ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1918091
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊

一ノ倉沢南稜テラスまで / 登攀への道は険し

2019年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
9.3km
登り
780m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:16
合計
6:49
距離 9.3km 登り 780m 下り 779m
9:22
26
9:48
9:56
261
14:17
17
14:34
14:37
20
14:57
14:58
16
15:14
15:16
5
15:28
ゴール地点
天候 概ね曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【テールリッジ取り付き】
スラブ、落ち着けば手がかり足掛かりあり。

【中央稜取り付き〜南陵テラス】
バンド状。岩濡れてると悪い。

★群馬県谷川岳遭難防止条例について
http://tanigawadake.ec-net.jp/jyourei.htm
山岳会に所属、条例4により当日朝、登山指導センターに計画書提出
デンジャーゾーンに行くため登山指導センターに計画書提出し、一ノ倉沢までダラーっと歩きます。
まずはマチガ沢でどーん!
2019年07月07日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 8:59
デンジャーゾーンに行くため登山指導センターに計画書提出し、一ノ倉沢までダラーっと歩きます。
まずはマチガ沢でどーん!
3キロほど歩いて伏魔殿が見えてきました
2019年07月07日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:18
3キロほど歩いて伏魔殿が見えてきました
大迫力、どっか他人事…ええ今から行くんですよ、4合目程度、南陵テラスまでですが
2019年07月07日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 9:18
大迫力、どっか他人事…ええ今から行くんですよ、4合目程度、南陵テラスまでですが
なんちゃって一ノ倉沢、概念図P、南陵テラスまでです
2019年07月07日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:20
なんちゃって一ノ倉沢、概念図P、南陵テラスまでです
開山祭りだとか、宴始まるのが10時から、開店前でしたのでスルー。
上から見下ろしていたらテントに行列出来てましたけどなんか振る舞っていたんかな。
2019年07月07日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 9:34
開山祭りだとか、宴始まるのが10時から、開店前でしたのでスルー。
上から見下ろしていたらテントに行列出来てましたけどなんか振る舞っていたんかな。
いざ伏魔殿、遠くから見る分には迫力あんな〜、至って呑気です、こん時は
2019年07月07日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 9:31
いざ伏魔殿、遠くから見る分には迫力あんな〜、至って呑気です、こん時は
沢滑りそうなんで高巻きしました
2019年07月07日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:43
沢滑りそうなんで高巻きしました
序盤雪渓崩れそうだったので滝沢巻いて懸垂下降して雪渓降りるつもりが途中しっかりしていたので高巻きせず雪渓に降りられました。
もう汗だくですよ、巻いてる最中。
2019年07月07日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 9:59
序盤雪渓崩れそうだったので滝沢巻いて懸垂下降して雪渓降りるつもりが途中しっかりしていたので高巻きせず雪渓に降りられました。
もう汗だくですよ、巻いてる最中。
真ん中の島がテールリッジの取り付きです
2019年07月07日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:05
真ん中の島がテールリッジの取り付きです
邪悪な雰囲気になってきました、一ノ倉沢
2019年07月07日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 10:09
邪悪な雰囲気になってきました、一ノ倉沢
テールリッジ取り付き、登りは冷静になれば手がかり足掛かりあります、下りは懸垂下降しました
2019年07月07日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 10:20
テールリッジ取り付き、登りは冷静になれば手がかり足掛かりあります、下りは懸垂下降しました
大迫力ですな、左手の稜線がテールリッジです
2019年07月07日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 10:22
大迫力ですな、左手の稜線がテールリッジです
さ、尻尾掴みました。
のっかれば上りも下りも難なく中央稜取り付きまで行きます…んて偉そうに書いてますが息ゼーハーっす。
途中の樹林帯の急坂はえげつない斜度でしたが。
2019年07月07日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:25
さ、尻尾掴みました。
のっかれば上りも下りも難なく中央稜取り付きまで行きます…んて偉そうに書いてますが息ゼーハーっす。
途中の樹林帯の急坂はえげつない斜度でしたが。
おどろおどろした雰囲気ですよ
2019年07月07日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 10:40
おどろおどろした雰囲気ですよ
もっさもさ抜ければ中央稜取り付きです
2019年07月07日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 10:53
もっさもさ抜ければ中央稜取り付きです
標高1,000ちょっとなんすが…南アルプスじゃ考えられません。
こりゃー仙人が住む世界ですよ。
2019年07月07日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 10:41
標高1,000ちょっとなんすが…南アルプスじゃ考えられません。
こりゃー仙人が住む世界ですよ。
手前の稜線、窪んだとこが今回の私の山頂、南稜テラスです。
一ノ倉沢、四合目辺りプラプラしてるだけ…と言いたいですがこんでアップアップでした。
2019年07月07日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:08
手前の稜線、窪んだとこが今回の私の山頂、南稜テラスです。
一ノ倉沢、四合目辺りプラプラしてるだけ…と言いたいですがこんでアップアップでした。
中央稜取り付き着きました1,300ちょっと。
たかだか一ノ倉沢出合から400上げただけですがもう終わった感笑。
なんすかこの傾斜は…唖然。
2019年07月07日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 11:17
中央稜取り付き着きました1,300ちょっと。
たかだか一ノ倉沢出合から400上げただけですがもう終わった感笑。
なんすかこの傾斜は…唖然。
中央稜は左傾斜緩んでるところから攻めるようです。
部分的に切り取れば奥多摩のつづら岩ほどの傾斜も無いんですが役者が違います。
2019年07月07日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:15
中央稜は左傾斜緩んでるところから攻めるようです。
部分的に切り取れば奥多摩のつづら岩ほどの傾斜も無いんですが役者が違います。
さ、南稜テラスへ。
手前稜線ハゲたところ、バンド状のところ歩きます。
標高そんな上げないから大したことなさげに思えましたがなんのなんの…。
2019年07月07日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 11:30
さ、南稜テラスへ。
手前稜線ハゲたところ、バンド状のところ歩きます。
標高そんな上げないから大したことなさげに思えましたがなんのなんの…。
途中振り返って。
2019年07月07日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:55
途中振り返って。
岩が濡れてたりした日にゃーデンジャラスこの上なかったです、ハイ
2019年07月07日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:37
岩が濡れてたりした日にゃーデンジャラスこの上なかったです、ハイ
着いた〜南稜テラス。
弱っちい土方のおっちゃん然(笑)
南ア、東俣林道界隈闊歩してる中部電力さんの電線保全の方の爪の垢でも欲しいもんです。
2019年07月07日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/7 11:52
着いた〜南稜テラス。
弱っちい土方のおっちゃん然(笑)
南ア、東俣林道界隈闊歩してる中部電力さんの電線保全の方の爪の垢でも欲しいもんです。
トマオキ一ノ倉岳の一般道の登山道は遥か上。
一ノ倉沢の麓ちゃぷちゃぷした程度でいっぱいいっぱいでした。
ここまで登攀する人のアプローチだもんな。
2019年07月07日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 11:58
トマオキ一ノ倉岳の一般道の登山道は遥か上。
一ノ倉沢の麓ちゃぷちゃぷした程度でいっぱいいっぱいでした。
ここまで登攀する人のアプローチだもんな。
一ノ倉沢見下ろして
2019年07月07日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 12:16
一ノ倉沢見下ろして
なんすかありゃー
2019年07月07日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:16
なんすかありゃー
さ、下りはビビリです、草つき悪けりゃ濡れた岩も悪い
2019年07月07日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 12:24
さ、下りはビビリです、草つき悪けりゃ濡れた岩も悪い
さくさく降りますyy0419さん、あっちゅーまに離されます
2019年07月07日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 12:41
さくさく降りますyy0419さん、あっちゅーまに離されます
ダイモンジソウ by 河童師匠
一般道で見つけりゃショボい花だなんて生意気言ってたでしょう。
私にゃ高嶺の花子さんです。
キスゲも咲いてましたが撮る余裕なんざありませんでした。
2019年07月07日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 12:42
ダイモンジソウ by 河童師匠
一般道で見つけりゃショボい花だなんて生意気言ってたでしょう。
私にゃ高嶺の花子さんです。
キスゲも咲いてましたが撮る余裕なんざありませんでした。
さ、テールリッジ
2019年07月07日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 12:49
さ、テールリッジ
初投入確保器、こりゃ残置のシングルロープの時の使い方。
ロープ結び目で装着しなおす時に奈落の底へ落してしまいました…。
このあとはエイト環使いましたよ、トホホ。
2019年07月07日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 12:57
初投入確保器、こりゃ残置のシングルロープの時の使い方。
ロープ結び目で装着しなおす時に奈落の底へ落してしまいました…。
このあとはエイト環使いましたよ、トホホ。
傾斜はさほど無いんですがいかんせん手がかりが少ないです
2019年07月07日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 13:18
傾斜はさほど無いんですがいかんせん手がかりが少ないです
ここは楽勝でしたと強がります
2019年07月07日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 13:25
ここは楽勝でしたと強がります
さ、雪渓へ着地です、の前に降りてきた方を振り返ります
2019年07月07日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 13:50
さ、雪渓へ着地です、の前に降りてきた方を振り返ります
懸垂すりゃなんてことありません、えらそーに(笑)
2019年07月07日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 13:51
懸垂すりゃなんてことありません、えらそーに(笑)
テールリッジより上を振り返って。
厳かな雰囲気。
2019年07月07日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 14:05
テールリッジより上を振り返って。
厳かな雰囲気。
チェーンスパイクで下ります。
こりゃ万年雪ですな。
2019年07月07日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 14:12
チェーンスパイクで下ります。
こりゃ万年雪ですな。
雪渓終了
2019年07月07日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 14:15
雪渓終了
オオバミゾホオズキ
2019年07月07日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 14:18
オオバミゾホオズキ
タニウツギ
2019年07月07日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 14:20
タニウツギ
より近くの
2019年07月07日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 14:20
より近くの
着地間際
2019年07月07日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 14:21
着地間際
谷川の水はやはり美味い
2019年07月07日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 14:23
谷川の水はやはり美味い
一ノ倉沢振り返って。
東尾根かな、まずは
2019年07月07日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 14:37
一ノ倉沢振り返って。
東尾根かな、まずは
ヤマアジサイ
2019年07月07日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 14:55
ヤマアジサイ
がぶ飲みです、疲れた〜
2019年07月07日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 15:18
がぶ飲みです、疲れた〜
あんたのように肝を据えなきゃダメですね
2019年07月07日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 8:35
あんたのように肝を据えなきゃダメですね

感想

来週明神行くのでその前のトレーニング。
雪渓降りる前の樹林帯で汗だくです、暑いぞ谷川。
一番難しかったのはテールリッジ取り付きです、手がかり足がかりがパッと見みつからず難儀しましたが、冷静に探せばちゃんとルートは分かりました。
登ったのはいいけどこりゃー下れんなー、ご安心を、下りは懸垂下降しました。
テールリッジのっかれば傾斜は緩んで危なくないのですがもう既にゼーハー状態でした。
中央陵先、南陵テラスまではバンド状のトラバース。
斜度はなんてことないのですがいかんせん濡れた草つき、岩の嫌がらせ付き。
一歩足置くのに俊巡すること幾多。
こんなん平気でウオーミングアップだなんて言うクライマーさんは私からしたら化け物です。
一ノ倉沢のアプローチでちゃぷちゃぷした程度なんですが結構いっぱいいっぱいでした。
南陵テラス先、今の私じゃ技術、気力、体力もありません。
お手上げです。
お茶濁して東尾根からトマオキの一般道に這い上がってみたいものです。
凄かった、一ノ倉沢。

yy0419さん、何から何までありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3112人

コメント

練習?
tomhigさん
おはようございます。
何処かと思ったら谷川で岩場の練習ですか。そして来週は明神!?
上高地で明神を見ると自分には関係ないな〜と思ってしまいます。
お気をつけて下さい。
お疲れ様でした。
2019/7/8 7:23
そうです
Zenjinさん、山岳会の訓練、今回も雨天で流れ、日向八丁か南嶺にしようか迷っていたところ、急遽yy0419さんからお声がかかり一ノ倉沢行ってきました。
正直南アの前掲の山行、今回はいまいち気乗りしなかったので渡しに舟でした。
明神、見たことないのでどんな山か皆目検討つきませんがしっかり登りたいものです。
2019/7/8 7:55
すごーい
ごんごんレベル上がってますね。
楽勝だのなんてことないだの・・・私から見たら異次元ですよ。
何処目指してるの〜〜〜
なんだかんだ言いながら数年後には化け物の仲間入りしてそうですね
イワイワからひょこっと顔出すトムさんをトマオキの稜線上でお出迎えする部隊に配属させていただきたくお願い申し上げます
明神頑張ってくださいね。
あそこなんて異次元を通り越して神々の世界ですやん。
2019/7/8 23:28
まったくひよっこ
テクさん、積雪期の八本歯の安全マージン取れる程度のロープワーク出来れば充分…と思ってました。が今回、一ノ倉沢のアプローチ歩いて、こんなん普段の縦走やピークハントじゃ見れないよな〜と。
ちょっと山の楽しみのフロンティア拡がりました。
クライミングなさるyy0419さん、歩くのも強強…てーか私がだらしなかったんですが笑
登攀される方と山行共にするといろいろ勉強になります。
脚の置き場、手の置き場の見極め、エラいスムーズで…
私の格好、見ての通りただのハイカーですよ。
2019/7/9 8:21
すごいなあ〜〜〜
山の世界がどんどん広がっていますね。
いい山岳会に入ったようですね!
目標に向かって確実に技術を身に着けていてえらいなあと思います。

普通の尾根歩きでは見られない景色ですか。
私はトムさんの写真で見させていただきます。

くれぐれも事故のないように。
2019/7/9 13:31
未知の世界
mayutsuboさん、yy0419さんに昨年末年始北岳の計画、お声掛け頂いてからロープ使うような訓練しないとなと思うようになりました。
極力山行ご一緒出来るようにしてます。
歩けるエリアが拡がれば関心抱くエリアも増えます。
しっかり技術を覚え、安全マージン、糊しろ充分ある山行出来るようにしたいものです。
2019/7/9 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら