笠取山


- GPS
- 04:38
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
11:07 一休坂分岐
11:51 笠取小屋
12:18 雁峠
12:47 笠取山山頂 13:00(昼食休憩)
13:51 黒えんじゅ分岐
14:48 中島川橋分岐
15:06 作場平駐車場
天候 | 晴れ、風は強い。 作場平の出発時点(10:30)で9度。笠取山山頂では風が強く、上着が必要か。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ルート1 国道411号から一瀬川橋ちかくから北側に入る。すべて舗装路 ルート2 国道411号から落合から入り、犬切峠方面に右折。 こちらのほうが狭い。新犬切峠ちかくにゲートがあり、 常時開いているかは不明。本日は開いていた。 塩山駅からのタクシーはこちらを通っているようだった(3台確認) 作場平駐車場は30台と他スペースで合計40台ほど。トイレあり。 他中島川橋登山口にも2台駐車スペースあり。ほかにも各所に駐車あり。 ※作場平から一之瀬川橋のルートは新犬切峠からのルートよりも広く、 楽に対向車とすれ違える。また下りのみなので駐車場から自転車で丹波へ も移動可能(ただし距離がありすぎ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
作場平〜笠取小屋 整備されたルートで、危険個所は無い。笠取小屋から2分に水場あり。 笠取小屋〜雁峠 危険個所は無い 笠取小屋〜笠取山 危険はないが最後130mほどの急登 笠取山〜黒えんじゅ分岐 笠取山の2つの山頂間が岩場で注意が必要。危険というほどではない。 |
写真
感想
雁峠〜飛龍山の県境ルートを歩くために、自転車を利用することを
計画中です。どこに駐車して自転車を使うか、下見をしてきました。
また、昨年take77さんにアカショウビンがいるかもとお聞きしていた
ので期待していました。
まずはHappiさんにお聞きした柳沢峠まで411号で行ってみ
ましたが、結構な賑わいでした。前回落合に駐車して自転車で丹波
まで行ったことがありますが、さすがに柳沢峠は標高も高く、距離
も長い。また、歩くルートも長すぎる?
次に、落合から入りますが間違えて高橋川上流のゲートまで行って
しまいました。こちらはまったく自転車が利用できるようなルート
ではありません。戻り、鶏冠神社ちかくから新犬切峠を通り作場平
へ向かいます。舗装されていますが、対向車とのすれ違いには気を
つかう場所も結構あります。タクシー3台とすれ違いますがたまた
ま広い場所だったので問題なし。塩山駅からタクシーの場合は近い
のでこちらを通るのでしょう。
やっと作場平に到着した時は10時半近く、あわよくば将監峠までと
考えていましたが無理でした。笠取山だけを目指します。
川、沢など水が豊富な林を進んでいきます。ちょっと肌寒いですが、
青葉が綺麗で気分が良いです。笠取小屋からは木が少なく、風が
もろに当たるため寒いほど。雁峠分岐にでると特徴的な笠取山が
見えます。一気の登りは、休養期間で衰えた筋肉を筋トレで強化
してきたので、回復チェックにはちょうど良かったです。
結構楽に登れたので、復活でしょうか。
小さな分水嶺。小さなという意味がよくわかりません。大きな
分水嶺が他の場所にあるという意味? たしかにこの稜線から南は
多摩川に流れるし、北側は荒川に流れるので、ここだけというわけでは
ないという意味か?
この領域は道標が’源流のみち’と上に書いてあり、それを売り物
にしている様子がわかります。源流ははじめ一滴から始まると
聞きますが、かなりの高い地点から大きな水の流れです。水分が
豊富なのですね。源流めぐりもよいかもと、思ってしまいました。
笠取山からの下山は黒えんじゅ分岐から馬止、中島川橋で舗装路に出て、
舗装路で戻ります。馬止から一休坂分岐へ抜ける道もありますが
長くなるので本日は不採用でした。
全体的に距離は短かったものの、森の雰囲気、笠取山への登り、鳥、
眺望と非常に気持ちの良い山歩きができました。
◎(にじゅうまる)でしょうか。
本日の鳥
トビ、ツバメ、ゲラ類(アオゲラかアカゲラ)?、コゲラ、
ハクセキレイ、ミソサザイ、イワヒバリ?、コマドリ、
ウグイス、エナガ、コガラ、ヒガラ、 ヤマガラ、スズメ、
ヒヨドリ、ハシボソ? カケス、ホシガラス?
