5/6 9:23
大分雪解けが進んで滑りやすくなっています。
数m程、滑り落ちた方がいたようです...
2ヶ所目は長い距離があるので、念のため、かみさんには軽アイゼンを無理矢理付けて安全確保して渡りました。
雲が切れました\(^_^)/
2012年05月06日 09:27撮影 by  DSC-T70, SONY
1
5/6 9:27
雲が切れました\(^_^)/
三日前の大雨で道が少し崩れてしまった様です。
気をつけて渡れば大丈夫!

2012年05月06日 09:29撮影 by  DSC-T70, SONY
1
5/6 9:29
三日前の大雨で道が少し崩れてしまった様です。
気をつけて渡れば大丈夫!

朝日岳へは岩場の登りが繰り返し表れます。
2012年05月06日 09:37撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:37
朝日岳へは岩場の登りが繰り返し表れます。
ちょっと登りにくい場所もあります。
2012年05月06日 09:39撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:39
ちょっと登りにくい場所もあります。
数十m程の鎖場を通ります。
一部、アンカーが抜けています(汗
2012年05月06日 09:41撮影 by  DSC-T70, SONY
2
5/6 9:41
数十m程の鎖場を通ります。
一部、アンカーが抜けています(汗
いよいよ朝日の肩です。近づくに連れ、風が強くなってきます。
2012年05月06日 09:47撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 9:47
いよいよ朝日の肩です。近づくに連れ、風が強くなってきます。
まもなく朝日岳頂上に到着。
山頂の看板は壊れていましたが直っています。ありがたいですね。直していただいた方に感謝!
2012年05月06日 09:54撮影 by  DSC-T9, SONY
5/6 9:54
まもなく朝日岳頂上に到着。
山頂の看板は壊れていましたが直っています。ありがたいですね。直していただいた方に感謝!
再び雲が切れ、三本槍岳と旭岳?が見えました!
2012年05月06日 09:58撮影 by  DSC-T70, SONY
2
5/6 9:58
再び雲が切れ、三本槍岳と旭岳?が見えました!
清水平も見えました。雪はもう無い様です。
熊見曽根まで行こうと進みましたが、尾根道はもの凄い風で断念。
諦め肝心また来ます!
2012年05月06日 10:05撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 10:05
清水平も見えました。雪はもう無い様です。
熊見曽根まで行こうと進みましたが、尾根道はもの凄い風で断念。
諦め肝心また来ます!
一瞬、先ほど登った茶臼岳が、堂々とした姿を表しました。
2012年05月06日 10:26撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 10:26
一瞬、先ほど登った茶臼岳が、堂々とした姿を表しました。
先日の大雨で?落ちてきたデカイ石です...
2012年05月06日 10:39撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 10:39
先日の大雨で?落ちてきたデカイ石です...
先ほどの残雪の道を戻ります。
2012年05月06日 10:40撮影 by  DSC-T9, SONY
3
5/6 10:40
先ほどの残雪の道を戻ります。
遠くから見るとこんな感じです。
先週から比べると、大分、残雪が小さくなりました。
2012年05月06日 11:07撮影 by  DSC-T70, SONY
2
5/6 11:07
遠くから見るとこんな感じです。
先週から比べると、大分、残雪が小さくなりました。
山々を後にして下山します。
温かかったため、かなり滑ります...
2012年05月06日 11:25撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 11:25
山々を後にして下山します。
温かかったため、かなり滑ります...
プチ藪こぎ?
2012年05月06日 11:31撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 11:31
プチ藪こぎ?
ここでは転びたくないです(汗
2012年05月06日 11:38撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 11:38
ここでは転びたくないです(汗
登山口まで下りてきました。
2012年05月06日 11:40撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 11:40
登山口まで下りてきました。
先週は鳥居が半分くらい雪に埋もれていましたが雪が無くなっています。
急速に雪解けが進んだ様ですね。
2012年05月06日 11:42撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 11:42
先週は鳥居が半分くらい雪に埋もれていましたが雪が無くなっています。
急速に雪解けが進んだ様ですね。
怖い顔! 別な意味で説得力あり(笑
2012年05月06日 12:00撮影 by  DSC-T70, SONY
5
5/6 12:00
怖い顔! 別な意味で説得力あり(笑
下山後、とうとう雨が降ってきました。
雷雨でロープウエイは下りのみ乗車可だったそうです。
2012年05月06日 12:04撮影 by  DSC-T70, SONY
5/6 12:04
下山後、とうとう雨が降ってきました。
雷雨でロープウエイは下りのみ乗車可だったそうです。

感想

先週に引き続き那須岳へ、GW最終日に今度はかみさんと山歩きをしてきました。
熊見曽根まで行く予定でしたが、場所によってはかなり風が強く、直ぐ歩けない程でしたので途中で戻りました。しかし、その強い風が、時々ガスを切り山々が顔を出してくれました。

当日は午後から天候が悪くなる予報でしたので、急ぎ始発のロープウェイに乗り込み、早め早めの行動! 運良く下山直後に雨が降り始め、数十分後には激しい雷雨の予報どおりの天気になりました。
下山時にはすれ違いで軽装で登り始める方々もいました...装備は十分に行きましょうね!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

お疲れ様
茶臼岳山頂の北側を巻くように歩くと、いたるところからガスが吹き出てますね
未だ火山活動が続いているわけで、自然の凄さを感じます。

山での雷雨は怖いです。私は経験ありませんが下山後で良かったですね
2012/5/8 21:21
hachiさんこんばんは!
茶臼岳は手軽?にダイナミック感のある山々を歩けるので好きな山の一つです。

雷はホント怖いですね...途中で引き返して良かったです
2012/5/9 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら