あてなくのんびり散歩!小下沢〜狐塚!・・最後はバリ?やっぱりね^0^!



- GPS
- 07:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 711m
- 下り
- 700m
コースタイム
松竹橋-自宅19:00
天候 | 晴れ→小雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自宅〜日影・・車道の場合は車に注意! 日影〜小下沢登山道入り口・・危険は有りません! 小下沢登山道入り口〜狐塚峠〜板当林道下降点・・特に危険箇所無し 板当下降点〜板当林道最終点・・尾根取り付き部までは、目印は有りますが、相当荒れていて尚且つ急です。なお、取り付き部は左右に登山道がありますが崩壊気味なので、そのまま直進で降り、最後は2〜3mの壁をおります! 危険度は高いと思います。 高尾詳細地図には載っていますが(他地図には記載がありません)、ル-トが少し違うと思います、このル-トは使用しない方が賢明かと思います。 板当林道〜自宅・・・林道自体は綺麗で歩きやすく危険個所は有りません 板当橋以降は陣馬街道なので省きます。 |
写真
ランチタイム&おやつ
卵サンドとどら焼きは冷凍にしておいて
自然解凍・・・卵サンドまだ一部凍っていたが
シャリシャリして意外に美味しかった。
どら焼きは、完全に解凍されていた。
感想
朝起きて、ボォ〜〜〜っとしていたら
今日はどこか行くの?なんて聞いてきた?
久しぶりに小下沢方面でも、その先は現地で決めようで
自宅から歩いてテクテク、いつもながら車の回収も気にならないし
遅くなってもいいように、ナイト装備を持ちのんびり気ままに
スタ-ト!
さすがに、小下沢方面、人が多い!
林道も歩きやすいので、子供連れが一杯帰ってくる
途中買い物をしたり、いつ頃出来たか?こげさわの森なる散策路を歩いてみる
きちんと整備されいい雰囲気(^0^)!
東屋も有り、ランチ場に丁度良い!
植物・野鳥図鑑を見ながらのんびり、沢沿いなのでこれからの季節
涼みながら・・・お薦めかも!
沢には数はそんなにいないけど、ヤマメ釣りにも挑戦出来る(釣れるかは腕次第?)
小下沢広場では、何やら集会が行われていた
森林管理の集会?予算がどうたらこうたらと話していた?
小下沢広場から先は?でとりあえず北高尾山稜に上がろうで、狐塚峠に向かう
で、確か、滝の沢林道の途中から板当林道に出るル-トがあるので、それで陣馬街道に出る事に決定!
下降点は、狐塚峠から滝の沢林道に降り、カ-ブミラ-の脇から下降
赤テ-プはあるものの、藪におわれ急で、踏み込みのにチョット勇気が必要
急なガレで足元不安定だが、ほどなく、作業道(尾根取り付き部)合流する
去年からの台風や大雪の影響で、作業道も途中で崩れている
止むなくそのまま直進下降、所々に白くペイントされた木を目印に下りるが
最後は2〜3mの壁を無理やり降りることになるが、手足のホ-ルド部分はあるので
降りられる、本来の道は降口付近や途中がトラ-バ-ス出来そうもないほど
崩れ落ちていた
このル-トは、使用しない方が良いです、危険度が高い!陣馬街道に短時間で降りれるが・・!
相方には・・今日はのんびり歩けると思ったのに・・・やっぱりね?って言われた!
でも、面白いってとも言っていたが^^!
後は、林道脇で山菜摘みをしながら終了!
わらびやタラの芽は終わりですが、長野・新潟や東北地方に比べると
山菜と呼べる種類は少ないですが、それなりに楽しめますよ(^0^)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
take77さん今日は
大根暫く食べられなくなりそう
何処降りたー・・クイズ
全然わっかりませーんでした
でも凄い勉強しているのがつたわります
けもの道歩く獣いや人間だーれ・・・
少しの油断も出来ませんね・・ところでマムシなどの
対応はどうするのですか
楽しい記事いつも楽しみにしております
本日もお疲れさまでした
12日私も奥多摩の・ウトウの頭・を歩いてきました
時間がありましたらご覧ください
take77さん、こんばんは。
またもやバリコース。
登山詳細図によると板当峠コースですね。
何も予定していなくて、さっと行ってしまうところが
すごいです。
take77さんが危険というのならば、
私には無理ですね。
バリコースも、もう少し簡単なコースを
探してみます。
奥様との行く前、終わってからの会話がいいです。
なんか信じ切られていますね。
うちもそろそろ復活させないと。
suikou3さん・・今晩は
レコ・・読みましたよ
先週から増水で、通常ル−ト使用できず大変でしたね
コンパス・地図でのコ−ス取りは、意外に楽しいですよね!正確に尾根に出られ、目的地に到達・・ホッ!
マァ〜余分な急登りは、御愛嬌
十分山行を堪能されたみたいで
お疲れさまでした
さて本題のマムシ対策ですが
草付きや、手のホ−ルド部分は一応確認します!
いきなり蛇をつかむのもいやですから
毒虫(蚋等)は、天然のハッカ水とムヒの虫ぺ−ルです
スズメ蜂は、見つけたらとりあえずその場を離れ様子見!しつこければ、ストックでフルスイングでホ−ムラン
とりあえず、必要最小限で注意しているつもりです。
藪漕ぎ低山バリは、5月一杯で冬まで休業です。
これからは、涼を求めての山行か、夕涼みがてらのナイトハイクに切り替わります
これからの季節は、マムシやスズメ蜂等が沢山出てきますので、お互いに注意しましょう
楽しいレコを書けるよう頑張ります
ワカちゃんが、安定していると聞いてチョット安心しました
toratora48さん・・今晩は
レコ・・読みました
行きましたね・・笠取山
飛龍〜甲武信の見当つきましたか?(自転車作戦)
無理せず(足に負担がかからず)のんびり野鳥観察がてら一周するには、もってこいの笠取山
快適に歩いた様ですね
お疲れさまでした
沢筋も多く水量も豊富で、山自体に保水量も多いので
朝霧が期待できて、アカショウビンがいても不思議はないと思うんですが
http://www.yachoo.org/book/view/akasyoubin
詳細地図に載っている板当峠コ−スは去年からの気象異常(台風・降雪等)で、相当崩れていました、一般コ−スではないので整備はされないと思います、尾根取り付きと書かれた部分には、わりと綺麗な道がありましたが
多分この道が尾根取り付きからの林道に下りる地図記載のル−トだと思いますが
少し行くと崩れていて(無理すれば行けます)が
陣馬方面の緊急の為のショ−トカット以外は無理して
行くようなル−トではないように思えますが?
でも、昭文社の地図と詳細地図を見比べて、昭文社の地図に載っていないル−トを潰すのも良いかもです
その部分だけに印を付けて
地図上(詳細地図C級)に、ル−ト明記して有れば
奥さまに見せてもなっとくしてもらえるのでは?
早く奥さまとのバリレコ・・みたいです
それと、線がつながるのも
あまり足に負担をかけないように・・・
楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する