記録ID: 1904321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2019年06月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々雨 樹林帯は雨具をつけないで歩けたが、夕方からは本降りでした。 |
アクセス |
利用交通機関
JR高尾駅北口から8:10の陣馬高原下行きバスに乗車。終点で下車。
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間41分
- 休憩
- 2時間15分
- 合計
- 8時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ぬかるみが心配だったが、あるき方を気をつけることで、案外滑らずに歩けた。危険箇所はない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 陣馬山 信玄茶屋さん 自家製の味噌での「みそ田楽」 #こだま登山部 特選品 山菜うどんもゆずシャーベットも お薦め品です。 高尾山山頂にある 大見晴亭(15:30頃には閉店してしまう。)の「とろろたぬき蕎麦」も 超おすすめです。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリースセーター(厚手) ズボン 靴下 毛糸手袋 雨具 ゲイター 着替え一式(Tシャツ・トレッキングパンツ・下着・登山用靴下・タオル) 靴 予備靴ひも 雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ) ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 温泉セット 赤コーラ |
---|---|
共同装備 | コンロ コッヘル ライター ツェルト ストック ロープ8mm×30m スリング60cm×2本 スリング120cm×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドセット 結束バンド ポイズンリムーバー サムスプリント |
備考 | ミレーのドライなミックアンダーの使用法。ズボンの下は七分丈。これが正解。あるき始めは少々暑く感じますが、汗をかいてきたり、雨で濡れたりしたあとは、素肌へのズボンの張り付き感がまったくなく、さらさらで快適。逆に、シャツの下には汗でシャツがびしょびしょになるので、ドライなミックは着用せず。これは自然乾燥をまつ。 |
写真
感想/記録
by kodamatozan
人が少なくて静かな山歩きをできました。
梅雨の時期でもあり、ぬかるみが心配でしたが、あまりぬかるんでもおらず、靴底の摩擦がしっかり効いたので、順調に歩けました。
参加者の皆さんは、ほぼ2週間おきに山を歩いているので、7回めともなると、相当しっかり歩けるようになっておられ、感動しました。
秋からは秀麗富嶽十二景の山々を毎月2回づつ歩いて、更にステップアップを目指しましょう。
ご参加の皆さま、お疲れ様でした。おやつ、ごちそうさまでした。
梅雨の時期でもあり、ぬかるみが心配でしたが、あまりぬかるんでもおらず、靴底の摩擦がしっかり効いたので、順調に歩けました。
参加者の皆さんは、ほぼ2週間おきに山を歩いているので、7回めともなると、相当しっかり歩けるようになっておられ、感動しました。
秋からは秀麗富嶽十二景の山々を毎月2回づつ歩いて、更にステップアップを目指しましょう。
ご参加の皆さま、お疲れ様でした。おやつ、ごちそうさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- 霞台園地
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所
- みやま橋 (450m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する