ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1889404
全員に公開
ハイキング
中国

道後山と予想外に辛かった猫山のW登山

2019年06月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 広島県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.2km
登り
844m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:22
合計
5:39
距離 10.2km 登り 844m 下り 850m
8:24
8:25
22
8:47
22
9:09
30
9:55
0:00
91
猫山登山口
11:26
11:47
59
12:46
猫山登山口
道後山登山では岩樋山を後回しで道後山を先に登る
道後山山頂で15分ほど休憩。
道後山下山後すぐに車で猫山登山口に移動
猫山山頂は展望不可、少し移動して展望の良い場所で15分ほど休憩
雨が降り出したので南峰には行かずにあわてて下山
天候 朝は晴れていたが道後山では山頂部ガスがかかり晴れるまでゆっくり登山、猫山では山頂で雨に遭いあわてて下山。下山すると麓は晴れていた。
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道後山は道後山高原スキー場からさらに登った月見ヶ丘登山口がスタート地点。
駐車場は広いがトイレは現在使用不可。高原スキー場のトイレは使用できるらしい。
猫山は猫山登山口と表示の空き地(20〜30台の広さ)があるがトイレは無し。
コース状況/
危険箇所等
道後山1268mは300名山で、月見ヶ丘登山口は標高1088mからのスタートだから比較的楽な山登りです。
猫山1195mは麓877mからけっこう急登が続くので道後山よりは厳しいです。
道後山も猫山も危険個所はありません。
その他周辺情報 麓にひばごん郷温泉すずらんの湯(600円,JAF会員だと100円引)
すずらんの湯近くのクロカンパーク(300円)では、すずらんの群生地があり見頃です。
月見ヶ丘登山口の遊歩道案内図で中央の白い山が大山らしいですが今回見ることは出来ませんでした。ここで見られる植物の名前も左横に表記されていました。
2019年06月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 6:50
月見ヶ丘登山口の遊歩道案内図で中央の白い山が大山らしいですが今回見ることは出来ませんでした。ここで見られる植物の名前も左横に表記されていました。
月見ヶ丘登山口駐車場は広々していますが、車は一台も止まっていませんでした。トイレ施設がありましたが使用不可でした。
2019年06月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 6:50
月見ヶ丘登山口駐車場は広々していますが、車は一台も止まっていませんでした。トイレ施設がありましたが使用不可でした。
岩樋山と道後山の分岐少し手前の東屋で、ここ以外には東屋はありませんでした。
2019年06月10日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 7:28
岩樋山と道後山の分岐少し手前の東屋で、ここ以外には東屋はありませんでした。
タニウツギはあちらこちらで奇麗に咲いていました。
2019年06月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 7:48
タニウツギはあちらこちらで奇麗に咲いていました。
大池湿原ですが周辺は柵で囲まれて入ることは出来ません。
2019年06月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:07
大池湿原ですが周辺は柵で囲まれて入ることは出来ません。
大池の向こう側にレンゲツツジが咲いていました。
2019年06月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:08
大池の向こう側にレンゲツツジが咲いていました。
道後山山頂1269mは広々していました。
2019年06月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:23
道後山山頂1269mは広々していました。
三角点の上には可愛い猫の石がありました。
2019年06月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/10 8:24
三角点の上には可愛い猫の石がありました。
山頂尾根はこのような草原歩きです。
2019年06月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:24
山頂尾根はこのような草原歩きです。
ガスも晴れて遠くの山まで見えてきました。
2019年06月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:25
ガスも晴れて遠くの山まで見えてきました。
カワラナデシコはこれ一輪だけ咲いていました。
2019年06月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/10 8:42
カワラナデシコはこれ一輪だけ咲いていました。
気持ち良い尾根歩きです。
でも残念ながらまた曇ってきました。
2019年06月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 8:44
気持ち良い尾根歩きです。
でも残念ながらまた曇ってきました。
前方に見える岩樋山に向かいます。
2019年06月10日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 8:48
前方に見える岩樋山に向かいます。
ツルアジサイもいっぱい咲いていました。
2019年06月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/10 8:55
ツルアジサイもいっぱい咲いていました。
岩樋山山頂1271mです。
雲ってきて景色が良く見えないのですぐに下山開始。
2019年06月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 9:05
岩樋山山頂1271mです。
雲ってきて景色が良く見えないのですぐに下山開始。
道後山下山後、車移動で猫山登山口にやって来ました。
すでに車2台止まっていて、登山道で2人の男性とすれ違いました。
2019年06月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 9:58
道後山下山後、車移動で猫山登山口にやって来ました。
すでに車2台止まっていて、登山道で2人の男性とすれ違いました。
すずらんの湯の宣伝看板です。こちらが登山口入口です。ヤマレコ報告には猫山登山口のチラシ持参で100円引と書かれていましたがチラシはありませんでした。
2019年06月10日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 10:00
すずらんの湯の宣伝看板です。こちらが登山口入口です。ヤマレコ報告には猫山登山口のチラシ持参で100円引と書かれていましたがチラシはありませんでした。
猫山登山口から少し歩くと行者道と描かれた石仏が現れました。
2019年06月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 10:01
猫山登山口から少し歩くと行者道と描かれた石仏が現れました。
猫山登山道中腹、大岩の割れ目に石仏がいました。
2019年06月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 10:38
猫山登山道中腹、大岩の割れ目に石仏がいました。
猫山山頂1195.5mですが林の中で展望は効きません。
2019年06月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 11:24
猫山山頂1195.5mですが林の中で展望は効きません。
山頂から少し南峰に進むと展望の良い場所に出ます。
でも雨雲がだんだんと迫って来ました!
2019年06月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 11:29
山頂から少し南峰に進むと展望の良い場所に出ます。
でも雨雲がだんだんと迫って来ました!
猫山南峰ですが雨が降りそうなので行くのを残念しました。
休憩してすぐに雨が降り出したので山頂から雨具を着て下山しました。
2019年06月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 11:40
猫山南峰ですが雨が降りそうなので行くのを残念しました。
休憩してすぐに雨が降り出したので山頂から雨具を着て下山しました。
麓のすずらんの湯に立ち寄りました。入浴料600円です。JAF会員だと100円引になります。すずらんの湯で近くにスズランの群生地があると聞きました。
2019年06月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 12:59
麓のすずらんの湯に立ち寄りました。入浴料600円です。JAF会員だと100円引になります。すずらんの湯で近くにスズランの群生地があると聞きました。
同敷地内の体育館でクロカンパーク入園料300円を買って入園するとグランドゴルフが出来る広々した芝生にヤマボウシが満開に咲いていました。
2019年06月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:12
同敷地内の体育館でクロカンパーク入園料300円を買って入園するとグランドゴルフが出来る広々した芝生にヤマボウシが満開に咲いていました。
この花はナツトウダイかな〜
2019年06月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:26
この花はナツトウダイかな〜
こんな黒っぽいマムシグサを見つけました。インターネットで調べたらヒトヨシテンナンショウでした。
2019年06月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 14:26
こんな黒っぽいマムシグサを見つけました。インターネットで調べたらヒトヨシテンナンショウでした。
アマドコロがシダとスズランに混じって咲いていました。
2019年06月10日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 14:33
アマドコロがシダとスズランに混じって咲いていました。
シダの葉に見え隠れするようにスズランが咲いていました。
2019年06月10日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/10 14:39
シダの葉に見え隠れするようにスズランが咲いていました。
スズランが咲いている林の中です。
2019年06月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:41
スズランが咲いている林の中です。
苦労してスズランを下から撮影できました。
2019年06月10日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/10 14:46
苦労してスズランを下から撮影できました。
クロカンパークの立派な陸上競技場と山頂部雲がかかった猫山です。
2019年06月10日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/10 14:51
クロカンパークの立派な陸上競技場と山頂部雲がかかった猫山です。

装備

個人装備
帽子 サングラス 日焼け止めクリーム 防虫スプレー 防虫ネット 雨具 防寒服 ヘッドランプ スパッツ タオル 長袖服 長ズボン 登山靴 Wストック 手袋 携帯電話 時計 手帳 デジカメ 方位磁石 ナイフ 健康保険証 jROカード レスキューシート 行動食
備考 羽虫がたくさん飛んでいますので防虫ネットが必要です。

感想

広島の山二日目の登山は、比婆山から近くの300名山(道後山)を登りました。この山は月見ヶ丘登山口が標高1088mと車で登山しているような楽々登山でした。登山口スタート時点では山頂付近ガスがかかっていたので、山腹経由で奥にある道後山から先に登り、帰りは尾根続きの岩樋山経由で下山しました。道後山は300名山だけあって山頂は広々した展望の良い山でした。素晴らしい山なのに山中では誰にも会いませんでした。月見ヶ丘登山口に戻ってくるとたくさんの人が周辺を草刈りをしていました。ご苦労様です!
おまけに登った猫山は、スキー場横をほぼ真っすぐの登りで道後山に比べると厳しく、山頂から雨に遭い慌てて下山したので、ただ疲れただけの登山となりました。こちらの山では二人の登山者と出会いました。
下山後、麓のすずらんの湯に入って衣服を着替え、登山モードから観光モードに切り替えて帝釈峡に行く予定が、近くにすずらんの群生地が見ごろと聞いて急きょ見物に行きました。入園料300円払いあちこちに点在する自然のスズランをゆっくりと観察していると、また広島放送局の取材も受け遅くなったのでそのまま帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら