ハライド〜御在所岳〜根の平峠


- GPS
- 07:49
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
7:30ハライド山頂
8:30きのこ岩
9:10国見岳
9:20石門
10:20御在所岳
11:10ゆるぎ岩途中の展望場所(昼食)12:00
13:10根の平峠
14:10駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハライド登山口までは工事中の箇所がありますが、かまわず直進します。 ハライド山頂から国見岳方面へはガレ場を降りていきます。(赤テープあり) 下山後は三休の湯(600円)。露天ではないが、眺めは結構良かった。 |
写真
感想
19日の天気予報は快晴。5月はすでに2回山行しているが、掟破りの3回目の山行を決行。どこに行くか直前まで迷ったが、2週間前に行った根の平峠〜釈迦が岳の反対方面に行こうと思いついた。根の平までただ登るのは面白くないので、ハライドを経由して国見岳、御在所に決定。
駐車場のおじさんにハライドまでの登山道を確認すると菰野登山マップでいろいろ教えてくれた。この登山マップ、200円で結構詳しく書いてあるので即購入。ついでに水場を聞くと案内板横の水はおいしいよとのことで、今回おろしたプラティパスに補給し出発。
登山口まで工事中立入り禁止の看板があったので、不安になりウロウロしていたが、かまわず進むと登山口が。
結構急な登りを約1時間。ハライド山頂に。
さてハライド山頂の標識には腰越峠は右とあるが、どれが道?といった感じ。良く見てみるとガレ場に赤テープがあり、ここを降りていく。左の道の方が踏み跡があるので間違えてしまいそうだが、こちらは南コブ方面へ行く道で、遭難した人もいるから間違わないでと駐車場のおじさんが教えてくれた。
急なガレ場を降り、腰越峠、さらに三岳寺跡分岐へ経てきのこ岩で小休止。県境稜線に出て青岳、さらに国見岳へ。国見岳とあって岩の上からの眺めは良い。この辺りから登山者が増え、御在所岳山頂は人・人・人。帰りはスキー場横から国見峠へ抜ける道に入ったが、さすがに一人もいなくなった。
途中、ゆるぎ岩に寄ろうと国見尾根へ。天狗岩らしき岩を通過すると、丁度昼食にもってこいの見晴らしの良い場所に出たので、お決まりのカップ麺で昼食。ゆるぎ岩の頭も見える雄大な景色の中で優雅なランチタイムだったが、途中から滋賀県警のヘリが現れて御在所付近をかなりの時間飛んでいた。
今回からプラティパスのハイドレーションシステムを使ったがまだ半分以上余っている。以前使っていた物はビニール臭がきつかったが、これは良さそう。
昼食後、ゆるぎ岩からの登り返しを考えると腰が引けたので、今回は見送りそのまま根の平方面へ。途中、ダイエットしないと無理!な関門を左にスルーし、根の平峠を経て駐車場に到着。今回もダブルストックのお陰で予定通りの2時にゴールすることができた。
<ハライドについて>
不思議な名前のハライドだがネットで調べてみると、漢字では祓戸と書き、神道で祓いの儀式にかかわりがある場所のことらしい。谷を越えると三岳寺跡があるが、どうやらこの寺とも関係があるようで、神道と仏教が習合していた時代にこの一帯は修験道の場所であったようだ。確かに奇岩が多く、険しい山なので修行にはもってこいの場所。三岳寺も今は湯の山温泉にあるが、戦国時代にはこんな山奥にあったようで、機会があれば三岳寺跡にも訪れてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する