ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1895267
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山、唐松尾山。雨上がりの新緑

2019年06月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
13.2km
登り
1,035m
下り
1,125m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:19
合計
8:17
距離 13.2km 登り 1,039m 下り 1,125m
8:31
74
9:56
9:57
81
11:18
11:20
38
11:58
11:59
30
12:29
12:41
19
13:00
4
13:04
22
13:26
13:27
16
13:43
27
14:10
16
14:26
18
14:44
11
14:55
18
15:13
15:14
24
15:38
46
16:24
14
16:38
16:39
9
16:48
ゴール地点
天候 晴れ。一日中風強し
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨後の木の根は滑りやすい。
出発地点。道路脇のスペース。
最初の一時間ほどGPS捕捉できず、ログなし
2019年06月16日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 7:46
出発地点。道路脇のスペース。
最初の一時間ほどGPS捕捉できず、ログなし
最初は、こんな林道を進んでいく
2019年06月16日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 8:26
最初は、こんな林道を進んでいく
天気よし。
新緑がまばゆい
2019年06月16日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 8:28
天気よし。
新緑がまばゆい
分岐。牛王院平方面へ進む
2019年06月16日 08:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 8:30
分岐。牛王院平方面へ進む
陽を浴びるカエデ
2019年06月16日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 8:53
陽を浴びるカエデ
カエデの新緑も緑がまぶしい
2019年06月16日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 8:53
カエデの新緑も緑がまぶしい
風が強く、葉擦れが激しいときも。
森全体が轟音を放つ
2019年06月16日 08:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 8:55
風が強く、葉擦れが激しいときも。
森全体が轟音を放つ
カラマツの新緑
2019年06月16日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 9:00
カラマツの新緑
突然目にすると、とてもきれいに感じる
2019年06月16日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 9:00
突然目にすると、とてもきれいに感じる
ところどころにヤマツツジも咲いていた
2019年06月16日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 9:08
ところどころにヤマツツジも咲いていた
ちょうど見頃の木も
2019年06月16日 09:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 9:07
ちょうど見頃の木も
ミズナラの新緑も
2019年06月16日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 9:09
ミズナラの新緑も
カラマツの斜面林がずっと続く
2019年06月16日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 9:13
カラマツの斜面林がずっと続く
植林だろうが見飽きない光景
2019年06月16日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 9:14
植林だろうが見飽きない光景
ダケカンバとカラマツ
2019年06月16日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 9:17
ダケカンバとカラマツ
とりわけきれいな初々しい緑
2019年06月16日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 9:17
とりわけきれいな初々しい緑
高度が上がると、芽吹きにかわる
2019年06月16日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 9:29
高度が上がると、芽吹きにかわる
芽吹きの浅緑もすばらしい色合い
2019年06月16日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 9:29
芽吹きの浅緑もすばらしい色合い
牛王院平に到着。
眺めよし
2019年06月16日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/16 9:33
牛王院平に到着。
眺めよし
牧歌的風景に和む
2019年06月16日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 9:33
牧歌的風景に和む
強風に木々がなびく
2019年06月16日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 9:52
強風に木々がなびく
分岐、山の神土。
笠取山へと進む。
新しめの標柱には東京都の文字が多かった
2019年06月16日 09:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 9:56
分岐、山の神土。
笠取山へと進む。
新しめの標柱には東京都の文字が多かった
空気澄み、展望はいいが、雲が漂う
2019年06月16日 10:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 10:07
空気澄み、展望はいいが、雲が漂う
西御殿岩分岐に到着
2019年06月16日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 10:24
西御殿岩分岐に到着
ミツバツツジも満開の木が
2019年06月16日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 10:40
ミツバツツジも満開の木が
シャクナゲの数もそこそこ多い
2019年06月16日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 10:47
シャクナゲの数もそこそこ多い
アップで撮影
2019年06月16日 10:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 10:44
アップで撮影
きれいな個体も
2019年06月16日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 10:46
きれいな個体も
光を浴びるシャクナゲ
2019年06月16日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 10:50
光を浴びるシャクナゲ
西御殿岩に到着
2019年06月16日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 10:57
西御殿岩に到着
和名倉山
2019年06月16日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/16 10:58
和名倉山
新緑の海
2019年06月16日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
6/16 10:58
新緑の海
見渡す限り新緑
2019年06月16日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 10:59
見渡す限り新緑
笠取山
2019年06月16日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 11:00
笠取山
高い山の山頂部には雲が流れていたが、雲の造形には面白みがあった
2019年06月16日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 11:02
高い山の山頂部には雲が流れていたが、雲の造形には面白みがあった
雨上がり後の澄み切った空気
2019年06月16日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 11:02
雨上がり後の澄み切った空気
眺めが透き通るとは、今日のようなことか
2019年06月16日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 11:05
眺めが透き通るとは、今日のようなことか
西御殿岩を後に、唐松尾山へ向かう
2019年06月16日 11:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 11:06
西御殿岩を後に、唐松尾山へ向かう
向かう途中で、またシャクナゲ
2019年06月16日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 11:36
向かう途中で、またシャクナゲ
ところどころに咲いていた
2019年06月16日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 11:36
ところどころに咲いていた
唐松尾山に到着。
展望はなし
2019年06月16日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 11:57
唐松尾山に到着。
展望はなし
途中の岩の鼻で。
ミツバツツジと遠望
2019年06月16日 12:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 12:35
途中の岩の鼻で。
ミツバツツジと遠望
きれいなダケカンバ林に到着
2019年06月16日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 13:04
きれいなダケカンバ林に到着
眺め、すばらしい
2019年06月16日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 13:04
眺め、すばらしい
見飽きませんね
2019年06月16日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 13:06
見飽きませんね
初々しい緑に目を奪われる
2019年06月16日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 13:06
初々しい緑に目を奪われる
ときおり、ゴォーゴォーと風に吹かれてなる葉鳴り。
本当に強い。
樹林内にいると、あまり感じないが
2019年06月16日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 13:11
ときおり、ゴォーゴォーと風に吹かれてなる葉鳴り。
本当に強い。
樹林内にいると、あまり感じないが
笠取山山頂到着
2019年06月16日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 13:43
笠取山山頂到着
山頂からの富士山。
雲は、もう少しで切れるだろうか
2019年06月16日 14:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 14:01
山頂からの富士山。
雲は、もう少しで切れるだろうか
新緑大海
2019年06月16日 14:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/16 14:01
新緑大海
新緑満喫
2019年06月16日 14:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 14:02
新緑満喫
笠取山の山頂を後にして、先へ進むと、また笠取山の山頂標識。
そういえば、西御殿岩からはふたこぶの山頂が見えた
2019年06月16日 14:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/16 14:09
笠取山の山頂を後にして、先へ進むと、また笠取山の山頂標識。
そういえば、西御殿岩からはふたこぶの山頂が見えた
ここからもきれいな新緑を眼下に
2019年06月16日 14:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 14:10
ここからもきれいな新緑を眼下に
眼下に見える道
2019年06月16日 14:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 14:11
眼下に見える道
そういえば笠取山は植林によって生まれかわった山だったはず
2019年06月16日 14:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 14:13
そういえば笠取山は植林によって生まれかわった山だったはず
下り途中で見上げる笠取山
2019年06月16日 14:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 14:22
下り途中で見上げる笠取山
下りきったあとの全貌
2019年06月16日 14:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 14:23
下りきったあとの全貌
多摩川源流、水干に到着
2019年06月16日 14:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/16 14:42
多摩川源流、水干に到着
雫がポタポタ落ちていた
2019年06月16日 14:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 14:43
雫がポタポタ落ちていた
水干からの富士山。
あと少しと思うも
2019年06月16日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 14:44
水干からの富士山。
あと少しと思うも
カエデの新緑
2019年06月16日 15:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 15:03
カエデの新緑
多摩川の源流からきたものでしょう
2019年06月16日 15:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/16 15:19
多摩川の源流からきたものでしょう
沢を作って流れる水
2019年06月16日 15:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 15:19
沢を作って流れる水
再び、ダケカンバの巨木が何本も
2019年06月16日 15:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/16 15:28
再び、ダケカンバの巨木が何本も
ここも数が多かった
2019年06月16日 15:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 15:29
ここも数が多かった
最後に富士山。
残念ながら、本日の山中ではこれが限界。
夕方には全貌を現しました
2019年06月16日 16:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 16:11
最後に富士山。
残念ながら、本日の山中ではこれが限界。
夕方には全貌を現しました
ヒノキの植林の間引きのあとでしょうか。
枝打ちといい、山を守るのはたいへんな作業でしょう
2019年06月16日 16:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/16 16:29
ヒノキの植林の間引きのあとでしょうか。
枝打ちといい、山を守るのはたいへんな作業でしょう
無事到着
2019年06月16日 16:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/16 16:47
無事到着
撮影機器:

装備

個人装備
一般ザック 軽量ダブルストック 撥水夏ズボン Tシャツ 夏長袖シャツ 革登山靴

感想

 いまはもう退めている歳召した方で、若い頃は、岩登りを軸に据えて、種々やんちゃもやったようで、いろいろな山域を春夏秋冬登られたその人から、こちらが山登りを始めたことを知って、山の話もよくするようになったが、まだ当時はネットなどもなく情報不足は否めなく初歩的な質問にも笑って答えていただいていたが、そんな風に長きにわたって山登りのアドバイスをもらっていた中に、「新緑はきれいだよ、とりわけブナの新緑が。雪の残っている中に映える新緑の季節がもっとも好きだ」と聞いたことが、もう十年以上も経つというのにときおりふつふつと沸きあがってくるのだった。
 紅葉ならいざ知らず、常態とさほど変化のない季節に、このように単純明解にあからさまな賛辞を飛ばすのを初めて耳にしたような気がした。それともこちらに聞き入れる準備がやっと整っていたという方が正しいかもしれない。常態と変わらないは当時の己の未熟さを物語るものだろうが、遠からずということで甘受せざるを得まい。新緑がすばらしいとは知っていたつもりだったが、身に染みていなかったようだ。あるものが実際に染みわたるとはなんらかの感動や驚愕をともなわなければならないのだろうか、あるいは長年月を必要とするのだろうか。
 いま思えば、それがひとつの契機となって、すばらしい新緑が胃の腑に落ちた、そんな気がしてしてならない。そのとき以来、すてきな新緑を幾度か目にしてきたと思うが、やはり見ようという意気込みがなければなかなか出会えない気もする。歳を増すごとに何故かしらきれいに見えるようになったのは、やはり長年月が経ったということだろうか。
 今年もまた、新しい新緑の季節に、山に登れてよかったと素直に思う、その人の賛辞の場面を彷彿させて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら