ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1896429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

タカデッキ&本栖湖遊歩道は地味に効く

2019年06月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
14.6km
登り
1,203m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

根原バス停(10:10)・・・貯水池(WCあり)(10:20)・・・東海自然歩道分岐(10:40)・・・端足(はした)峠(11:05)
・・・雨ヶ岳(12:15-12:40)・・・タカデッキ(13:10-13:35)・・・雨ヶ岳(14:00)・・・端足峠(15:00)
・・・端足峠入口付近(遊歩道分岐)(15:40)・・・県道合流(遊歩道入口)(16:35)・・・本栖湖バス停(17:05)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・往路:富士山駅まで高速バス※1、富士山駅から路線バス(富士急バス)※2
※1:高速バスは定刻通りに富士山駅に到着。
※2:8:57発の富士山駅発新富士駅行の便です。
(富士急バスHPの時刻表には「7/23〜9/23の間、土・日・祝日も運休。」と記載されており、これは「7/23〜9/23の間の土・日・祝日運休。」という意味のようです。
→表現がややこしく、悩みました。時期によっては本栖湖どまりです)

・復路:本栖湖より富士山駅行き路線バス(富士急バス)※3
※3:この日は、出発も到着もほぼ定刻通りでした。富士山駅方面は湖仙荘さんの横が乗り場となります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはありません。

・根原の貯水池から山に入ってすぐのところで、伐採作業中でした。

・端足峠から雨ヶ岳まで急登で疲れました。

・本栖湖遊歩道は倒木が多数あり、やや荒れ気味・・乗り越えたり、くぐったりが面倒です。が、踏み跡ははっきりしており、迷ったりするようなことは無いです。子供連れで歩くような遊歩道ではなく・・“遊歩感”はありません。軽修行道のおもむき。
その他周辺情報 ・毛無山より下山し、道の駅朝霧高原19:03発の新富士駅行きバスに乗ることも考えました。が、道の駅の営業時間が17:30までということで、時間を潰せそうにないので止めました。
根原バス停よりスタート。バス停近くのこちらの路地に入り・・
2019年06月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 10:09
根原バス停よりスタート。バス停近くのこちらの路地に入り・・
道なりに進むと、分岐ときれいなWCがありました。ここが貯水池のようです。
2019年06月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/16 10:19
道なりに進むと、分岐ときれいなWCがありました。ここが貯水池のようです。
WC奥から登山道へ入ります。入ってすぐは伐採作業中でしたが、ほどなくして自然林に。
2019年06月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/16 10:34
WC奥から登山道へ入ります。入ってすぐは伐採作業中でしたが、ほどなくして自然林に。
割石峠方面への分岐を通過。このあたりではセミが結構鳴いていて・・・
2019年06月16日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 10:40
割石峠方面への分岐を通過。このあたりではセミが結構鳴いていて・・・
カエルも多数。
2019年06月16日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/16 10:48
カエルも多数。
端足峠に到着。道標の東海自然歩道方面から登ってきて、雨ヶ岳方面へと向かいます。
2019年06月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 11:07
端足峠に到着。道標の東海自然歩道方面から登ってきて、雨ヶ岳方面へと向かいます。
最初はこのように平らな道でしたが、次第に急登となります。
2019年06月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 11:13
最初はこのように平らな道でしたが、次第に急登となります。
お、海が見えました。
2019年06月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/16 12:01
お、海が見えました。
急登をクリアすると雨ヶ岳に到着です。
2019年06月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/16 12:31
急登をクリアすると雨ヶ岳に到着です。
あっさり着いた感がありますが、結構疲れました〜
2019年06月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/16 12:31
あっさり着いた感がありますが、結構疲れました〜
味な山頂標です。
2019年06月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/16 12:33
味な山頂標です。
さて、あっちの方へ向かいます。(←雑!)
2019年06月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/16 12:42
さて、あっちの方へ向かいます。(←雑!)
今までよりはなだらか登りとなります。
2019年06月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/16 13:09
今までよりはなだらか登りとなります。
で、タカデッキに到着!
2019年06月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/16 13:21
で、タカデッキに到着!
こちらもなかなか眺望がいい!
2019年06月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/16 13:26
こちらもなかなか眺望がいい!
あちらが毛無山方面。
2019年06月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/16 13:26
あちらが毛無山方面。
緑もきれいです。
2019年06月16日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 13:28
緑もきれいです。
タカデッキからの富士。毛無山へと行きたいところですが、バスの時間とうまく接続しないんで折り返して・・・
2019年06月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/16 13:32
タカデッキからの富士。毛無山へと行きたいところですが、バスの時間とうまく接続しないんで折り返して・・・
端足峠から本栖湖方面へ。
2019年06月16日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 14:58
端足峠から本栖湖方面へ。
なぜかシダが群生している一帯を通過。
2019年06月16日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 15:04
なぜかシダが群生している一帯を通過。
935m付近の分岐。本栖湖畔方面へ。
2019年06月16日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 15:31
935m付近の分岐。本栖湖畔方面へ。
一時的に踏み跡が薄くなりますが、テープやケルンを目安に進みます。嫌な感じはありませんでした。
2019年06月16日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 15:32
一時的に踏み跡が薄くなりますが、テープやケルンを目安に進みます。嫌な感じはありませんでした。
湖畔の県道が見えましたが、こちらの分岐より本栖湖畔歩道を経由し、本栖湖バス停方面へ向かいます。
2019年06月16日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 15:41
湖畔の県道が見えましたが、こちらの分岐より本栖湖畔歩道を経由し、本栖湖バス停方面へ向かいます。
とりえあずこのような感じの道で、はじめは問題なかったのですが・・
2019年06月16日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 15:43
とりえあずこのような感じの道で、はじめは問題なかったのですが・・
だんだん倒木が増え始め、乗り越えたり、くぐったりを繰り返していくとだんだん効いてきます・・・
2019年06月16日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/16 16:17
だんだん倒木が増え始め、乗り越えたり、くぐったりを繰り返していくとだんだん効いてきます・・・
微妙な尺の梯子。
2019年06月16日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/16 16:21
微妙な尺の梯子。
知ってる。なぜなら通ってきたから。
2019年06月16日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 16:36
知ってる。なぜなら通ってきたから。
ついに県道に降りてきました〜
2019年06月16日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/16 16:38
ついに県道に降りてきました〜
なかなか本栖湖・・・いい感じだなぁ・・
2019年06月16日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/16 16:39
なかなか本栖湖・・・いい感じだなぁ・・
ほのぼのレイク。
2019年06月16日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/16 16:49
ほのぼのレイク。
バス停に到着。河口湖駅・富士山駅方面はこちら側のバス停になります。お店の方に教えていただきました〜
2019年06月16日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/16 17:06
バス停に到着。河口湖駅・富士山駅方面はこちら側のバス停になります。お店の方に教えていただきました〜
帰りに河口湖駅から見た富士山が、一番はっきりしてました〜
2019年06月16日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/16 18:16
帰りに河口湖駅から見た富士山が、一番はっきりしてました〜

感想

タカデッキに行ってきた。なぜこんな洋風な名なのか気になっていた。(そして今も不明)
日照時間が長いこの時期でないと日帰りはきびしい・・・ということで必殺の高速バスと路線バスを駆使してのアクセスとなる。本当は毛無山まで縦走したかったが・・バスの時間の兼ね合いもあって、また今度とした。

端足峠から雨ヶ岳までまでは、なかなか急登であり疲れる。雨ヶ岳以降は比較的なだらかとなる。雨ヶ岳からタカデッキの道は主に樹間となるが、雨ヶ岳、タカデッキともに山頂付近では好展望。

最後に廻った本栖湖遊歩道は・・勝手に公園の遊歩道的な道を想像していたのだが、どっこいやや荒れた道だった。割とデカめの倒木がそのままになったりしており、乗り越えたり、くぐったりするのが・・・急登で疲れた体に”効く”。
なお、踏み跡ははっきりしており、車道もチラチラ見えるため、道迷いの不安はない。

そんな訳でなかなか楽しいタカデッキ&本栖湖だったが、遊歩道が効いたのか、帰りのバスで気持ち悪くなってしまい・・あわや口から土石流というところまで追い込まれた。
が、なんとか耐えた。自分を褒めたい。アンタ頑張った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

遅いコメントで失礼します。
chichibuyakenさんこんばんは! いつも拍手をありがとうございます。
sarari22と申します。
chichibuyakenさんからの拍手後、レコを見させていただいてましたが、
前より狛犬の違いに少しずつですが気付くことができるようになってきた気がします。巨木巡りなどで神社に訪れることも多いので、一つ山旅の楽しみに気づかせてもらいました。ありがとうございます。遅くなってはしまいましたが、
こちらからもフォローをさせてもらいますね。
これからのレコも楽しみにしています
急なコメントで失礼しましたが、よろしくお願いします。
2019/7/3 19:59
Re: 遅いコメントで失礼します。
sarari22さん、コメント&フォローありがとうございます!
こちらこそ、味のあるsarari22さんの山行レボ、いつも楽しみにしております〜
また、先日の遠野のレコですが、私もこんど宮古の方へ行く用事があり興味深かったです。

狛犬に興味を持っていただき、嬉しい限りです!
このところ雨続きで山に行けてませんが、今後ともよろしくお願いします。
2019/7/3 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら