ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1916072
全員に公開
ハイキング
東北

石巻・浦戸諸島・仙台を歩く

2019年07月02日(火) 〜 2019年07月03日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:18
距離
69.5km
登り
210m
下り
212m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
5:49 渡波-7:28 日和大橋-9:20 定川橋-11:20 陸前小野駅-13:40 手樽駅-15:13 福浦島-15:38 松島駅--電車で本塩釜駅へ
2日目
7:15 塩釜港--7:45 桂島港-8:46 野々島港-9:15 寒風沢港-10:21 朴島港--11:47 塩釜港-12:21 七ヶ浜町境-15:30 高砂大橋-16:45 サンピア(温泉休憩) 20:21-21:36 仙台駅
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
万国浦の入口は川のように狭いが津波に襲われたのが一目でわかります。
2019年07月02日 06:00撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 6:00
万国浦の入口は川のように狭いが津波に襲われたのが一目でわかります。
奥に見えるのは万国橋です。
2019年07月02日 06:01撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 6:01
奥に見えるのは万国橋です。
万国橋。
2019年07月02日 06:07撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 6:07
万国橋。
警告文からも川でなく、海であることが判ります。
2019年07月02日 06:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 6:09
警告文からも川でなく、海であることが判ります。
秋葉神社です。
2019年07月02日 06:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 6:12
秋葉神社です。
日和大橋周辺は大規模な工事です。
2019年07月02日 07:43撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 7:43
日和大橋周辺は大規模な工事です。
スケールが大き過ぎて実感が湧きません。
2019年07月02日 07:51撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 7:51
スケールが大き過ぎて実感が湧きません。
色々な慰霊碑があります。
2019年07月02日 07:53撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 7:53
色々な慰霊碑があります。
日本製紙石巻工場。
2019年07月02日 08:01撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 8:01
日本製紙石巻工場。
予想外の所で金華山道の碑に出会いました。
2019年07月02日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 8:14
予想外の所で金華山道の碑に出会いました。
ジョイフルが九州地方というイメージは崩れて、全国チエーンになった実感がします。北海道にも出店しだしたようです。
2019年07月02日 08:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 8:57
ジョイフルが九州地方というイメージは崩れて、全国チエーンになった実感がします。北海道にも出店しだしたようです。
自衛隊機が時々飛んでいます。松島に近づいたからです。
2019年07月02日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 10:04
自衛隊機が時々飛んでいます。松島に近づいたからです。
航空自衛隊松島基地です。
2019年07月02日 10:36撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 10:36
航空自衛隊松島基地です。
鹿妻駅前
2019年07月02日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 10:57
鹿妻駅前
八つ鹿踊りのモニュメント
2019年07月02日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 10:57
八つ鹿踊りのモニュメント
東京から11日目だと言う、普段、歩かないから足に来ていると言っていた。あまり話したがらないようなので、どこへ行くかも聞かなかった。旅人とは違う感覚である。故郷に帰るのかも知れない。
2019年07月02日 11:09撮影 by  DSC-W810, SONY
2
7/2 11:09
東京から11日目だと言う、普段、歩かないから足に来ていると言っていた。あまり話したがらないようなので、どこへ行くかも聞かなかった。旅人とは違う感覚である。故郷に帰るのかも知れない。
計画跡? 距離も不明なのでパスしました。
2019年07月02日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 11:19
計画跡? 距離も不明なのでパスしました。
鳴瀬川と吉田川
2019年07月02日 11:47撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 11:47
鳴瀬川と吉田川
陸前大塚駅。ここは東松島市、少し行けば松島町。
2019年07月02日 12:49撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 12:49
陸前大塚駅。ここは東松島市、少し行けば松島町。
酒米を作っています。山田錦かな?
2019年07月02日 13:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 13:52
酒米を作っています。山田錦かな?
松島温泉の看板が見えます。
2019年07月02日 14:27撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 14:27
松島温泉の看板が見えます。
福浦島が見えました。松島は何度も来ていますが、福浦島は初めてです。
2019年07月02日 14:31撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 14:31
福浦島が見えました。松島は何度も来ていますが、福浦島は初めてです。
200円の入場料です。
2019年07月02日 14:36撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 14:36
200円の入場料です。
2019年07月02日 14:38撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 14:38
カメラを覗いている青年は釧路からやってきています。
本人は”ドロップアウト”と言っていましたが、なかなかの好青年です。悩みを吹っ切れる旅にして欲しいです。
2019年07月02日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/2 15:03
カメラを覗いている青年は釧路からやってきています。
本人は”ドロップアウト”と言っていましたが、なかなかの好青年です。悩みを吹っ切れる旅にして欲しいです。
島の中に広場がありました。
2019年07月02日 15:17撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 15:17
島の中に広場がありました。
松島観光の中心地方面です。
2019年07月02日 15:24撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 15:24
松島観光の中心地方面です。
人が近づいても悠然としているいます。
松島・塩釜間はかって歩いているので松島駅からJRで本塩釜に移動します。
2019年07月02日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
7/2 15:26
人が近づいても悠然としているいます。
松島・塩釜間はかって歩いているので松島駅からJRで本塩釜に移動します。
いよいよ旅の最終日です。塩釜から浦戸諸島を渡船と足で渡り歩きます。
2019年07月03日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 6:58
いよいよ旅の最終日です。塩釜から浦戸諸島を渡船と足で渡り歩きます。
本土と浦戸諸島間は有料ですが、浦戸諸島間の渡船は無料です。
2019年07月03日 07:00撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:00
本土と浦戸諸島間は有料ですが、浦戸諸島間の渡船は無料です。
大きな荷物を引いて乗船してきた方は大工さんでした。福山出身ですが、震災でこちらに来て以来、ずっと滞在するようになったそうです。
2019年07月03日 07:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
7/3 7:45
大きな荷物を引いて乗船してきた方は大工さんでした。福山出身ですが、震災でこちらに来て以来、ずっと滞在するようになったそうです。
桂島到着
2019年07月03日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:46
桂島到着
浦戸諸島には新奥の細道のハイキングコースがあります。朴島島だけはコースに含まれていません。コースに縛られず気ままに歩きました。
2019年07月03日 07:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:52
浦戸諸島には新奥の細道のハイキングコースがあります。朴島島だけはコースに含まれていません。コースに縛られず気ままに歩きました。
島らしい住宅地。
2019年07月03日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:54
島らしい住宅地。
松崎神社の裏からハイキング道が続きます。
一寸鬱蒼として不安になり、引き返したところで住民の女性と会い、大丈夫ですよと言われ、安心して戻りました。
2019年07月03日 07:55撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:55
松崎神社の裏からハイキング道が続きます。
一寸鬱蒼として不安になり、引き返したところで住民の女性と会い、大丈夫ですよと言われ、安心して戻りました。
なぜか鐘をついていって下さいと言われた気がします。
細やかにつきました。木曽ならば熊除けだが、ここでは、鹿か猿かも。
2019年07月03日 07:59撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 7:59
なぜか鐘をついていって下さいと言われた気がします。
細やかにつきました。木曽ならば熊除けだが、ここでは、鹿か猿かも。
ストックで蜘蛛の巣を払いながらの前進です。
2019年07月03日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:03
ストックで蜘蛛の巣を払いながらの前進です。
七ヶ浜町(本土)の方に向かって多数の無人島が連なっています。
2019年07月03日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:12
七ヶ浜町(本土)の方に向かって多数の無人島が連なっています。
遊覧船から見る島と違い、高い所から睥睨するのは格別です。2014/10/20に塩釜港から松島港へ遊覧船を乗っています。まさにこの下を通過しています。
2019年07月03日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:12
遊覧船から見る島と違い、高い所から睥睨するのは格別です。2014/10/20に塩釜港から松島港へ遊覧船を乗っています。まさにこの下を通過しています。
展望台と言っても塔や櫓はありません。ハイキング道から数メートル海岸側に小径があるだけです。
2019年07月03日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:12
展望台と言っても塔や櫓はありません。ハイキング道から数メートル海岸側に小径があるだけです。
大藻根島と思います。
2019年07月03日 08:17撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:17
大藻根島と思います。
桂島海水浴場です。
2019年07月03日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:19
桂島海水浴場です。
住宅のある小山を越えると下船した港です。
2019年07月03日 08:24撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:24
住宅のある小山を越えると下船した港です。
2019年07月03日 08:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:33
NTTの無線中継所を過ぎると島のもう一つの船乗り場石浜集落です。
2019年07月03日 08:34撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:34
NTTの無線中継所を過ぎると島のもう一つの船乗り場石浜集落です。
郵便局はありがたいです。日本全国でユニバーサルサービスです。
丁度、野々島への渡しが出るところでした。
2019年07月03日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:42
郵便局はありがたいです。日本全国でユニバーサルサービスです。
丁度、野々島への渡しが出るところでした。
あっという間に野々島です。この船で来ました。
2019年07月03日 08:52撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:52
あっという間に野々島です。この船で来ました。
熊野神社がありました。
2019年07月03日 08:54撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:54
熊野神社がありました。
ハイキング道への入口がわからなくて、ウロウロしていたら渡しの船長さんがバイクで来て、復興住宅が二棟あるから、その間を進むように教えてくれました。これがその二棟です。奥から来ました。
2019年07月03日 08:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:57
ハイキング道への入口がわからなくて、ウロウロしていたら渡しの船長さんがバイクで来て、復興住宅が二棟あるから、その間を進むように教えてくれました。これがその二棟です。奥から来ました。
簡易舗装された道です。
2019年07月03日 08:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 8:57
簡易舗装された道です。
熊野神社。
2019年07月03日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:00
熊野神社。
夜泣き地蔵方面に進みましたが、見つからず。
2019年07月03日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:01
夜泣き地蔵方面に進みましたが、見つからず。
これが椿のトンネルかも。
2019年07月03日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:05
これが椿のトンネルかも。
時期が悪くて菜の花やラベンダーには縁がありませんでした。
2019年07月03日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:09
時期が悪くて菜の花やラベンダーには縁がありませんでした。
現役の浦戸小中学校
2019年07月03日 09:14撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:14
現役の浦戸小中学校
干潮差が大きいです。石巻中央や大泊港は潮位により寄港できないが、良く分かります。
2019年07月03日 09:16撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:16
干潮差が大きいです。石巻中央や大泊港は潮位により寄港できないが、良く分かります。
寒風沢港です。
2019年07月03日 09:19撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:19
寒風沢港です。
秋葉山。道祖神を兼ねた位置にあります。
2019年07月03日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:26
秋葉山。道祖神を兼ねた位置にあります。
六地蔵の方へ行きます。
2019年07月03日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:32
六地蔵の方へ行きます。
すぐでした。
2019年07月03日 09:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:33
すぐでした。
祠は休養中です。
2019年07月03日 09:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:33
祠は休養中です。
小島と思えない光景。気持ちがいいです。
元屋敷浜をパスして田園を真っすぐに進みます。
2019年07月03日 09:35撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:35
小島と思えない光景。気持ちがいいです。
元屋敷浜をパスして田園を真っすぐに進みます。
農婦がいました。
2019年07月03日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:44
農婦がいました。
前浜です。奥は野々島。
2019年07月03日 09:50撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:50
前浜です。奥は野々島。
昭和30年3月のチリ地震津波で被災しています。
2019年07月03日 09:53撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 9:53
昭和30年3月のチリ地震津波で被災しています。
朴島です。『朴島は見る所がないよ』『後ろからくる船に乗って帰ると良いよ』と教えられました。
確かに新・奥の細道もありません。
2019年07月03日 10:25撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:25
朴島です。『朴島は見る所がないよ』『後ろからくる船に乗って帰ると良いよ』と教えられました。
確かに新・奥の細道もありません。
ホタテの貝殻を仕入れて、左右32枚づつ、計74枚を一束にしています。これを沖にぶら下げ、カキの卵が付着したら、先ほどのようにぶら下げて生育させます。
2019年07月03日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:27
ホタテの貝殻を仕入れて、左右32枚づつ、計74枚を一束にしています。これを沖にぶら下げ、カキの卵が付着したら、先ほどのようにぶら下げて生育させます。
地元のハイキング同好会のようです。
2019年07月03日 10:36撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:36
地元のハイキング同好会のようです。
10:50発塩釜行です。本土までは600円です。
潮位が低く渡し板が急勾配です。
2019年07月03日 10:39撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:39
10:50発塩釜行です。本土までは600円です。
潮位が低く渡し板が急勾配です。
カキの養殖には干満の差が大きいのが良いと瀬戸内で聞いた気がします。
2019年07月03日 10:54撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:54
カキの養殖には干満の差が大きいのが良いと瀬戸内で聞いた気がします。
期日前投票は投票者の都合の良い日時に出来るので便利と思っていました。島では、決められた日に期日前投票するしかないのです。正規の投票日には投票できないのです。
2019年07月03日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:57
期日前投票は投票者の都合の良い日時に出来るので便利と思っていました。島では、決められた日に期日前投票するしかないのです。正規の投票日には投票できないのです。
郵便局員の連携プレイが見られました。この女性は下船しません。待ち構えた他の局員へ郵便物?と書類らしいものを手渡します。
2019年07月03日 10:59撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 10:59
郵便局員の連携プレイが見られました。この女性は下船しません。待ち構えた他の局員へ郵便物?と書類らしいものを手渡します。
名も知らぬ無人島を含め浦戸諸島とのお別れです。
2019年07月03日 11:03撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:03
名も知らぬ無人島を含め浦戸諸島とのお別れです。
松島湾遊覧船です。
2019年07月03日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:31
松島湾遊覧船です。
軽車両も運べます。手前のバイクは、物だけで人は乗船しなかった気がします。
2019年07月03日 11:32撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:32
軽車両も運べます。手前のバイクは、物だけで人は乗船しなかった気がします。
最近は若い女性にも釣り人気のようです。
2019年07月03日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:33
最近は若い女性にも釣り人気のようです。
当然ですが、衝突回避のためかなり低速になりました。
広い海に見えても航路は狭いようです。
2019年07月03日 11:39撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:39
当然ですが、衝突回避のためかなり低速になりました。
広い海に見えても航路は狭いようです。
海上保安庁の巡視船です。
2019年07月03日 11:46撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:46
海上保安庁の巡視船です。
塩釜港に戻りました。
2019年07月03日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 11:49
塩釜港に戻りました。
貞山橋を越えると七里ヶ浜町です。
2019年07月03日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 12:24
貞山橋を越えると七里ヶ浜町です。
陸上自衛隊多賀城駐屯地
2019年07月03日 13:09撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 13:09
陸上自衛隊多賀城駐屯地
三井アウトレットパークもかなり増えました。まだ四国、九州では見かけません。
2019年07月03日 15:08撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 15:08
三井アウトレットパークもかなり増えました。まだ四国、九州では見かけません。
途中、”サンピアの湯”で休憩して仙台駅に到着です。
2019年07月03日 21:39撮影 by  DSC-W810, SONY
7/3 21:39
途中、”サンピアの湯”で休憩して仙台駅に到着です。
撮影機器:

感想

大震災の被害もこれまでの気仙沼、南三陸、女川、石巻に比べれば、少なかったように感じられます。
このコース選定は、みちのく潮風トレイルに含まれる浦戸諸島の存在でした。聞いたこともない諸島名、そして無料渡船に惹かれたからです。
もう一つは松島の光景を海面ではなく、もう少し高い所から見てみたい。
僅か数十メートルですが、それなりに満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら