飛龍山(後山林道経由)


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
06:30 登山口
07:00 三条の湯
08:45 北天のタル
09:40 飛龍権現
10:00 飛龍山頂上
12:20 熊倉山
12:50 竿裏峠
13:20 丹波天平
14:40 親川バス停
14:50 後山林道入口
15:20 後山林道ゲート付近到着
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ヤマレコに記録されている工程時間を参考に後山林道経由で飛龍山と雲取山の縦走を計画していたが、皆速いのだろうか縦走できる距離ではないことが判明、雲取山を諦める。飛龍山の山頂を目指す途中で倒木が沢山あり跨いでいたら左太ももに力が入らなくなったため、下山ルートをなだらかな丹波天平経由としたものの、その距離に選択したことを後悔することに・・・
当方、55歳の男性。体力は標準と思っています(地図ルート時間ぴったりなので・・・)
後山林道での注意
目の前5メートル先にソフトボール大の落石があり路面上で二つに割れた。
誰かの仕業かと思いきや、鹿が「ナニ?」といった表情でこちらを見ていた、鹿の行動でも落石があることを知った。打ち所が悪いと最悪になると考えできるだけ川側を歩行する。
三条の湯から北天のタル
普通の登りでは靴内の踵を気にすることはないのだが、このルートは踵が靴に当たり、靴擦れが気になるほどの急坂でした。ダブルステッキで足の補助をしてやると少しは楽になります。
飛龍権現から飛龍山頂
倒木がかなりあり跨いで歩を進めることになります。足の使い方が異なるためか太ももに力が入らなくなりました。筋肉離れではなく、痙攣でもなく、何と表現したらよいのでしょうか。頂上までゆっくりとした動作で進み、頂上で水分補給とカスパルで栄養補給、それと休息。何とか力を入れられるようになりました。
初めての経験で下山が不安になりました。
飛龍山頂は皆さんの感想と同じですね、樹木が多いため視界不良で山頂という感覚はありませんでした。薄暗く標識が墓標みたいに感じました。
北天のタルを下山する気持ちが無くなり、ルート変更!
前飛龍-三条の湯-後山林道
飛龍山頂から竿裏峠
禿の岩を期待していたのですが、どこが禿の岩なのか不明
ヤマレコでも視界が良いと書いてありますが、飛龍山頂の視界と比較すれば良いところが何か所かありました。
竿裏峠から丹波天平
竿裏峠に10名前後が休憩されていたので、下山ルートを聞いてみると、三条の湯を経由するより丹波天平経由のほうがなだらかとのこと。またまたルート変更!
丹波天平-親川バス停-後山林道
丹波天平から親川
これまで登山道を表すテープの必要性を感じたことがありませんでした。
しかし今回はテープの必要性を身に染みて感じました。
このルートは秋でもないのに落ち葉が沢山あり、登山道がはっきりしていません。目印の間隔が開いていたところではルートから外れて歩いていました。目印が見つからなければ確実に迷っていたことでしょうね。
このルートはなだらかなのは確かですが、距離が長いです。
登りには使えると思いますが下山で利用すると足が笑ってきます。
のめこい湯
足に対する不安はなくなったが、このまま4時間の運転はしんどいので評判?の「のめこい湯」に行き疲れをとることにした。
入場料600円 高温サウナ、低温サウナ、水風呂、40度のお風呂が2つ、42度のお風呂が1つ 疲労回復には最適です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する