記録ID: 1900315
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
玉屋-鬼杉-ヒメシャラを辿って英彦山
2019年06月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 904m
- 下り
- 890m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:28
距離 9.1km
登り 904m
下り 904m
地元で観察できない落葉樹の数々を英彦山で随分と学習した。しかしそのほとんどが高住神社-北岳ルートであり、玉屋神社-鬼杉を経由する南回りのルートはこれまで縁遠くなかなか歩くことが無かった。今回ヒメシャラ観察を兼ねて初めて玉屋-鬼杉-中岳までを歩いてみた。下りも最近人気の北西尾根を初めて降りてみた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
玉屋神社コースは水害による一部登山道の荒れた箇所が有るも、ルートはちゃんと確保されていた。 |
その他周辺情報 | しゃくなげ荘温泉(600円/大人)気持ちの良い露天風呂あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
古くても15万年前の火山が集まるくじゅう山系と違い、英彦山系は2000万年以上も前に活動した火山で構成されている。その為か標高は低いが多くの植物種を見ることが出来るのがその魅力だと思っている。今回の南回りルートにも少し期待して臨んだのだが完全に当てが外れた。九州の山系ではやはり北側斜面に面白い植物が出現するという定説(自己流です)を打ち破ることが出来なかった。登山コースとしても南岳までが無駄に遠かった。奉幣殿からトラバース気味にスタートした道が、南下するごとにどんどん標高を下げ鬼杉までに少なくとも3つ以上の尾根を越えなければならず、相当気長に挑まないと難しいコースであると感じた。鬼杉からの登りは気持ちいいくらいハード。北西尾根ルートは足下に堆積した腐葉土のクッションが素晴らしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する