ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1915134
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

草花丘陵でちっちゃな探検しました

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
15.1km
登り
456m
下り
408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:08
合計
4:13
距離 15.1km 登り 460m 下り 408m
9:09
10
9:19
27
9:46
32
10:18
1
10:19
10:20
14
10:34
12
11:02
11:05
12
12:20
12:23
59
13:22
青梅駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:羽村駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
帰り:青梅駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
ありません。
連れ合いにメール連絡しました。

○トイレ
羽村駅、羽村取水堰、青梅駅

○ルート状況
雨後で滑りやすいところ多数。
倒木も、前回より増えていました。
慎重に行けば大丈夫です。
馬引沢林道は舗装路で一部ダート道です。舗装路の苔の上は滑ります。
その他周辺情報 青梅駅前に「つぶあんカフェ」さんがあります。
ホームページのURLは以下の通りです。
http://tsubuancafe.com/wordpress/
今日は羽村駅から出発です。
羽村取水堰から玉川上水に流れ込む水。
2019年07月06日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 9:18
今日は羽村駅から出発です。
羽村取水堰から玉川上水に流れ込む水。
玉川上水、水量が多いです。
2019年07月06日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/6 9:18
玉川上水、水量が多いです。
浅間岳(センゲンダケ)を望みます。
国立国会図書館さん所蔵『新編武蔵風土記稿』巻之118 多摩郡之30 「羽村」(下記URL)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763994
41コマ目に挿絵があります。
(「浅間山」と記載されています。)
2019年07月06日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 9:21
浅間岳(センゲンダケ)を望みます。
国立国会図書館さん所蔵『新編武蔵風土記稿』巻之118 多摩郡之30 「羽村」(下記URL)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763994
41コマ目に挿絵があります。
(「浅間山」と記載されています。)
多摩川の右岸を突き当りまで進み、右に入ったところです。
2019年07月06日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 9:31
多摩川の右岸を突き当りまで進み、右に入ったところです。
地元の皆様が整備してくださるのでとてもいい径です。
ありがとうございます。
2019年07月06日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/6 9:33
地元の皆様が整備してくださるのでとてもいい径です。
ありがとうございます。
雨にぬれて葉っぱがつやつや。
2019年07月06日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 9:37
雨にぬれて葉っぱがつやつや。
羽村神社です。
御挨拶しました。
2019年07月06日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 9:42
羽村神社です。
御挨拶しました。
羽村神社からの多摩川の眺めです。
2019年07月06日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 9:43
羽村神社からの多摩川の眺めです。
浅間岳山頂の四等三角点「満地」(235.18m)です。
2019年07月06日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 9:46
浅間岳山頂の四等三角点「満地」(235.18m)です。
満地峠に向かう途中のヌタ場ぽいところが、今日は池になっていました。
2019年07月06日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 9:58
満地峠に向かう途中のヌタ場ぽいところが、今日は池になっていました。
お花咲いていました。
2019年07月06日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/6 10:09
お花咲いていました。
この景色が見えてくると
2019年07月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 10:13
この景色が見えてくると
満地峠に到着。
2019年07月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 10:13
満地峠に到着。
おそらく旧国道です。
バスも走っていました。
道はお山に戻っていきます。
2019年07月06日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 10:13
おそらく旧国道です。
バスも走っていました。
道はお山に戻っていきます。
今日はここを進みます。
(仮称)機動隊丘陵と呼んでいます。
2019年07月06日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:14
今日はここを進みます。
(仮称)機動隊丘陵と呼んでいます。
旧満地峠です。
2019年07月06日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 10:17
旧満地峠です。
古満地峠です。
右の径を行きます。
2019年07月06日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:19
古満地峠です。
右の径を行きます。
ここはかなり細くなっています。
気をつけていきました。
2019年07月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:21
ここはかなり細くなっています。
気をつけていきました。
右が巻き径です。
一応巻かないで行きます。
2019年07月06日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:23
右が巻き径です。
一応巻かないで行きます。
若獅子坂です。
径はかなり狭いです。
2019年07月06日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 10:35
若獅子坂です。
径はかなり狭いです。
倒木がありました。
2019年07月06日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 10:42
倒木がありました。
第六機動隊のオブジェです。
2019年07月06日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 10:44
第六機動隊のオブジェです。
第六機動隊のオブジェの説明書です。
2019年07月06日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:44
第六機動隊のオブジェの説明書です。
第五機動隊のオブジェ「栄光の楯」。
2019年07月06日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 10:46
第五機動隊のオブジェ「栄光の楯」。
先々週の豪雨の時にお世話になった東屋です。
今日はこの先にあるオブジェを見に行きます。
2019年07月06日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 10:47
先々週の豪雨の時にお世話になった東屋です。
今日はこの先にあるオブジェを見に行きます。
第八機動隊のオブジェです。
2019年07月06日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 10:49
第八機動隊のオブジェです。
第一機動隊建立の「忍耐」の像。
2019年07月06日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:51
第一機動隊建立の「忍耐」の像。
第三機動隊のシンボルマーク。
シンボルマークの右側の径を下ります。
2019年07月06日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 10:53
第三機動隊のシンボルマーク。
シンボルマークの右側の径を下ります。
第三機動隊のシンボルマークの説明です。
2019年07月06日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 10:53
第三機動隊のシンボルマークの説明です。
途中にわだち山荘の東屋があります。
2019年07月06日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 10:56
途中にわだち山荘の東屋があります。
わだち山門に出ました。
2019年07月06日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 11:01
わだち山門に出ました。
山門の前の径をずっと進むと、第五機動隊「栄光の楯」に行きます。
2019年07月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 11:02
山門の前の径をずっと進むと、第五機動隊「栄光の楯」に行きます。
わだち山門から少し下ったところの沢にかかっている橋を渡り、登ります。
2019年07月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 11:02
わだち山門から少し下ったところの沢にかかっている橋を渡り、登ります。
若鷲の像です。
2019年07月06日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 11:04
若鷲の像です。
若鷲の像からの踏跡をたどります。
尾根に向かっています。
2019年07月06日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:05
若鷲の像からの踏跡をたどります。
尾根に向かっています。
沢の向こう側に、わだち山門の左側の径が見えます。
2019年07月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:06
沢の向こう側に、わだち山門の左側の径が見えます。
藪漕ぎ少々。
ズボンびしょぬれ。
でも楽しい♪
2019年07月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 11:06
藪漕ぎ少々。
ズボンびしょぬれ。
でも楽しい♪
尾根が見えました。
2019年07月06日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 11:09
尾根が見えました。
わだち山門の左の径と合流しました。
2019年07月06日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 11:15
わだち山門の左の径と合流しました。
第五機動隊「栄光の楯」まで戻ってきました。
2019年07月06日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 11:17
第五機動隊「栄光の楯」まで戻ってきました。
多摩リハビリテーション病院からの径と合流。
大荷田の峰だそうです。
2019年07月06日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 11:32
多摩リハビリテーション病院からの径と合流。
大荷田の峰だそうです。
尾崎or菅生丘陵と合流しました。
2019年07月06日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:47
尾崎or菅生丘陵と合流しました。
二ツ塚峠(京塚峠)にきました。
気をつけて横断します。
2019年07月06日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 11:53
二ツ塚峠(京塚峠)にきました。
気をつけて横断します。
長淵丘陵に乗りました。
ここから熊鈴を鳴らし始めました。
2019年07月06日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 11:57
長淵丘陵に乗りました。
ここから熊鈴を鳴らし始めました。
前回はなかった倒木がありました。
低巻き(高巻きの逆)しました。
2019年07月06日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 12:01
前回はなかった倒木がありました。
低巻き(高巻きの逆)しました。
二ツ塚信号からの径はどうなってしまうのかなあ。
2019年07月06日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 12:05
二ツ塚信号からの径はどうなってしまうのかなあ。
旧二ツ塚峠に着きました。
2019年07月06日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 12:06
旧二ツ塚峠に着きました。
今日は馬引沢峠から下山します。
2019年07月06日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 12:08
今日は馬引沢峠から下山します。
馬引沢峠に着きました。
馬引沢林道を行きます。
2019年07月06日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 12:20
馬引沢峠に着きました。
馬引沢林道を行きます。
舗装路とダート道の構成です。
2019年07月06日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 12:21
舗装路とダート道の構成です。
この流れは多摩川に導かれるのかなあ。
2019年07月06日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 12:31
この流れは多摩川に導かれるのかなあ。
馬引沢林道終了です。
2019年07月06日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 12:46
馬引沢林道終了です。
多摩川にかかる萬年橋を渡ります。
萬年橋という名称は、災害があっても橋がずっと架かり続けますようにと願いを込めてつけられたそうです。
2019年07月06日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 13:07
多摩川にかかる萬年橋を渡ります。
萬年橋という名称は、災害があっても橋がずっと架かり続けますようにと願いを込めてつけられたそうです。
多摩川の水量多いです。
2019年07月06日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 13:08
多摩川の水量多いです。
そして今日もつぶあんカフェさんに到着。
2019年07月06日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 13:23
そして今日もつぶあんカフェさんに到着。
今日はマイルド豆乳カレーをいただきました。
本当においしいです。
2019年07月06日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/6 13:42
今日はマイルド豆乳カレーをいただきました。
本当においしいです。
大粒のブルベリーのパフェ。
青梅のブルベリーは本当においしいのです。
おすすめです。
ごちそうさまでした。
2019年07月06日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/6 13:57
大粒のブルベリーのパフェ。
青梅のブルベリーは本当においしいのです。
おすすめです。
ごちそうさまでした。
青梅駅に願いが書かれた笹が飾られていました。
2019年07月06日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/6 14:16
青梅駅に願いが書かれた笹が飾られていました。
東京アドベンチャーラインの新しいラッピングの車両が停まっていました。
2019年07月06日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/6 14:19
東京アドベンチャーラインの新しいラッピングの車両が停まっていました。
撮影機器:

感想

今日は4:00に起きた時には雨が降っていたので、中止を決定した。
その後二度寝して、6:50に起きて、6:57のNHKの南さんの天気解説を聞いて、午前中は大丈夫だと判断。支度して家を出た。
新宿駅で7:53発青梅特快に乗るこどができて、羽村駅に8:56に到着。
何とか9:00過ぎに出発することができた。

reochi家には15:00までに下山という門限がある。
それとは別に途中で何があるかわからないので、通常は、なるべく朝早く出発して余裕を持って行動できるようにしている。

9:00という時間は出発にはやや遅いと思う。
ただ草花丘陵は何かあっても、エスケープルートがいくつかあり、すぐバス停に辿り着くことができるので出発が遅くてもなんとかなる。
国有地?のようなので、植林されておらず、地形図を見ても珍しいほどの広葉樹のマークがならんでいる。野鳥さんたちのさえずりをずっと聞きながら歩くことができるなかなか素敵な丘陵だ。

今回は2年前に保留した、機動隊の方々が作成されたオブジェや像をすべて見に行くことにした。
今回のちっちゃな探検は、第三機動隊のオブジェの裏手を下り、わだち山門にでて、沢を渡り、若鷲の像から尾根に出て、第五機動隊のオブジェ「栄光の楯」に戻ることだった。尾根に出るまで多少の藪こぎでズボンがびしょ濡れになったが、速乾素材バンザイですぐに乾いた。
やはり探検は楽しい。

私のレコをお読みいたたきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら