ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1894661
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

積丹岳 カメ足ハイク

2019年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
11.4km
登り
845m
下り
828m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:38
合計
6:47
距離 11.4km 登り 845m 下り 846m
5:35
5
5:40
5:41
23
6:04
6:05
16
6:21
27
6:48
30
7:18
12
7:30
7:31
4
7:35
30
8:05
37
8:42
9:14
27
9:41
19
10:00
10:01
4
10:05
10:07
5
10:12
70
11:22
22
11:44
13
11:57
20
12:17
5
いつも通りののんびりカメ足タイムです。登りはお花撮るフリ休憩が沢山入っています。下りは7,8合目あたりで、タケノコ採りをガッツリ楽しんだので、時間は参考になりません(笑)。
天候 薄曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
積丹岳登山口の休憩所に駐車させてもらいました。全部で15台くらいは停められそうでした。朝5:00過ぎで10台は停まってました(山菜取さんが半分以上です)

札幌〜積丹岳登山口(100km、札樽道〜後志道使用)は約2.0時間
国道229号に積丹岳登山口の案内板あり(余市から29キロポスト過ぎ)
休憩所までの林道(約2km)は狭く、待避スペースが少ないので、対向車に注意です(対向車が来ないことを祈るしかないかも 笑)
コース状況/
危険箇所等
コースは草刈りもされとても整備させています。全体に傾斜が緩く、歩きやすいコースになっています(急な斜面はジグを切っています)。9合目過ぎまで眺望がないので、何も考えずにただただ山歩きしたい人にはうってつけです(笑)

登山口休憩所に入山届けがあります。休憩所にはトイレ、水もあります。登山口は2合目半くらいですぐに3合目になります。5合目過ぎのフンベツの沢から6合目までは小沢があり、一部沢水がコースに流れ混んできています(少々泥濘あり)。7合目辺りからダケカンバなどがコースに飛び出しているアトラクションが増えます。9.5合目に残雪がありました(ツボ足で問題ありません)。山頂からの景色はとてもイイです。残雪の余別岳や積丹半島の周りの海岸線も見れます。

立派な太いタケノコが採れました。山菜取採りの人は6合目付近に沢山いました(これより低いところは虫が喰ったタケノコが多いそうです(地元の方の話))。私も7合目付近で山の恵みを戴きました。
その他周辺情報 最寄りのコンビニは、美国にセコマ(6:00開店)、24時間営業なら余市のセブンとローソンがあります。
下山後は、約10kmくらい戻りますが「岬の湯しゃこたん」(10:00〜、610円、シャンプー・ソープあり)がお勧めです。海が見える開放的な露天風呂がいいですね。
積丹なので「ウニ丼」の幟がたった食堂が沢山ありました(私は食べませんでしたがー)
国道から見える積丹岳・・・お初なのでテンションが上がります
2019年06月15日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 4:56
国道から見える積丹岳・・・お初なのでテンションが上がります
国道わきのこの「案内板」が入口です
2019年06月15日 04:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 4:59
国道わきのこの「案内板」が入口です
幅の狭い長い林道が続きます。対向車が来ないことを祈りつつ進みます(笑)
2019年06月15日 05:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 5:04
幅の狭い長い林道が続きます。対向車が来ないことを祈りつつ進みます(笑)
積丹岳休憩所に到着。朝5時過ぎで車が一杯です。タケノコ採りの方は早起きです。
2019年06月15日 05:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/15 5:13
積丹岳休憩所に到着。朝5時過ぎで車が一杯です。タケノコ採りの方は早起きです。
休憩所の中に「入山届け」が記帳できます。薄暗くて探すのに手間取りましたー(黄色囲みの棚にあります)
2019年06月15日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/15 5:40
休憩所の中に「入山届け」が記帳できます。薄暗くて探すのに手間取りましたー(黄色囲みの棚にあります)
登り始めるとすぐに「3合目」。1,2合目がないので得した気分(笑)
2019年06月15日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 5:49
登り始めるとすぐに「3合目」。1,2合目がないので得した気分(笑)
歩きやすい山道が続きます
2019年06月15日 06:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 6:27
歩きやすい山道が続きます
5合目過ぎのフンベツの沢。雪渓が残っていたので、恐る恐る載って渡りましたー
2019年06月15日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 6:37
5合目過ぎのフンベツの沢。雪渓が残っていたので、恐る恐る載って渡りましたー
沢水がコースに流れ込んできたりしていますが、大した泥濘ではありません。
2019年06月15日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 6:40
沢水がコースに流れ込んできたりしていますが、大した泥濘ではありません。
景色のない樹林歩きですが、お花たちが楽しませてくれますが最初から難問・・・ヒロハヒメイチゲかな?
2019年06月15日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 6:44
景色のない樹林歩きですが、お花たちが楽しませてくれますが最初から難問・・・ヒロハヒメイチゲかな?
ツバメオモトは沢山咲いていましたー
2019年06月15日 06:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/15 6:45
ツバメオモトは沢山咲いていましたー
サンカヨウも沢山・・・すぐ分かるから好きな花なんです(笑)
2019年06月15日 07:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
6/15 7:02
サンカヨウも沢山・・・すぐ分かるから好きな花なんです(笑)
山をキレイに!当然ですね!
2019年06月15日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 6:49
山をキレイに!当然ですね!
6合目を過ぎると・・・
2019年06月15日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 6:51
6合目を過ぎると・・・
タケノコ採りの人が沢山。白いサイレンから大きな音が・・・遭難防止用?クマ除け用?
2019年06月15日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 6:59
タケノコ採りの人が沢山。白いサイレンから大きな音が・・・遭難防止用?クマ除け用?
7合目を過ぎると・・・
2019年06月15日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 7:20
7合目を過ぎると・・・
カメ足泣かせのダケカンバのアトラクション
2019年06月15日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 7:27
カメ足泣かせのダケカンバのアトラクション
8合目からは、ハイマツもアトラクションに加わりますー
2019年06月15日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/15 7:47
8合目からは、ハイマツもアトラクションに加わりますー
セリ科・・・イワミツバかな?
2019年06月15日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/15 7:45
セリ科・・・イワミツバかな?
スミレは分からないけど・・・キレイ
2019年06月15日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 8:09
スミレは分からないけど・・・キレイ
これも分からないけど・・・カワイイ!
ノウゴウイチゴですかね?
2019年06月15日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/15 8:10
これも分からないけど・・・カワイイ!
ノウゴウイチゴですかね?
コミヤマカタバミかな?
2019年06月15日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/15 8:32
コミヤマカタバミかな?
「がんばって」に励まされます!
2019年06月15日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 8:16
「がんばって」に励まされます!
やっと山頂が見えましたー
2019年06月15日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/15 8:17
やっと山頂が見えましたー
9合目を過ぎると・・・
2019年06月15日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/15 8:17
9合目を過ぎると・・・
うっすら羊蹄サンも見えまーす
2019年06月15日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/15 8:23
うっすら羊蹄サンも見えまーす
ほんの少し残雪ありー
2019年06月15日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/15 8:40
ほんの少し残雪ありー
ゴゼンタチバナは・・・真上から撮りたくなります
2019年06月15日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/15 8:48
ゴゼンタチバナは・・・真上から撮りたくなります
積丹岳とうちょう!
2019年06月15日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
6/15 8:51
積丹岳とうちょう!
半島だから周り海岸で囲まれています
2019年06月15日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/15 8:59
半島だから周り海岸で囲まれています
残雪ある余別岳はカッケー
2019年06月15日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
6/15 9:00
残雪ある余別岳はカッケー
下山途中・・・山の恵みを戴きましたー
2019年06月15日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
6/15 12:36
下山途中・・・山の恵みを戴きましたー
下山後は「岬の湯しゃこたん」でサッパリ!
2019年06月15日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/15 14:10
下山後は「岬の湯しゃこたん」でサッパリ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ココヘリ ビニール袋(タケノコ採り用) 水(2.5リットル)

感想

今週末は全道的にあまり天気が良くない予報でしたが、てんくらやSCWをじっくり調べて、この日天気が良さげな積丹岳を登ることにしました。初めての積丹岳でしたが、最近のレコがあってとても助かりました(感謝)。

コースは急なところがないので、山登りというよりは山歩きで、カメ足族好みのお山でした。ずーっと樹林帯の中で展望ポイントもなく、少々退屈するかもしれませんが、頭を空っぽにして無心で歩きたい時にはぴったりでした。その甲斐あって、山頂からの景色は最高でしたー。

下りはタケノコ採りを大いに楽しみ、景色だけでなく山の恵みを頂戴することができましたー。下りのザックはそこそこ重くなり、トレーニングもなりました。改めて、山歩きは楽しいなぁーと実感しました。次は紅葉シーズンに登ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人

コメント

行ったんですね!
私は雪専なので夏場は数回しか行っていないのですが、頂上の眺めが良い山ですよね。隣の余別岳があまりにも近いのでそのうち連山したいと思っています!
2019/6/19 15:35
martyitoさん 行ったんです!
martyitoさん、いつもコメありがとうございます。m(_ _)m

martyitoさんのレコを拝見して、頂上からの景色、とくに余別岳を見たくて登ったのです。期待通りの絶景でした−。実際登ってみると余別岳まで行きたくなる気持ち、分かりました。貧脚の私は思うだけで、実際に行くことはないですけど(笑)そこは来シーズンの martyitoさんレコを楽しみしたいと思います。(笑)

次はどこ行こうか思案しておりますが、暑寒別もイイですね−上で昼寝してみたい!。これじゃmartyitoさんストーカーみたいですね(^^)。けどいつもレコ参考にさせてもらい感謝です。
2019/6/19 19:28
yskさんこんにちは。
積丹岳、私も大好きな山です。
嫌いな山などないですけどね!

私も翌週の週末に岬の湯しゃこたんに初めて行きましたがすごく良かったです。

ただ、、、台湾?韓国?の方の団体様が露天風呂を埋め尽くしていてビックリ笑

夏山シーズン到来ですね。

のんびりゆっくり楽しみましょうね!

ところで赤平ツクフェスでドミノンさんの所行ったらyskさん来てたよ〜〜って!
お会いしたかったぁー!!

お疲れ様でした^_^
2019/7/6 6:34
zeropo7さん、こんばんは−
zeropo7ほかの方々のレコを拝見して登ってみたいなぁ−と以前から思っていました。初めて登りましたが、私もすっかり積丹岳に魅了されました−。お気に入りにしっかり加わりました(^^)。
岬の湯もいいですよね。あの超開放的な露天風呂。それに温泉の前にそびえる積丹岳と余別岳の景色も。

最後に・・・えええええぇっ−−−
zeropo7さんも赤平ツクフェスに行っていたんですかぁ−?それは会いたかった!dominonさんの所でマグを買ってからも、会場内をブラブラしていたので、スライドしていたかもしれませんね。ザックを背負ったヒグマみたいなオヤジ見かけませんでしたか?(笑)
2019/7/8 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら