ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(また利平茶屋から黒檜山-駒ケ岳)

2012年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
10.9km
登り
1,087m
下り
1,080m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:33 利平茶屋 ⇒ 8:13 御神水 ⇒ 8:35 鳥居峠 ⇒ 8:59 黒檜山登山口 ⇒ 9:48 黒檜山頂 9:58 ⇒ 10:26 駒ケ岳 ⇒ 11:03 鳥居峠 ⇒ 11:29 利平茶屋
天候 晴れのような曇りのような
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
利平茶屋のケーブル駅舎跡の「登山道へ通じる近道」には注意
利平茶屋森林公園
通常の開園期間は5月1日から10月までらしいが、今年は放射能の影響でまだ開園していない。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
利平茶屋森林公園
通常の開園期間は5月1日から10月までらしいが、今年は放射能の影響でまだ開園していない。
この休憩所にケーブルカーの発着所があったらしい
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
この休憩所にケーブルカーの発着所があったらしい
プラットホームに続く階段
写真左の看板に
「登山道へ通じる近道」
と書いてあるが…
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
プラットホームに続く階段
写真左の看板に
「登山道へ通じる近道」
と書いてあるが…
10分も歩くと行き止まりに。
先に見えるのは橋脚で、以前は橋が架かっていたのだろう。
横から下に降りられたので降りて先に進み…
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
10分も歩くと行き止まりに。
先に見えるのは橋脚で、以前は橋が架かっていたのだろう。
横から下に降りられたので降りて先に進み…
藪を漕いで…
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
藪を漕いで…
橋脚を左に見ながら…
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
橋脚を左に見ながら…
こんなところを登っていくと…
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
こんなところを登っていくと…
ようやく登山道と合流。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
ようやく登山道と合流。
で、間もなくケーブル跡。
前回はここからひたすらラッセル。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
で、間もなくケーブル跡。
前回はここからひたすらラッセル。
今回は御神水へ行ってみた。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
今回は御神水へ行ってみた。
御神水。
看板が無くなっている右端は「智慧の水」だそうです。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
御神水。
看板が無くなっている右端は「智慧の水」だそうです。
利平茶屋から
約1時間かけて鳥居峠に到着
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
利平茶屋から
約1時間かけて鳥居峠に到着
前回と同じアングルで
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
前回と同じアングルで
黒檜山登山口
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
黒檜山登山口
猫岩付近から見た
大沼と地蔵岳
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/12 16:16
猫岩付近から見た
大沼と地蔵岳
思いがけず見られた霧氷
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3
5/12 16:16
思いがけず見られた霧氷
同じく霧氷
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
4
5/12 16:16
同じく霧氷
賑わう黒檜山頂
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/12 16:16
賑わう黒檜山頂
遠くの眺望はよくないが、
ビューポイントからの眺め
1
遠くの眺望はよくないが、
ビューポイントからの眺め
駒ケ岳も霧氷の中
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
駒ケ岳も霧氷の中
駒ケ岳からの下りは
鉄階段の方(駒ケ岳登山口方面)へは行かず、薄い踏み跡を辿り、直接鳥居峠へ向かう。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
駒ケ岳からの下りは
鉄階段の方(駒ケ岳登山口方面)へは行かず、薄い踏み跡を辿り、直接鳥居峠へ向かう。
見落してしまいそうなリボン
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
見落してしまいそうなリボン
鳥居峠が見えるのでまだよいが、
これからの緑濃い時期はちょっと心細くなるかも。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
鳥居峠が見えるのでまだよいが、
これからの緑濃い時期はちょっと心細くなるかも。
ここは右方向へ。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
ここは右方向へ。
鳥居峠
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/12 16:16
鳥居峠
売店も開いていた。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
売店も開いていた。
下りは登山道を通って、
利平茶屋に戻る。
2012年05月12日 16:16撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/12 16:16
下りは登山道を通って、
利平茶屋に戻る。
撮影機器:

感想

前回(3月20日)とほぼ同じルートをトレースした。
違うのは利平茶屋ケーブル駅舎跡にある「登山道へ通じる近道」の看板に従ってみた。たしかに登山道に通じているし距離は短くなるが、写真のようなプチバリエーション的で、この看板ちょっとまずくないですか?って感じだった。
それから、駒ケ岳からの下りは直接鳥居峠へ。このルートも地図には乗ってなく、相変わらずあまり歩く人はいないようで、緑濃い時期に一人で歩くのは躊躇するようなルートだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

利平茶屋から再トライですね!
taka2009さん、おはようございます。

利平茶屋からケーブル跡のルート、雪が綺麗に無くなってますね。 taka2009さんの足跡を追って登った急坂がとても懐かしいです。

ケーブルの頂上駅直下はこんな風になってたんですね。真ん中が雪深いわけが分かった気がします。

駒ヶ岳⇒鳥居峠はやっぱり踏み跡あるのですね。こうなってるのか。 湖畔から稜線を眺めながら繋がってるのかな、と思ってたのでとても参考になりました。次回是非トライしたいと思います。

それにしても、まだ霧氷があんなにあるのですね 赤城山って奥が深いというか魅力のある山ですね

あと、taka2009さん、歩きが早いですね。雪が無いからなおさらなんでしょうが、午前中にこのコースをやっつけちゃうとは、驚きです
2012/5/14 7:47
ShuMae さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

はい、再トライしてきました
雪が無くても、ケーブル跡の階段登りもそれなりにキツかったです。それと「近道」にもやられましたね

駒ケ岳〜鳥居峠はレポにも書きましたが、これから緑濃い季節にトライされる際はご注意ください。踏み跡もリボンもうっかりすると見落しそうなので。

まさかこの時期に霧氷が見られるとは思っていませんでしたね  
もっともこの日は強風で、飛ばされた霧氷が雹のように降り注いでくることもありましたが。
また曇っていたため遠くの眺望がなかったのが残念でした。

歩くのが早いのかは?ですが、一人山行が多いので、早出早帰りを心掛けています。この日も6時半には利平茶屋に着いていましたが、いわゆる天気雨で 一時間近く足止めでした。ケーブル跡の途中でお会いした人によると早朝、黒檜辺りは雪が舞っていたそうなので、それが飛んできていたのかもしれません。
2012/5/14 23:40
taka2009さん、こんばんは
はじめまして、miketamaです。

霧氷の雨あられをtaka2009さんも直撃されましたか。

はじめての赤城山でしたが、近くに住んでいたら毎日でも上ってみたい、そんなお山でした。

高崎へはまた訪れる機会もあるのでtaka2009さんのレポ、参考にさせてください。

友人が
「どこか行きたい場所はある?洞窟観音というのがあるよ」
と当初言っていたのですがゴリ押しして黒檜山で大正解でした。
寒かったけれど、実は誕生日でしたので、洞窟で迎えるよりは百倍マシでした
2012/5/15 22:34
miketamaさん
こんばんは、コメントありがとうございます。

miketamaさんのレポ拝見しました。遅ればせながらお誕生日おめでとうございます
お誕生日登山の赤城山を気に入っていただけたようで何よりです。機会があったらぜひ黒檜、駒ケ岳以外へも登ってみてください。
私は赤城山へは家が近いので、どこに行こうか迷ったら赤城山って感じです。

それにしても高校生多かったですね。男子も女子もみんな大きなザックを背負って

「洞窟観音」、気になったのでググってみました。
高崎にこんなところがあるとは知りませんでした。
2012/5/16 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら