ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191509
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(地蔵谷道-アドベンチャールート-黒岩尾根道-摩耶山-黒岩尾根道)

2012年05月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
12.8km
登り
796m
下り
785m

コースタイム

9:40新神戸駅-9:47雌滝9:54-10:02夫婦滝・雄滝10:08-10:13みはらし展望台10:22-11:05休憩11:10-11:14地蔵谷出会-(地蔵谷道)-11:41休憩11:54-12:16休憩12:20-12:42休憩12:47-(アドベンチャールート)-13:03休憩13:16-13:21黒岩尾根道に合流-(黒岩尾根道)-13:37摩耶山(三角点)-13:41掬星台(休憩)14:03-(黒岩尾根道)-14:16アドベンチャールート出合-(黒岩尾根道)-15:02休憩15:08-15:40休憩15:46-15:56黒岩尾根出合(黒岩尾根道の終わり)-16:14休憩16:19-16:49夫婦滝・雄滝16:54-17:01雌滝17:08-17:14新神戸駅
天候 晴れ後曇り、少し黄砂有りかも。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR西/神戸市営地下鉄・新神戸駅
コース状況/
危険箇所等
<地蔵谷道>
道は明瞭で迷いそうなところなし。危険箇所なし。
やたらと赤ペンキのマーキングがありましたが、全く不要と思われます。

<アドベンチャールート>
今回はアドベンチャールートの一部を歩きました。
その範囲においては、危険箇所はありませんでした。
クサリ場がいくつもありましたが全然問題ありません。
そもそもクサリ場とする意味があるところなのか否か非常に疑問でした。
アドベンチャーを演出するためのものだろうか?
迷う心配はまずないと思います。

<黒岩尾根道>
道は明瞭で迷いそうなところなし。
「悪路」と書いている道標がありましたが、あまり心配することはないと思います。
危険箇所はありませんが、落葉の積もった急坂があり滑り易いです。
この道は下の方がかなりの急坂で、上の方は比較的ゆるやかです。
今回は下りましたが、登りだと相当きつい感じがします。

<その他>
道は明瞭で迷いそうなところなし。危険箇所なし。
09:47雌滝
2012年05月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 9:47
09:47雌滝
10:03夫婦滝(雌滝のすぐ下)
2012年05月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 10:03
10:03夫婦滝(雌滝のすぐ下)
10:04雄滝
2012年05月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 10:04
10:04雄滝
10:15みはらし展望台よりの眺望
2012年05月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 10:15
10:15みはらし展望台よりの眺望
10:37布引貯水池
2012年05月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 10:37
10:37布引貯水池
10:56でかいイノシシ。怖いですが、尻尾を振ってかわいい。
2012年05月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/17 10:56
10:56でかいイノシシ。怖いですが、尻尾を振ってかわいい。
10:59
2012年05月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 10:59
10:59
11:12
2012年05月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:12
11:12
11:12
2012年05月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:12
11:12
11:18
2012年05月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:18
11:18
11:25
2012年05月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:25
11:25
11:27
2012年05月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/17 11:27
11:27
11:27何回か徒渉します。
2012年05月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:27
11:27何回か徒渉します。
11:30やたら無意味な赤ペンキのマーキングがあります。誰が階段で道を見失って、変なところにいくねん!
2012年05月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/17 11:30
11:30やたら無意味な赤ペンキのマーキングがあります。誰が階段で道を見失って、変なところにいくねん!
11:40
2012年05月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:40
11:40
11:51
2012年05月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:51
11:51
11:53
2012年05月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 11:53
11:53
12:09
2012年05月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 12:09
12:09
12:09
2012年05月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 12:26
12:09
12:52アドベンチャールートはクサリ場だらけです。でもクサリを使わない方が歩き易いと思うけど。
2012年05月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 12:52
12:52アドベンチャールートはクサリ場だらけです。でもクサリを使わない方が歩き易いと思うけど。
12:54
2012年05月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 12:54
12:54
12:56
2012年05月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 12:56
12:56
13:00
2012年05月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:00
13:00
13:01ここを登ると・・・
2012年05月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:01
13:01ここを登ると・・・
13:03小高い丘に風向計と
2012年05月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:03
13:03小高い丘に風向計と
13:04方位を書いた切り株。それと矢印は何を示してるだろう?。アドベンチャールートはよくわからんです。
2012年05月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/17 13:04
13:04方位を書いた切り株。それと矢印は何を示してるだろう?。アドベンチャールートはよくわからんです。
13:09
2012年05月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:09
13:09
13:17
2012年05月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:17
13:17
13:20
2012年05月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:20
13:20
13:29
2012年05月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:29
13:29
13:31展望デッキ
2012年05月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:31
13:31展望デッキ
13:32展望デッキからの眺望
2012年05月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:32
13:32展望デッキからの眺望
13:37山頂ゲット。
2012年05月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:37
13:37山頂ゲット。
13:44掬星台からの眺望。黄砂のためかイマイチ。
2012年05月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:44
13:44掬星台からの眺望。黄砂のためかイマイチ。
13:44同上
2012年05月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 13:44
13:44同上
14:00掬星台。平日のためかガラ〜ン。
2012年05月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:00
14:00掬星台。平日のためかガラ〜ン。
14:08
2012年05月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/17 14:08
14:08
14:17
2012年05月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:17
14:17
14:24
2012年05月17日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/17 14:24
14:24
14:27
2012年05月17日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:27
14:27
14:38
2012年05月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:38
14:38
14:43
2012年05月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:43
14:43
14:43
2012年05月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 14:43
14:43
15:15写真ではわかりにくいですが、落葉の積もった急坂です。ズルっと滑り易いです。
2012年05月17日 15:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 15:15
15:15写真ではわかりにくいですが、落葉の積もった急坂です。ズルっと滑り易いです。
15:21
2012年05月17日 15:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 15:21
15:21
15:33この上は工事用の索道です。万一、落下物があったときのための屋根というかトンネルみたいな防護柵です。
2012年05月17日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 15:33
15:33この上は工事用の索道です。万一、落下物があったときのための屋根というかトンネルみたいな防護柵です。
15:36
2012年05月17日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 15:36
15:36
15:48
2012年05月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/17 15:48
15:48
16:06綺麗ですね。
2012年05月17日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/17 16:06
16:06綺麗ですね。
撮影機器:

感想

新神戸駅を出発。雌滝で早速、滝見休憩。その後、雄滝へ。

雄滝へ着くと、前回はわからなかった夫婦滝は雄滝のすぐ下の滝ということに気づきました。「灯台元暗し」でした。雄滝は凄い迫力です。

地蔵谷出会を目指しますが、途中、イノシシに出合いました。
でかくて怖いです。「こっちに来たら逃げろ!」と自分に言い聞かせながら写真に取りました。尻尾を振ってるところを見ると犬みたいで可愛いのですが、「突進してきたら」と考えと緊張しました。

地蔵谷道に入りました。
『山と高原地図』で破線道なので、少々険しいかもと思っていたのですが、どうということありません。やたらと無駄な赤ペンキのマーキングがあり、景観を損ねているのが残念でした。

アドベンチャールートは、名前の通り「アドベンチャーだろう。注意深く歩こう。」と思ってました。実際行って見ると拍子抜けしました。クサリ場はいくつもありますが、全然必要性がなさそうでした。ハッタリだと思いました。

やがて掬星台で休憩。黄砂のためか眺望がイマイチでした。

下山は黒岩尾根道の予定です。
しかし、道標に「悪路」とありましたので、他の道にするか少し迷いまいた。
結局は予定通り、黒岩尾根道にしました。

黒岩尾根道を下って暫くは「全然悪路じゃないだろう」という感じでした。
後半になってくると、道の段差が乱れてきたり、落葉の積もった滑り易い急坂になったりしました。私的には「悪路」というのは大げさと思いますが、道標にはそう書いておく方がいいんだろうと思いました(私が標識を立てる立場なら、事故があったときの責任回避のため「悪路」とするでしょうねえ)。

その後は、本日2度目になりますが、滝をじっくり見てから帰路につきました。

なお、地蔵谷道、アドベンチャールート、黒岩尾根道は今回初めてです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら