記録ID: 1900945
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2019年06月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
前日に352号の冬期通行止めが解除され、せっかくなので魚沼側から枝折峠まで325号でアクセス。対向車はダウンヒルの自転車(!?)だけでしたが、何度もカーブを繰り返す辛い道
車・バイク
魚沼側からでも352号を使わずシルバーラインで銀山平まで行き、銀山平側から上ったほうが楽で時間的にも早いと思います
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【滑落時のタイムスタンプ】
1860m 8:43:21→1850m :29→1840m :32→1830m :34→1820m :35→1810m :37→1800m :39→1790m :42→1780m :46→1770m :49
1860m 8:43:21→1850m :29→1840m :32→1830m :34→1820m :35→1810m :37→1800m :39→1790m :42→1780m :46→1770m :49
コース状況/ 危険箇所等 | 【枝折峠〜小倉山】 ゆるい登り 【小倉山〜駒の小屋】 今までと違って急登となっていく。前駒からは岩場の尾根道 【駒の小屋〜山頂】 雪面を登っていくが、アイゼンはいらない斜度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shinagaki
前日に会津駒ヶ岳に登り、252号の六十里越で一旦魚沼側に出てから、当日に冬期通行止めが解除された352号を通って枝折峠の駐車場へ、そのまま車中泊
翌日の日の出の時間に出発、しばらくは左手に朝焼けの景色を見ながらゆったりと登っていく
途中で雨が強くなり、頂上についても景色は望めず、すぐに下りることに
そして、駒の小屋から雪渓を下りていくときに滑落。おそらく、尾根の岩場ではなく谷側の危険な方向へ道を間違えていたのだと思う
すぐに止まると思っていたが、20秒ほど滑走、両手とザックのフレーム部分が雪面との抵抗になり、なんとか止まる
怪我は、いつの間にかにレインウェアがめくれていた左腕に10cmほどの擦過傷と手首から肘までの内出血程度で、下山には支障がないのは運がよかった(後で腰痛を発症)
途中、道を間違えるミスをするも、なんとか無事に自力で枝折峠まで戻ることができた
車で銀山平へ下りた後はシルバーラインで奥只見ダムに寄り、3日目に登る予定の平ヶ岳登山口へ
翌日の日の出の時間に出発、しばらくは左手に朝焼けの景色を見ながらゆったりと登っていく
途中で雨が強くなり、頂上についても景色は望めず、すぐに下りることに
そして、駒の小屋から雪渓を下りていくときに滑落。おそらく、尾根の岩場ではなく谷側の危険な方向へ道を間違えていたのだと思う
すぐに止まると思っていたが、20秒ほど滑走、両手とザックのフレーム部分が雪面との抵抗になり、なんとか止まる
怪我は、いつの間にかにレインウェアがめくれていた左腕に10cmほどの擦過傷と手首から肘までの内出血程度で、下山には支障がないのは運がよかった(後で腰痛を発症)
途中、道を間違えるミスをするも、なんとか無事に自力で枝折峠まで戻ることができた
車で銀山平へ下りた後はシルバーラインで奥只見ダムに寄り、3日目に登る予定の平ヶ岳登山口へ
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1444人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 141
投稿数: 2
当日に雨が降っていたからかもしれません