記録ID: 191974
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山・中岳 / 三俣山をぐるりと一周 (くじゅう連山)
2012年05月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
※全行程7時間20分、休憩適宜
07:30 長者原・駐車場
08:50 すがもり越
09:00 北千里浜入口
09:35 久住分かれ
10:00 久住山ピーク 10:15
10:35 御池
10:55 中岳ピーク 11:05
11:20 中岳分岐
(法華院温泉に向かって白口谷を下る。通行注意。)
12:35 法華院温泉
12:45 坊がツル・キャンプ場 13:10
13:45 雨ヶ池
14:50 長者原・駐車場
07:30 長者原・駐車場
08:50 すがもり越
09:00 北千里浜入口
09:35 久住分かれ
10:00 久住山ピーク 10:15
10:35 御池
10:55 中岳ピーク 11:05
11:20 中岳分岐
(法華院温泉に向かって白口谷を下る。通行注意。)
12:35 法華院温泉
12:45 坊がツル・キャンプ場 13:10
13:45 雨ヶ池
14:50 長者原・駐車場
天候 | 晴、ただし薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター周辺には十分な駐車スペースがあり無料で利用できる。 今回はビジターセンターの道向かいのパーキングロットに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、中岳分岐から法華院温泉に向かって白口谷を下ったが、途中、落石・崖崩れのため涸沢のなかへ迂回路があった。 この涸沢のなかの迂回路は、いつまた崖崩れ・岩石崩落に見舞われてもおかしくない状況で、今回歩いたルートのなかで唯一危険だと感じた。 従って、白口谷ルートは通行しない方が無難だと思う。 その他、危険箇所等見当たらなかった。 WCは、長者原ビジターセンターの隣、久住分かれ避難小屋、法華院温泉山荘、坊がツルキャンプ場など。 【参考サイト】 長者原ビジターセンターのFacebookページ「登山道通行規制についてのお知らせ」 https://www.facebook.com/choujabaruvisitor/app_125741090808900 法華院山荘のFacebookページ (登山道の危険情報の掲載あり) http://www.facebook.com/HokkeinOnsen |
写真
途中、落石・崖崩れのため涸沢のなかへ迂回路が設けられている。が、この箇所の涸沢はいつまた崖崩れ・岩石崩落に見舞われてもおかしくない状況で、今回のルート上で唯一危険な場所だと感じた。
撮影機器:
感想
1991年の秋、初めて久住高原を観光で訪れ久住山の雄姿を目にした。
以来、久住高原へは2-3年に一度のペースで訪れる機会があり、その度に「いつか久住山に登れたらいいな〜」と思いつつ、あれから約21年の歳月が過ぎ去り、鏡を見ればすっかり中年オヤジになってしまった。
今回、幸い天気予報や天気図も良好だったので、二日前の夜、急遽久住山へ登ることを決心。
早速あれこれ下調べをし、日帰りでぐるりと九重を歩いてきた。
家を出て帰り着くまで約15時間、運転距離530km(高速道路利用)、歩行時間7時間20分。
さすがに少しキツかった。
「お金で買える安心・安全は買え」と言われるが、次回は泊を組み入れてもう少し余裕を持たせたい。
この日、ミヤマキリシマはまだ咲いてないにもかかわらず、多くの登山者が久住山・中岳を目指していた(おそらくほとんどが牧ノ戸峠からの往復)。
小さい子供たちが一生懸命に登っているのを見ると思わず頬が緩むとともに、くれぐれも事故がないようにと願う。
そして、久住山と中岳周辺では登山者も多く、どこからか話し声が聞こえてくるような状況はまるで一種の観光地を彷彿させた。
ともあれ、初めてのくじゅう登山、天気にも恵まれ大満足の山旅だった。
ぜひまた訪れたい!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2957人
日曜日、英彦山にのぼってて、4エリアがガンガン聞こえてました・・。
パーティーだったんで、サービス出来ず残念でした〜
113
113さん、こんにちは ^^
英彦山、いいですね!!
自分は2年前の夏、ローカル線の旅を楽しもうと小倉から日田彦山線に乗ったことがあります。
そのとき、彦山駅に停車し、なんだか他の駅と雰囲気が違うのを感じるとともに、英彦山にもいつか登れたらいいな〜と漠然と思ったのを覚えています。
さて、英彦山くらいの高度があれば4エリア・5エリアはよく聞こえるのでしょうね。
山口県の山では不思議と玖珠郡のCQがよく聞こえます。
相性がいいのかも。
いつかQSOできたらいいですね!
この日はコンテストがあってましたね(^^♪
英彦山にお越しの際は、お知らせください。
可能な限り、サポートいたしますよぉ
・・その前にQSO(^^)v
113
そうそう
ヤマレコ無線部には入ってないんですか?
白口谷ルートを使っての下山だけど手強かったでしょ。
お疲れ様です。
peak6497さん、こんにちは!
peak6497さんも白口谷を通られたことがあるのですね。
実は恥ずかしながら自分の場合、白口谷ルートでは反省することが多々ありまして....。
1. 計画書にない白口谷ルートを通行したこと
2. 事前調査不足で白口谷の通行に対する注意喚起を知らなかったこと
そして、危険箇所を早く過ごしたくて急いで下りたため、膝に知らず知らず負担をかけてしまったらしく、以来、膝に傷みが残ってしまいました
昨日、真田ヶ岳の下山時も左膝が痛く、白口谷ルートを下った代償は大きいみたいです。
という訳で、私にとって白口谷ルートは手強いどころか、苦い思い出となって暫く残りそうです。
反省。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する