三頭山・御前山(浮橋→ヌカザス尾根→鋸尾根→奥多摩駅)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,041m
- 下り
- 2,240m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:25発小菅行き、小河内神社前下車 帰り:奥多摩駅まで徒歩16:48着、16:52発のホリデー快速 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浮橋〰三頭山西鋒:急坂とアップダウンが繰り返し疲れる 三頭山東鋒の下り:ガレ場あり 風張峠〰月夜見第二駐車場:奥多摩周遊道路と並走、一部車道歩きがありますが晴天だと峠攻めのバイク、車多く、音とスピード走行にがっかりします。 鋸尾根下り:岩場で鉄製階段・ハシゴが連続、疲れも溜まっているころで要注意です |
写真
感想
これまで行った雲取山〰鷹ノ巣山〰石尾根、小金沢連嶺、滝子山等をぐるっと展望出来そうで、奥多摩三山(三頭山,御前山,大岳山)を目指して行って来ましたが、ペースが上がらず時間切れで大岳山は次回再訪としました。
三頭山は思った以上の急登とアップダウンに苦しみました。途中具合が悪くなった某男子高のワンゲル部の生徒さん1名を引率の先生が付き添って下山する旨の伝言を先行する本隊に伝えるというミッションを引率の先生から託されました。その先で本隊は休憩して待機中で、無事先生に伝えることができました。手ごわいルートでした。
三頭山西峰は大勢の方でにぎわっていましたが、しばらく展望を楽しんで過ごしているうち先ほどのワンゲル部の本隊も到着し、引率の先生とまた少し話したりしました。鞘口峠への下りはファミリー、中高年の団体さんなど次々と登ってきて、ガレたところが一部あって慎重に降りたのと、行き違いに大分時間がかかりました。
鞘口峠からは人気が少なくなり、ほっとした感じになってきましたが、風張峠付近からバイク、車の音が大きくなり、車道に出るとスピードを出す峠攻めの車、バイクの大集団に出くわし、しばらくはエンジン音に悩まされました、快晴の休日は自分も含め皆さん出てきます。冬場の静寂はそれはそれで良かった。
月夜見第二駐車場はスルーし、少し下ったところのベンチで昼食をとりましたが、先客の方は三頭山の登りでお会いした方で、出発したその方の後ろ姿を見て思い出しました。帰りの電車でもお見かけしたので、話しかければよかったかな〰と思います。
御前山の登りでは必死になってカタクリを探し、やっと2輪見つけてホクホクでしたが、御前山からの下りは登山道沿いに20位ポツポツとまだ咲いていて、必死の苦労がフイになりました。
大ダワから登り返し、鋸山の分岐点では既に15時30分となっていました。大岳山から降りてきた若者2名に鋸山までの所要時間を聞くと約15分とのことでしたので、鋸山を登るかどうか思案しましたが16時52分のホリデー快速に乗るには今から全力で下らないと間に合わないので、次回鋸山と大岳山セットで来ることにしました。
切り立った展望台では、写真をとってあげようかと言われ、また撮ってもらいました。ソロだと気の毒に思われるのでしょうか、助かります。
その後の下りは岩場で、鉄製のハシゴ、階段もあり、どっと疲れましたが、愛宕神社はパスし車道に出てからは走りました。角のスーパーでまた缶チューハイを購入し、発車4分前に駅に到着しました。あー疲れました。翌日もまだだるく、翌々日も筋肉痛ですが、今週末晴れていたら、また山に行こうと思っています。
にせGPSを苦労して作りましたが、通ってない風張峠駐車場、鋸山が出てるのでやり方を今度から工夫しなくては!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する