なぞのムシクイ
登り口近辺ではヒガラが非常に多かった。ツガイだった
り、巣の材料を銜えてたりしていた。
ゲラ類は鳴き声から。
ミソサザイは至近距離すぎて、カメラを出せないほど。
ムシクイはずっと目の前をうろうろしていたが、特定で
きず。イワヒバリ、ホシガラスは一瞬だし、高山でもない
のにいるのかは不明。
なんといっても、一番感動ものは黒えんじゅ分岐点から
馬止までの間に3羽のコマドリ。登山道に出てきています。
なかなか近付けませんが、長い時間観察することができました。
往路で1回声を聞いていたので、期待していました。
また、本日の期待のアカショウビンは影も形も見えず、残念でした。
toratora48さん、こんにちは。
充実感伝わってきてますよ。
◎だと思います。
赤線とは違うかもしれませんが、私はヤマレコの
マイマップで線を繋げるのが楽しみです。
次のレコ、楽しみにしています。
toratora48さん、こんにちは。
気持ちの良い山歩きだったようですね。
私もこの周辺はとても好きです。
唐松尾山から将監峠方面へのレコ楽しみにしてます
唐松尾山の山頂は展望がないのですが、北側に数分
進むと岩場の展望地があります。山頂からその方向へは
×印がありますが、その岩場までであれば、危険はない
ので、是非行ってみてください。
黒えんじゅ分岐から中島川橋に下りるルートはとても
歩き易いですよね。この辺を歩くとは積極的に利用
しています。
今の時期、鳥が沢山ですが(道志も沢山でした)全然
覚えられません。。。
millionさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
赤線はマイマップのことです。
やはりmillionさんも赤線つなぎが好きですか。
結構多いですよね。
特にmillionさんは1回でぴゅーっと長い線が
引けるのでお得ですね。
(私にとっての)長い距離を歩くときは、
結構急いでいるので鳥を見る暇があまりありません。
短いコースをゆっくり歩くといろいろ
キョロキョロできて楽しみが広がるものだと
わかったような気がします。
でも、足が治ればまた長い距離で
赤線をつなげたいですが。
youtaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
柳沢峠に行ったり、道を間違えたりで、
出発時間が遅すぎました。
できれば、今回将監峠まで行ってみたかったです。
そうすれば、次回将監峠〜飛龍山往復も
余裕を持ってできたはずです。
行く前にこの辺のyoutaroさんのレコを読んで
参考にさせてもらっていました。
私もyoutaroさんのように花を見ようと、
何冊か花の辞典を買いました。
でも、どうしても鳥に目が行ってしまいます。
好みとはそんなものでしょうか。
作場平はこの週末に行かれたのですね。
自転車利用のコースの研究も進んでいるようですね
笠取山の登りは本当に急!下から見上げるだけでもきつそうで・・・。筋トレの効果・・・いいですね!これほど鳥の種類がいるとは驚きです。見分けられるのもすごい!
Happiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
柳沢峠から自転車利用の件、
Happiさんの前に実行するわけにいかないので
下見にしておきました。
でも、思ったよりも足の調子が悪く、
実行していたら大変な目に会っていたでしょう。
下見でよかったです。
もう、たぶん柳沢峠から自転車はせずに、
作場平から細切れにすると思います。
作場平から自転車は可能かもしれないと
思っていますが。
鳥、平地でも多ければ30種以上になります。
あの状態ではかなりの種類が出ていたと
思われます。
平地で慣れているので、目で見て同定は
慣れていますが、聞きわけは全くの素人。
練習が必要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する