ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191100
全員に公開
ハイキング
大雪山

岩石山白雲山

2012年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
4.8km
登り
641m
下り
643m
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヌプカの里 背後は東ヌプカウシヌプリ
2012年05月15日 06:02撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:02
ヌプカの里 背後は東ヌプカウシヌプリ
高曇りに日高山脈は見える。あっちにすればよかったか?写真では判らない。
2012年05月15日 06:02撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:02
高曇りに日高山脈は見える。あっちにすればよかったか?写真では判らない。
車止めゲート。登山口。昔はこの先ダラダラと砂利の道路を歩いたのだが、今は山道をショートカット出来るらしい。
2012年05月15日 06:12撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:12
車止めゲート。登山口。昔はこの先ダラダラと砂利の道路を歩いたのだが、今は山道をショートカット出来るらしい。
旧登山道との分岐。帰りは注意が必要か?案内は無いが、そんなに間違えないと思う。間違ってもだらだら道路を歩いて帰れる。
2012年05月15日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:35
旧登山道との分岐。帰りは注意が必要か?案内は無いが、そんなに間違えないと思う。間違ってもだらだら道路を歩いて帰れる。
分岐から東ヌプカとのコルへ。
2012年05月15日 06:35撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:35
分岐から東ヌプカとのコルへ。
岩石山と白雲山のコルへ向かう。看板が。
2012年05月15日 06:41撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:41
岩石山と白雲山のコルへ向かう。看板が。
奥に岩石山が。
2012年05月15日 06:41撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:41
奥に岩石山が。
東ヌプカ山頂が見えだす。
2012年05月15日 06:54撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:54
東ヌプカ山頂が見えだす。
白雲と岩石山分岐。名無し山となっているが・・・
2012年05月15日 06:58撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 6:58
白雲と岩石山分岐。名無し山となっているが・・・
岩石山山頂。
2012年05月15日 07:10撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 7:10
岩石山山頂。
岩石山から十勝平野を見下ろす。下までガレ場が。昨日のアポイ周辺とは規模が違う。
2012年05月15日 07:16撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 7:16
岩石山から十勝平野を見下ろす。下までガレ場が。昨日のアポイ周辺とは規模が違う。
白雲の右陰にウペペの一部が。左は展望山
2012年05月15日 07:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:23
白雲の右陰にウペペの一部が。左は展望山
西ヌプカと南ペトウトルの頭がちょこっと出ている。
2012年05月15日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:24
西ヌプカと南ペトウトルの頭がちょこっと出ている。
白雲山
2012年05月15日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:24
白雲山
展望山
2012年05月15日 07:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:25
展望山
霞んで阿寒が
2012年05月15日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:27
霞んで阿寒が
霞んで北日高が
2012年05月15日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:27
霞んで北日高が
エゾムラサキツツジ
2012年05月15日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 7:42
エゾムラサキツツジ
盲腸糞か?
2012年05月15日 07:49撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 7:49
盲腸糞か?
然別湖パノラマ
2012年05月15日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:27
然別湖パノラマ
ウペペサンケ
2012年05月15日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/15 8:29
ウペペサンケ
南ペト、去年敗退した北ペト、ウペペを挟んで石山、遠望山
2012年05月15日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:29
南ペト、去年敗退した北ペト、ウペペを挟んで石山、遠望山
展望山
2012年05月15日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:30
展望山
東ヌプカと西ヌプカ
2012年05月15日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:30
東ヌプカと西ヌプカ
ちっちゃく映ってます。ナキウサギ。
2012年05月15日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:52
ちっちゃく映ってます。ナキウサギ。
やっぱり写ってます。
2012年05月15日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:52
やっぱり写ってます。
青い草食べてました。細すぎて食痕が判らず。
2012年05月15日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:57
青い草食べてました。細すぎて食痕が判らず。
岩の上。
2012年05月15日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 8:59
岩の上。
コキンバイ
2012年05月15日 09:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 9:50
コキンバイ
このてはよくわからない
2012年05月15日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 9:51
このてはよくわからない
オオアカゲラとアカゲラ オオアカゲラは左下の方。木の陰で良く映ってない。
2012年05月15日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/15 9:57
オオアカゲラとアカゲラ オオアカゲラは左下の方。木の陰で良く映ってない。
オオアカゲラとアカゲラ、背中の白い斑紋が微妙に違うのだが、肝心な所が枝で・・・
2012年05月15日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 9:58
オオアカゲラとアカゲラ、背中の白い斑紋が微妙に違うのだが、肝心な所が枝で・・・
今日もダニの日でした。
2012年05月15日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/15 10:17
今日もダニの日でした。
東ヌプカと白雲、展望
2012年05月15日 10:41撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 10:41
東ヌプカと白雲、展望
芽登温泉。つるつるするで重曹泉と思っていたが、硫黄泉でした。
2012年05月15日 13:16撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 13:16
芽登温泉。つるつるするで重曹泉と思っていたが、硫黄泉でした。
芽登温泉。
2012年05月15日 13:34撮影 by  iPhone 4, Apple
5/15 13:34
芽登温泉。

感想

 朝道の駅音更を出発。セブンはあるが、バリスタは無かった。天気が悪そうなので、白雲山ヌプカの里からかなり久しぶりに登ることにする。高曇りの下、ヌプカの里を目指す。東ヌプカウシヌプリが近付いてくるとヌプカの里。トイレは使用できたが、ドアを開けるとカメムシがぽたぽたと落ちてくる。寒さで再度避難したが、凍死したのか? 車止め手前に停めて出発。登山届は一番目立った。笹山で涼しいので一応用心で下カッパで出発。
 20数年前は蛇行する道路をダラダラと登らなければならなかったが、谷間を整備された登山道が続いている。笹の刈り分けも立派でなかなか良い。ウグイスとオオジシギのディスプレイフライトの音、センダイムシクイの声を聞きながら緩斜面を登り、昔の道路からの道と合流。案内は無いのが、きっと間違えないだろう。ここから東ヌプカと岩石山のコルに出て、右に曲がり、一瞬だけ笹ブッシュになる。ここまでダニの気配はなかったので、昨日は南部日高特有のものと思っていたが、本の数メートル笹と触れ合って出ると、あら今日もダニさんが3匹、今日もテンションの下がる登山がはじまる。しかし、ここから笹に触れ合うこともなく、美しいコケのガレ場が現れ出すと早速ナキウサギコール。岩石山コルまで順調にいき、コールを聞きながらガレを登っていく。大きな岩でも浮き石があるので注意。で、あっと言う間に岩石山山頂。日高が白くぼやっと光り、あっちにすれば良かったかと思ってしまう。阿寒も遠くに見え、裏にどっしりと白雲。その右にウペペの一部が。ちょっと寒いので上カッパを着て、考える。白雲の登りは笹が見える。あまり気が乗らないが、あまりにも時間が早すぎる。ダニを落とす風呂もまだ明かない。うだうだ考えた末、上カッパのまま白雲に向かうことにする。最初のほんの数メートル笹をこぎ、チェックするとあら!ダニさんやっぱり。払い落し、やや急な登りを進むが、見た目ほど笹と触れ合わない。湖畔コースと合流点で暑くてカッパを脱ぎ、山頂まで。
 山頂は高曇りだが、展望は良い。東、西ヌプカウシヌプリ、南、北ペトウトル。ウペペサンケがドーンと。大雪も見える。まだ時間が早いのでのんびりしているとナキウサギコール。ピーク北と西ともっと北の下と岩石山方面と涼しいせいか昨日より回数が多い。まあ、ガレ場の規模が違いすぎるが。そのうち姿をとらえ、望遠レンズも持ってきてないので、遠くから見物。スゲだかイネ科だかの青草を食べているようだが、食痕が細すぎて分からず。此処のナキウサギは人が多いせいか心が強い気がしていたが、今日は近寄ってはこないが、こちらを気にしながらも結構動き回る。湖畔コースの方でクマゲラの声とドラミングがする。
 長居の後、またダニの待つ登山道を下る。ナキウサギの声とルリビタキ、アオジ ヒガラ、エゾライチョウ、キジバトと出会い、あまり表に出てこないウグイスやエゾムシクイまで見ることができた。アカゲラとオオアカゲラの♀が同時に現れ、背中の斑紋の違いが良く分かったが、シャッターチャンスは枝に邪魔されてしまった。登山口付近で数人のパーティーとすれ違い、ポツポツ降り出した頃到着。カッパを脱ぎダニチェック、帰りはいないかと思ったが油断大敵、何処から入ったかジャージにダニさんが。メッシュ生地のせいかなかなか落ちない。
上士幌に降り、ふれあいセンターに入るつもりで行くが二時過ぎから。仕方なく何処に入ろうか雌阿寒温泉にしようかとうだうだ考えていたら、そうだ、芽登温泉の方が帰り道に近いと向かう。平日なのにそこそこ客が居た。雨の露天風呂でのんびりしていたら、シジュウカラがやってきて女風呂を覗いていた。肌がつるつるするので重曹泉かと思っていたが、硫黄泉とのこと。良いお湯でした。シャンプーソープ付き500円。
 三連休の遠征はダニさんの強烈なイメージだけが残ってしまった。


 岩石山パノラマ↓

<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=40db8c3f-5b6d-4233-84c5-ab1cd6b1a894&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>

 白雲山パノラマ↓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら